ツクシガモ情報を頂戴して早速出掛けて来ました。いつも有難う御座います。感謝!!
北風が湖面をかすめさざ波が寒さを感じさせる天候でした、ツクシガモは2羽そろってあちらこちらを採食に回っていますが近くの岸辺にはなかなか来てくれません。
珍しくクサシギも入ってました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 06 2016
ツクシガモ情報を頂戴して早速出掛けて来ました。いつも有難う御座います。感謝!!
北風が湖面をかすめさざ波が寒さを感じさせる天候でした、ツクシガモは2羽そろってあちらこちらを採食に回っていますが近くの岸辺にはなかなか来てくれません。
珍しくクサシギも入ってました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 04 2016
お山にオオマシコが出たとの事でしたので午前中出掛けて来ましたが見当たりません。
今日は日曜日と言う事もあって人出が多くて鳥影が少なく状況です、鳥達も姿を見せる事が少ない日でした、マヒワの群れとアトリの群れを見ましたが絵にならず。
と言う事で昨日撮影の野鳥の楽園ⅡをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 03 2016
ミヤコドリの群れ飛ぶ姿を撮影したくて5時起床で出掛けて来ました。昨年とても良いシーンを撮影出来ていたので今年も期待大での撮影行です。
しかしながらミヤコドリさんの都合が悪いのか今日は大きな群れの姿が無くて数羽の群れが遥か彼方に3組の状態でした。
この場所は野鳥の楽園、カモやシギ達の1000羽を超えると思われる群れが羽を休めています。
穏やかな海と空そして沢山の野鳥達を見ているととても穏やかな気持ちになります。
そしてなんとコミミズクが飛翔してくれました。
鳥友さんと『コミミもいるらしいと』会話していた矢先の出現に驚きです。
本日お会いしました皆様お疲れ様でした、ミヤコドリは再度リベンジしたいと思います。
撮影データ:Nikon D5,D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 02 2016
本日は気持ち良い晴天です。
午前中近場の野鳥ポイントを散策して見ましたが、相変わらずでした。
気掛かりであったヘラサギも遥か彼方の何時もの場所をうろうろしてました。
魚の水揚げが終わり水溜りがもっと少なくなっていると近くへ来るのではと期待しましたが、水溜りは変わらない様子でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW
12月 01 2016
今日はお天気も今一つな感じなので梅田のニコンプラザ大阪へ行って来ました。
D5,D500の2台をセンサークリーニングと点検に出しました。センサークリーニングのついでに行って頂く点検は従来無料でしたが11月25日から有料となってます。ニコンも何かと経費節減でしょうか、残念な事です。
とは言え気になる点があるので点検をお願いしました。(有償1000円+消費税)
D500の露出がEV+1/5程度のOverであると認識していたのですが点検の結果はやはりEV+1/3弱のOverとの結論です。
この範囲は規格範囲内との事でカスタムメニューのb7(基準露出レベルの調整)で設定して下さいとの事でした。この設定の詳細はマニュアルでは詳しく書かれていないので捕捉しておきます。
カスタムメニューb7(基準露出レベル)の設定に関して
例えば Capture NX-D の現像時に露出を –0.15程度調整している場合は b7 で –2/6 程度の補正となります。
点検がおわり気になるレンズ AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E を借用してクリーニングと点検が完了した愛機D5でテスト撮影しました。
このレンズ良いですね、最短撮影距離が1.1m と旧型の1.4mからわずか30cm短縮ですが花や昆虫の撮影には重宝しそうです。またボケがとてもGoodです。
テスト撮影した画像をUpしておきます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E 露出Mode: Manual 1/500秒 F2.8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真1 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E 試写
写真2 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E 試写 ボケ味も最高
写真3 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E 試写
11月 30 2016
11月 29 2016
ハギマシコが入ったと言う情報でしたが昨日の新たな情報では既に抜けた様子との事でした。
とは言えもしかしたらの期待でお山へ出掛けて来ました。ポイントでは三重ナンバーの先客の方がお一人居られましたがさっぱりやはり抜けたようです。
鳥影も少なくさらに寒さが身に沁みます。
かろうじてルリビタキとカシラダカそしてホオジロがやって来てくれました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
11月 26 2016
朝方目覚めて空をみると朝焼けがとても綺麗で良いお天気が期待できます。それではとタゲリの里へ車を走らせました。
今年は難しいと伺っていたものの姿は見えません、数か所のポイントを回ってみましたがサッパリでした。恐らく農作業の方々が多かったので何処かへ移動しているのではと推測されます。
帰りにカモ達を撮影して来ました。この池には毎年ヨシガモが入るのですが今年は残念ながら入って来ません。
しかしながら紅葉が水面に映り込みカモ達を美しく化粧してました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント