アオバズク巣立ち

早朝電話頂きました。『アオバズク巣立ちしましたよ』と嬉しいお言葉、有難う御座います。感謝です!!
と言う事でカメラを引っ掴み急いで出掛けて来ました。
巣立ち後は巣穴近くに居るのですが、今回は高い所まで既に移動してました。
とは言えまだまだ抜けが良い所で撮影出来ました。
一羽がさらに上の方に居たのでこれはパパさんでしょうと2羽並びを撮影してました。よく見ると2羽の内の一羽は親鳥の様です。と言う事で雛は一羽と思い込み撮影してましたがパソコンに取り込みよく見ると上に居た一羽は雛の様です。と言う事は今日巣立ったのは2羽と言う事でしょうか?
巣立った雛も随分大きくなっているので今年の生育は早かった様です。

明日からダイビングチーム恒例の慶良間ツアーへ出掛けますのでBlog更新が一週間ほど遅れます。
訪問頂いています皆様申訳御座いません。水中写真頑張って来ます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto 露出補正+0.7 WB: 晴天 RAW

写真1 アオバズク ママと一緒 右が雛
D5M_9101_blog

写真2 アオバズク ママと一緒 並ぶとやはり大きさと色が違います
D5M_9099_blog

写真3 アオバズク ママと一緒
D5M_9071_blog

写真4 アオバズク ママと一緒
D5M_8982_blog

写真5 アオバズク雛 エンジェルポーズ 最初パパさんと思っていたら雛でした
D5M_8563_blog

写真6 アオバズク雛 アオバズク得意の首回し
D5M_8641_blog

写真7 アオバズク雛
D5M_8883_blog

写真8 アオバズク雛
D5M_8858_blog

鎮守の森のアオバズク

そろそろ雛の巣立ちが見れるかと思い鎮守の森のアオバズクを観察に出掛けて来ました。
親鳥はまだじっと巣穴近くで見守り中でした。まだ少しかかりそうな気配です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アオバズク
D5M_8420_blog2

写真2 アオバズク
D5M_8446_blog2

写真3 アオバズク
D5M_8460_blog2

ブッポウソウその4

本日も朝から雨が勢いよく降ってます。
ブッポウソウの写真もその4になりましたが、是非紹介したい駒は変顔(仕草の可愛さも含めて)や変な恰好、お楽しみください。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ブッポウソウ 変顔
D5M_4178_blog

写真2 ブッポウソウ 変顔
D5M_3463_blog

写真3 ブッポウソウ 変顔
D5M_3274_blog

写真4 ブッポウソウ 電線止まりも
D5M_4501_blog

写真5 ブッポウソウ 変顔
D5M_6355_blog

写真6 ブッポウソウ おすまし顔
D5M_8298_blog

写真7 飛翔も少し
D5M_6036_blog

写真8 飛出しの格好も
D5M_5964_blog

ブッポウソウその3

本日は台風1号の影響でしょうか戻り梅雨の空模様です。
ブッポウソウ遠征の写真から飛翔のシーンをUpさせて頂きます。
色んな場所で撮影しましたが、空抜けしないで背景が綺麗な場所となると数が限られて来ます。
意外と大好きなポイントは33番巣箱です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ブッポウソウ飛翔
D5M_3466_blog

