梅田・難波ぶらり散策

本日は久し振りに青空一杯で良いお天気です。撮影に出かけようかと思ったのですが、予定通り梅田・難波をぶらり散策して来ました。
目的は色々あって、主にはカメラバックを見る事とD810を実写してデータを持ち帰る事でした。

以前購入した Aosta Sanctuary AOC-ST1-RK320 を実際使ってみるとショルダーストラップが軟くてしっかり肩にフィットしないのでとても不安定な状態であるのと D7100 + 300mm F2.8 も入れられるタイプを探していて Lowepro Fipside Sport 15L がGoodではと推測してました。実際商品を見てからと思いヨドバシカメラで確認するととても良い感じです、しかもamazonの価格より何故か安い、さらに10Lの小さいサイズの物よりも安いという事で購入は今でしょうと納得してレジへ。カメラバックいくつ買えば気が済む事やら、なかなか気に入るのが少ないですね。tamracの青いバックは20年位は使っていて既にカビ・錆も出て来てますが、お気に入りで捨てられません。

そして次はニコンのサービスセンターでD810テスト撮影して来ました。
色々とレビューされているので、いまさらですが、D800,D800Eのシャッターレリーズ時の振動が当初から気になり購入を躊躇してましたが、良くなりましたね。音も甲高くなくて良い感じです。
気にいった点はシャッター音と振動、ハイライト重点測光、操作系ボタンの見直し、ネームプレートの位置、ISO64ベースとなった事、素晴らしいカメラに仕上がってます。
Capture NX-Dで持ち帰ったRAWデータを現像しましたが、何とか当方のPCでも使用に耐えれる状態です。もう少し画素数が少ない方が現像が軽くて良かったのですが。

D810を試写している所に新400mm F2.8Eを手にしている方が居たので、400mmも試写して来ました。これも軽くなって良い感じですね。やはりFL(フローライト)の威力は凄いです。

写真1 ヨドバシカメラ梅田  Nikon Coolpix P7700
DSCN1567_blog

写真2 グランフロント Nikon Coolpix P7700
DSCN1555_blog

写真3 Lowepro Flipside Sport 15L AW
D7M_0543_blog

写真4 Lowepro Flipside Sport 15L SWに D7100+300mm F2.8G を入れて見ました。
D7M_0545_blog

写真5 D810試写 レンズ AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G
DSC_1116_blog

写真6 D810 試写 レンズ AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G
DSC_1084_blog

写真7 D810 + AF-S Nikkor 400mm F/2.8E FL ED VR の試写 なんとも良い映りです
DSC_1147_blog

写真8 D810 + AF-S Nikkor 400mm F/2.8E FL ED VR の試写
DSC_1134_blog

Nikon ゆがみ補正データ

ニコンから新400mmF2.8発売に合わせてレンズの ゆがみ補正データVer 2.005 がリリースされました。400mmF2.8 はともかくテレコンTC-14EⅢは購入予定ですので早速バージョンアップしました。ニコンのバージョンアップ情報ではこのゆがみ補正データを利用する為にはそれぞれのカメラのファームウェアバージョン対応が明記されており、数機種のカメラはカメラのファームウェアも併せてアップデートされました。(D4S,D600,D610,D7100,D7000,D90 等)
手順としてはカメラ側のファームウェアを先にアップデートしてゆがみ補正データのバージョンに対応してから、ゆがみ補正データVer 2.005をインストールする手順となります。
当方手持ちの機種 D4 は既にゆがみ補正データVer 2.005対応のファームウェアであったのでそのままゆがみ補正データVer 2.005にアップデートして完了。D7100,D7000はまずカメラ側ファームウェアをアップデートしてからゆがみ補正データVer 2.005にアップデートして完了しました。
全ての機種もその後の作動確認で問題なく稼働してます。

写真1 D4 のファームウェアバージョン確認 レンズゆがみ補正のバージョンは L 1.009
D7M_0529_blog

写真2 ゆがみ補正データのUpdate L1.009からL2.005へ
D7M_0533_blog

写真3 ゆがみ補正データ更新完了
D7M_0535_blog

写真4 更新を確認
D7M_0538_blog

Canon EOS 7D MarkⅡ

ドイツのライン河畔メッセ都市ケルンで2年に1回開催されているPhotokina(フォトキナ ワールド・オブ・イメージング)は、写真・イメージング分野における世界最大の見本市です、今年は開催年で9月16日~21日に予定されています。
小生の様に昔からのカメラ好きはPhotokinaと言う響きで心躍るものです、今年のメダマとしては既にLeicaからLeica M-Pが発表され話題となっています、日本のメーカーではNikonのD750 発表が期待されています、またCanon からEOS7D MarkⅡの発表があるのではと大きな話題となっています。
EOS7D MarkⅡはCR3レベル(信頼度90%)の確信度でCanonrumorsに投稿されています。
この記事によるスペックは次の様で鳥屋さんには最強のカメラ出現、まさにイメージモンスター復活の兆です。

