シノリガモの動画編集が完了してYouTubeへUpしました。
本日は飛翔シーンを中心として静止画と共に動画をこちらから参照出来る様にUpさせて頂きます。
合わせてご覧頂ければ幸いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 渚のシノリガモ 動画 (From YouTube)
3月 17 2024
シノリガモの動画編集が完了してYouTubeへUpしました。
本日は飛翔シーンを中心として静止画と共に動画をこちらから参照出来る様にUpさせて頂きます。
合わせてご覧頂ければ幸いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 渚のシノリガモ 動画 (From YouTube)
3月 16 2024
シノリガモの名前の由来は朝焼けや夜明けのことで、オスの脇の鮮やかなレンガ色をそれに見立てたのが和名の由来だそうです。
雄の脇の鮮やかな煉瓦色惹かれますね。シノリガモは3年前に男里川河口に一羽で飛来した時と島根に撮影に出かけた時に見かけたのを合わせて今回で3度目です。大阪ではほぼ見かける事が無い鴨ですね。
今回は15羽の群れとの事ですが、当方がカウントした所、22羽同時に確認出来ました。まだテトラの裏側にも回り込むのでもしかすると22羽以上の群れかも知れません。
群れ大好きな当方にとってシノリガモの群れは心に響き渡る素晴らしい被写体です。
と言う事で今回は渚のシノリガモをお届け致します。
動画も沢山撮れてますのでご期待下さい。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 15 2024
昨日の早朝3時過ぎから本日まで一泊で遠征して来ました。
目的の野鳥は3種でしたが残念ながら1種は見つけられずで2種撮影出来ました。
一番大きな成果はシノリガモで15羽程で群れてるとの情報頂き行って来た次第です。有難う御座いました。
多量に撮影出来ましたので整理は時間がかかると思われますのでダイジェストで帰還報告を兼ねてUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 13 2024
今年も期待したヘラサギですが残念ながら2月に入って徐々に数が少なくなりさらに大池の増水が早くて干潟が少なくなって、3月に入るとほぼ満水状態。
これでは餌取出来なくなるとお思っていたら飛来しなくなりました。
今年はコウノトリも沢山参画してのヘラサギ・パラダイスでしたが尻切れトンボ状態、残念でした。
一応、気になされてる方々も多いかと思いますので状況を投稿させて頂きました。
キャッチアップ画像は前期(昨年2月)撮影したヘラサギの冠羽が伸びて来た時の写真を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 12 2024
昨日の撮影となりますが、奇麗な湖面でさらに光線状態も良い所にコガモ、オカヨシガモが来たので撮影してるとケリの慌ただしい鳴き声が聞こえて来ました。
何事かと周りを確認すると、居ましたイタチがそろりそろりと草むらの中を移動中、ケリにとっては厄介な天敵なのでしょう。
と言う事でイタチ、ケリ含めてUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 11 2024
3月 10 2024
春が来たと告げる様にウグイスが鳴き始めました。
田園地帯では菜の花が咲き乱れて春爛漫の様そうです、今年は菜の花と雉のコラボ楽しめるかと見に出かけては居るのですが本日も雉さんの姿無し、このポイントは難しいのかも知れません。
ウグイスの居てる場所では2羽の鳴き声が聞こえます、競い合ってる様子、春爛漫。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S + TC-1.4 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 09 2024
もうすぐ渡って行く鴨達ですが数は少なくなったものの大池ではまだまだ沢山の鴨達が滞在中です。
池の水もほぼ満水ですのでコウノトリやヘラサギは最近見かけなくなりました。
後は待望のカンムリカイツブリペアーの登場を待つばかりです。
PS: ニコンがRED(米国の映像機器メーカー)を子会社化して一気に映像機器提供のトップメーカーに乗り出しましたね。将来を見据えた時に映像と言えば Film Makers (映画製作者)が頂点の座ですのでこれを抑える、素晴らしい快挙。現時点で動画のカメラ内部RAW保存がまともなのは Z9,Z8 ですのでこれらも伏線ですかね。
少し前にRED社がニコンをRAW画像の圧縮技術で特許侵害により訴えてたのですが、結末はこれと言う事ですかね。いやはやビックリですが、今後の成長に期待です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント