昨日の撮影となりますが、田園地帯を散策しているとケリ夫婦がカラスを追っ払ってました。
恐らく彼らの巣に近づいて来たので攻撃されたのではと思われます。
倍以上もあるカラスをけたたましく鳴きながら夫婦で攻撃する様は勇敢ですね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 05 2017
4月 04 2017
4月 03 2017
お山の様子を観に午前中登頂して来ました。
何時ものポイントではアオジ、ホオジロ、カシラダカそしてオオマシコの雌がまだ滞在中でした。
『オオマシコさん早く故郷へ帰らないと』と声掛けながら撮影しましたが、雄は現れなかったです。午前中に撤収したので午後からの様子は解らないのですが?昨日も木の上に雄と雌が来たが地上には降りないで飛び去ったとの事でした。
きょうは南風なのでそろそろ故郷へ帰るのでしょう。
牛滝からの林道が道路工事の為に通行止めになるようです。本日登頂する午前8時頃は問題無く通れたのですが9時過ぎから通行止めになってます。塔原から上がる林道本谷線を利用する事になります。
4月中旬までと記載していたと記憶してます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 01 2017
カワガラスが巣立ったとのお知らせを頂戴してましたので早速出掛けて来ました。有難う御座いました。
本日は雛3羽確認出来ました。親鳥に餌を催促している様子がとても可愛いカワガラスでした。
昨日巣立った子は既に元気に彼方此方と遊び回っています。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/2.8G + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/4 ~ 1/500秒 F5.6- 16 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 30 2017
ヤマセミ情報を色々と頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。
現地では既に鳥友さんがスタンバって居られました、昨日は出が良かったとのお話しでしたが、結果的に本日は良くなかった模様です。
何故かヤマセミは上手い具合に行かない鳥さんの一つです。
魚を咥えて岩に止まっているシーンが希望ですが、本日は一度もその様なシーンに出くわさなかったです。
それでも今期初ヤマセミを撮影する事が出来ました。情報を寄せて頂きました皆様に感謝です。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 29 2017
3月 28 2017
本日は早朝から最後のオオマシコをと言う意気込みでお山へ出掛けて来ました。
撮影準備万端、後は主役の出番を待つのみでした。鳥取から駆け付けられた客人もスタンバイして待ってましたが全く気配無し。鳥友さんが来られて昨日も昼過ぎまで出なくてどうも一日中出なかった様だとの話でしたので、いよいよ渡りで故郷に帰ったかと言う重苦しい雰囲気が漂ってました。
当方もそれではと撤収準備をしていた12時過ぎに雄1羽雌2羽が飛来して来ました。
まだ健在でした、これで遠方からの客人も満足されて帰られたと思います。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント