本日はスカットした晴天、2~3日はお天気良さそうです。
先日見かけたツツドリを見にって来ました。
直ぐに発見してアングルを変えながら撮影しているとバイクのおじさんに声を掛けられ、応対している間に飛び去られてしまいました。失敗!!
1時間ほどすると元の位置に帰ってきたので再度撮影ですが、イマイチ良い場所には止まってくれませんね。
今度はヒヨドリの飛び出しにつられて飛び去りました。
こちらのツツドリは現在4日程滞在してます。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S VR Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW Mode F6.3 ISO 800 WB: 晴天
写真1 ツツドリ
写真2 ツツドリ
写真3 ツツドリ
写真4 ツツドリ
写真5 オシロイバナ
10月 30 2013
槇尾川散策(ツツドリ)
10月 29 2013
Nikon 1 6.7-13mm 評価
本日は雲に覆われたお天気で色々と所用も有り撮影行は中止しました。
先日、Nikon 1用の 6.7-13mm(35mm換算 18-35mm)を入手したので評価テストしてみました。
35mm換算18mmの画角(100度)が大好きですので、現在これに相当するレンズをいくつか所有してます。
今回は 1.AF-S Nikkor 18-35mm F3.5-4.5G 、 2.AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G そして3.Nikon 1 用の6.7-13mm F3.5-5.6 を比べて見ました。
センサーサイズのFX、DX、CXで自分の良像基準をどこまで許されるかのテストとなるかと思います。
結果はやはりD600で撮影した1のAF-S Nikkor 18-35mmが抜きんでている事が解りましたが、意外と2と3の差が少ないと感じました。
と言う事は器材を軽くしたい時にNikon 1 6.7-13mmは使えるという事になります。
参考までにテスト画像を張り付けておきます、基本リサイズのみの画像です。
写真1 Nikon 1 V1に6.7-13mmレンズ装着
写真2 Nikon1 V1 6.7mm で撮影
写真3 Nikon 1 V1 13mmで撮影
写真4 D7000 AF-S DX Nikkor 10-24mm (12mm で撮影 35mm換算18mm)
写真5 D7000 AF-S DX Nikkor 10-24mm (24mmで撮影 35mm換算36mm)
写真6 D600 AF-S Nikkor 18-35mm (18mmで撮影)
写真7 D600 AF-S Nikkor 18-35mm (35mmで撮影)
10月 28 2013
松尾寺散策
10月 27 2013
近隣探鳥
10月 25 2013
PROTEX FP-32N
台風27号の影響で今日も朝から雨がシトシト降ってます。
昨日、オーダーしていたフジコーワ工業のPROTEX FP-32N が届いたので点検して見ました。
水中写真はハウジング、レンズポート、ストロボ、ステー(ストロボを取り付ける金具)等、機材が多くてしかもデリケートな物が多いので運搬がとても大変です。
以前から丈夫なトラベル用キャリーケースを使用していたのですが、重さに耐えかねてキャスター破損してしまいました。
キャスターの交換も考えたのですが、もともと安い物で交換する手間が大変そうだったので色々と調査してこのFP-32Nを購入しました。
水中カメラハウジング等の治まりを確認しましたが、期待通りです、超望遠レンズの運搬にも使えそうです。
キャッチフレーズである「風を切る戦闘機の素材を使用した、鎧の強さを纏うキャリー」に魅かれました。
また、米国運輸保安庁(TSA: Transportation Security Administration)対応のロックが付いているので米国圏への持ち込みも安心です。
次回の初使用はパラオでしょうか。
撮影データ:Nikon D600 AF-S Nikkor 50mm F1.4G RAW Mode F5.6 ISO 800 WB: 晴天
写真1 PROTEX FP-32N
写真2 PROTEX FP-32N
写真3 TSA ロック
写真4 PRPTEX FP-32N 内装
10月 22 2013
久米田池
10月 21 2013
槇尾川散策 カワセミ
10月 19 2013
与那国ツアー写真Up完了
本日は雨です。
この様な日は丁度写真の整理に良い日ですね、与那国ツアーの写真をHome PageへUpしましたのでご覧頂ければ幸いです。
https://marinescape.jp/ の水中写真コーナからご訪問頂ければと思います。
撮影データ:Nuxus D7000ハウジング Nikon D7000 レンズ Tokina Fisheye 10-17mm ストロボInon D-240×2灯同調
写真1 亀岩モニュメント
写真2 円柱塔
写真3 海底遺跡から浮上
最近のコメント