Canon EOS 7D Mark II Specifications

  • Kit lenses: 18-135 IS STM and 15-85 IS (no STM)
  • CF, UDMA mode 7 + SD, UHS-I
  • GPS is in the camera
  • No WiFi
  • Fixed LCD, with no touch function.
  • 20.2MP APS-C Sensor
  • Dual Pixel CMOS AF
  • Dual DIGIC 6 Processors
  • 65 AF points “All Cross-type”. Dual cross on the center point.
  • f/8 on center point at least, could be on more points.
  • 10fps
  • ISO 100-12800, ISO Boost mode 25600 and 51200
  • 1080p/720p both get 60fps
  • Servo AF for video shooting.
  • Anti-flicker mode, eliminates flickers under flickering lights (e.g. fluorescent lamps).
  • Spot metering size 1.8%
  • Built-in flash
  • Mic and headphones connectors
  • Can sync time between 7D II cameras.
  • Lens electronic MF
  • About 100% coverage OVF
  • New Battery – LP-E6N

何れにしても間もなく明らかになる事でしょう。また、このスペックに見合うニコンの機種が無いのでこれからの動向が気掛かりです。

アイキャッチ画像として先日撮影した夕焼け空をUpします。

撮影データ:Nikon D7100 AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G RAW Mode F8 ISO 800 絞り優先AE WB: 晴天

写真1 夕焼け
D7M_0507_blog

写真2 夕焼け
D7M_0519_blog

写真3 夕焼け
D7M_0522_blog

Home Page Update Ⅱ

まだまだ今年を振り返る季節では無いのですが、今年の半期を顧みて、野鳥ではオジロビタキとイスカが印象的でした。
Home Page Update Ⅱとしてこれらの写真をまとめてHome PageへUp致しました。
ご覧頂ければ幸いです。 Home Page(https://marinescape.jp/) の生物・野鳥から見る事が出来ます。

写真1 オジロビタキ
D4M_9200_blog

写真2 イスカ
D4M_3150_blog

Home Page Update

最近Home Pageのメンテナンスが怠っています、大反省と言う事でブッポウソウの写真をまとめてUpしました。
既にBlogで掲載した物ばかりですが、ご覧頂ければ幸いです。
https://marinescape.jp の生物・野鳥からご覧いただけます。こちらも撮り貯めしている写真を徐々にUpしていきます。

D4M_2119__blog2

インジケーターの表示(+/-)

お天気も怪しい今日この頃です、午前中槇尾川散策して見ましたが、鳥影無いですね。
と言う事でカメラの操作系お話を一つ、ニコンのデジタル一眼レフのファインダーを覗いた時に露出の”+”、”-”インジケーターが表示されますが、この表示が今まで結構バラバラです。
D4は右に上が”+”で下が”ー”表示、D7000は下方に左が”+”で右が”ー”表示されます、D7100は下方に右が”+”で左が”ー”表示です、ちなみにD90はD7000と同じく下方に左が”+”で右が”ー”表示です。
又、D700,D300,D300SもD7000と同じく左が”+”で右が”ー“です。
これらは絞りリングの操作に追随する様にメーカーが決めていたのでしょうが、Gタイプレンズが主流となった現在は絞りリングが無いので向かって右側が”+”で左が”ー”表示の方が人間工学的にも視覚的にも解り良いと思います、つまり右が”+”で左が”ー”で統一した方が良さそうです。
カメラを代えた時に表示が真逆であればとっさに戸惑う事になります、これらはカスタム設定の操作メニューで変更出来るので是非統一されればと思います。
またこれらの設定はInfo画面での表示も変更されます。

アイキャッチ画像として写真2~4を掲載します、2012年に室堂で撮影した作品です。

写真1 カスタムメニュの設定パラメタ D7000 の例
f9_D7000

写真2 ホシガラス
blog_import_52f42d5679ee9

写真3 ホシガラス
blog_import_52f42d58d8ce3

写真4 ライチョウ
blog_import_52f42d4c5f4ec

我が家の夏Ⅱ

七菜ちゃん達は台風11号が去った後に帰ったのですが、台風が迫る寸前にバンコクからNaoRioちゃん達が帰って来ました。
そして昨日は天候が少し良かったので念願のプールへLets Goです。
毎年見違えるように水遊びも楽しく出来るようになり、海大好きな自分もこれからが楽しみです。
と言う事で岸和田中央プールの一駒を。

撮影データ: OLYMPUS STYLUS TG2-Tough シーンモード:ビーチ

写真1 Rio ちゃんもプール遊び
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真2 Naoちゃんもプール遊び
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真3 Rioちゃん
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真4 Naoちゃん
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真5 Naoちゃん 学校で習った顔浸けをヒロー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

我が家の夏

今週から孫達が遊びに来ます、一団は既に一昨日到着で楽しい日々を過ごしてます。
今年はお天気がイマイチなのですが、昨日の午前中は晴天で風も穏やか、と言う事で岸和田中央プールへ出かけて来ました。ここのプールとても広くて遊ぶのに最適です、ナナチャン、ヒロト君も大喜び。

プール遊びの機材はOLYMPUSのTG2、このカメラはダイビング時のサブカメラとして購入したのですが、なかなか使い勝手抜群でお勧めです。水中の色合いも流石オリンパスブルーGoodです。

撮影データ:OLYMPUS STYLUS TG2-Tough シーンモード:ビーチ

写真1 プール遊び
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真2 プール遊び
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真3 泳ぎの練習
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真4 泳ぎの練習 ドルフィンキック
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真5 泳ぎの練習 背泳
OLYMPUS DIGITAL CAMERA