写真2 ブッポウソウ飛翔
D5M_6124_blog

写真3 ブッポウソウ飛翔
D5M_5101_blog

写真4 ブッポウソウ飛翔
D5M_5876_blog

写真5 ブッポウソウ飛翔
D5M_7102_blog

写真6 ブッポウソウ飛翔
D5M_6212_blog

写真7 ブッポウソウ飛翔
D5M_6213_blog

写真8 ブッポウソウ飛翔
D5M_6268

ブッポウソウその2

岡山県の吉備中央町では村興しの一環としてブッポウソウの保護と生育数の増加に力を入れています。
巣箱を綺麗にする、巣箱の周りの雑草を刈り込み蛇などの侵入を防ぐといった様々な試みが行なわれています。また岡山大学も生物多様性の研究課題としてブッポウソウの子育てと生育数の調査を行っているそうです。
今回の撮影行は4日5時前出発して現地に8時前に到着し撮影、2泊して6日午後帰宅しました。
前回訪問した時は雛の巣立ち間近でしたので雛が巣箱から顔を覗かせる可愛い姿も見る事が出来ましたが、今回はまだ雛が小さくその代わりに親鳥が頻繁に餌を運ぶ姿を見る事が出来ました。
現地での工程は親鳥が餌運びに活性している時間帯8時位から10時位までに撮影を集中してその後はポイント探しを行い次に夕方の活性時間帯に撮影すると言う段取りでした。
ブッポウソウは漢字で書くと仏法僧と書きこの名の所以は、森の中で夜間「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえたので、仏・法・僧の三宝を象徴するこの名前が付けられたという事ですが、実際その後にこの鳴き声を確認されたのはコノハズクで有ったと言う事でした、現地でその鳴き声を聞いても「ゲッゲッゲッ」といった汚く濁った鳴き声です。間違いで付けられた名前ではありますが、何か神々しい物を感じさせます。
その2としてブッポウソウのパパママ2羽並びを中心にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ブッポウソウ
D5M_3304_blog

写真2 ブッポウソウ ママ(左)『パパもっと大きいオニヤンマ採らなきゃ』
D5M_3347_blog

写真3 ブッポウソウ
D5M_5464_blog

写真4 ブッポウソウ
D5M_5466_blog

写真5 ブッポウソウ
D5M_3582_blog

写真6 ブッポウソウ
D5M_3437_blog

写真7 ブッポウソウ
D5M_3416_blog

写真8 ブッポウソウ
D5M_3371_blog

森の宝石ブッポウソウ

森の宝石ブッポウソウ撮影に3日間岡山は吉備中央へ遠征して来ました。
昨年は諸般の都合で遠征出来なかったので今年は思う存分撮影しました。
3日間ブッポウソウを追いかけましたが飽きないです、色んな表情を見せてくれる愛嬌たっぷりな鳥さんでした。午前中は光線状態が良い横山様で撮影して午後からはあちらこちらを探索、次回の撮影行を視野に入れてくまなく撮影ポイントを見て回りました。
現地でお世話になりました、奥島様、中山様そして撮影をご一緒させて頂きました皆様有難う御座いました。次回お会いするのを楽しみにしてます。
多量に撮影しましたので、取敢えず本日撮影した駒からUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-20EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ブッポウソウ
D5M_7410_blog

写真2 ブッポウソウ
D5M_7398_blog

写真3 ブッポウソウ
D5M_7824_blog

写真4 ブッポウソウ
D5M_8206_blog

写真5 ブッポウソウ
D5M_7969_blog

写真6 ブッポウソウ
D5M_7912_blog

写真7 ブッポウソウ
D5M_7522_blog

写真8 ブッポウソウ
D5M_8399_blog

日本庭園の大賀蓮

今年も万博記念公園の日本庭園で早朝観蓮会が開催されている様です。
生憎今年はまだ撮影には出掛けていないのですが、そろそろ行かねばと思ってます。
梅雨の中休みですので明日から3日程遠征予定です。訪問頂いてます皆様申訳御座いませんBlogの更新が遅れます。
と言う事で本日は明日からの準備、昨年撮影した日本庭園の大賀蓮を少し再掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 300mm f/2.8G 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 大賀蓮
D4M_5089_blog

写真2 大賀蓮
D4M_5067_blog

写真3 大賀蓮
D4M_5146_blog

蓮の花撮影

蓮と言えば万博記念公園の日本庭園が有名ですが、もっと近くの白鷺公園でハスが見頃と言う事で出掛けて来ました。お天気が良すぎて日差しが強く撮影には不向きな状況でしたが、何とか撮影して来ました。
湿度が高くて一時間も撮影している汗がびっとり早々に引き上げて来ました。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 300mm F2.8G 露出Mode: Manual  F8 1/250秒 ISO: Auto  400 WB: 晴天 RAW

写真1 ハスの花
D8M_0677_blog

写真2 ハスの花
D8M_0684_blog

写真3 ハスの花
D8M_0703_blog

写真4 ハスの花
D8M_0723_blog

写真5 ハスの花
D8M_0732_blog

写真6 ハスの花
D8M_0747_blog

写真7 ハスの花
D8M_0784_blog

写真8 ハスの花
D8M_0714_blog