本日は抜けるような晴天、お山は多分混雑する事だろうとお山のふもとにある田園地帯へ行って来ました。
現地では既に鳥友さんが撮影されていて結局午前中は6名の鳥友さんが集結です。
こちらでは今季初撮りのベニマシコを撮影できました。
ベニマシコは漢字では紅猿子と書くように顔を見てるとおサルですね、昔の人は上手く表現しているのに感心させられます。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC17EⅡ RAW Mode F8.0 ISO 800 絞り優先AE WB: 晴天
写真1 ベニマシコ♂
写真2 ベニマシコ♂
写真3 ベニマシコ♂♀
写真4 ベニマシコ♀
写真5 ベニマシコ♀
写真6 カシラダカ
写真7 カシラダカ
写真8 ホオジロ
11月 16 2013
お山麓の田園地帯散策
11月 15 2013
P7700 ファームウェア・アップデート
本日は雨ですね、午後には上がりそうですが、まだ降ってます。
さて、この様な日は器材ネタでしょうか。
ニコンからカメラのリチウム電池 EN-EL14を使用している、COOLPIX P7700 , D3100 , D3200 , D5100 , D5200 に対して容量がUpした EN-EL14a 対応のファームウェアがリリースされました。
新型のD5300 や 今話題沸騰の Df は既に EN-EL14a を使用する機種となっており、今回のファームアップで旧型機とのバッテリー共有が出来ます。
取り敢えず先程、愛用の P7700 のファームウェアを Ver 1.3 に更新しました。
とても Df が気になる身としてバッテリー共有が後押しになるかもですね。
詳細はこちらニコンのサイトに案内があります。
撮影データ:Nikon D600 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G RAW Mode F8 ISO 400 絞り優先AE WB: Auto SB-800ライティング
写真1 P7700
写真2 ファームウェア更新後のバージョン
写真3 EN-EL14 リチウムバッテリー
11月 14 2013
お山散策
11月 13 2013
槇尾川散策(ジョウビタキ)
本日は青空が綺麗な晴天ですが、気温は低く肌寒いです。
ジョウビタキの様子を伺いに槇尾川散策して来ました。
今年はジョウビタキの当たり年なのでしょうか、この地にはオスが1羽、メスが2羽飛来して居るようです。
この場所に定着してくれそうな雰囲気ですね。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S VR Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW Mode F6.3 ISO 800 WB: 晴天
写真1 ジョウビタキ 相変わらず電線が好きみたいですね
写真2 ジョウビタキ 滑り台も好きな様子
写真3 ジョウビタキ
写真4 ジョウビタキ 木陰に誘導するも逆光
写真5 ジョウビタキ
写真6 ジョウビタキ
写真7 ジョウビタキ♀
写真8 カワセミ 何時もの場所で休憩中
11月 12 2013
槇尾川散策(カワセミ、ジョウビタキ)
本日も冬型の気圧配置でとても寒いです。
昨日のジョウビタキはまだ滞在しているか気がかりで散策して来ました。
今日も昨日同様にカワセミ、ジョウビタキが迎えてくれました。
ジョウビタキはまだ到着間もない事からでしょうか落ち着きがありませんね。
虫が多くいる餌場に近づけるために色々工夫して木が茂るところへ案内して上げました。
これで虫を捕食してくれると定着が期待できます。
また、昨日からD7100を投入していますが、D7000と比べるとAFのスピードがきわめて速くなってます。
これならD4と遜色が無い位です、しかし画素数が多くなっている分ピントとブレに関してシビヤです。
鳥撮影に関して言えばD7100大正解です。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S VR Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW Mode F6.3 ISO 1250 WB: 晴天
写真1 カワセミ お魚Get
写真2 カワセミ
写真3 カワセミ エンジェルポーズ
写真4 カワセミ
写真5 ジョウビタキ
写真6 ジョウビタキ
写真7 ジョウビタキ
写真8 ジョウビタキ 徐々に木立の中へ
11月 11 2013
槇尾川散策(ジョウビタキ)
11月 09 2013
和泉葛城山登頂
11月 08 2013
最近のコメント