昨年は普通に撮影出来ていたキジさんですが今年は生息場所の変化があったのか観る事が出来なくて撮影に至ってませんでした。
鳥友さんから情報を頂戴して漸く撮影出来ました。しかも2羽の雄を観る事が出来ました。有難う御座いました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 04 2017
4月 03 2017
お山の様子を観に午前中登頂して来ました。
何時ものポイントではアオジ、ホオジロ、カシラダカそしてオオマシコの雌がまだ滞在中でした。
『オオマシコさん早く故郷へ帰らないと』と声掛けながら撮影しましたが、雄は現れなかったです。午前中に撤収したので午後からの様子は解らないのですが?昨日も木の上に雄と雌が来たが地上には降りないで飛び去ったとの事でした。
きょうは南風なのでそろそろ故郷へ帰るのでしょう。
牛滝からの林道が道路工事の為に通行止めになるようです。本日登頂する午前8時頃は問題無く通れたのですが9時過ぎから通行止めになってます。塔原から上がる林道本谷線を利用する事になります。
4月中旬までと記載していたと記憶してます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
4月 01 2017
カワガラスが巣立ったとのお知らせを頂戴してましたので早速出掛けて来ました。有難う御座いました。
本日は雛3羽確認出来ました。親鳥に餌を催促している様子がとても可愛いカワガラスでした。
昨日巣立った子は既に元気に彼方此方と遊び回っています。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/2.8G + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/4 ~ 1/500秒 F5.6- 16 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 30 2017
ヤマセミ情報を色々と頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。
現地では既に鳥友さんがスタンバって居られました、昨日は出が良かったとのお話しでしたが、結果的に本日は良くなかった模様です。
何故かヤマセミは上手い具合に行かない鳥さんの一つです。
魚を咥えて岩に止まっているシーンが希望ですが、本日は一度もその様なシーンに出くわさなかったです。
それでも今期初ヤマセミを撮影する事が出来ました。情報を寄せて頂きました皆様に感謝です。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 29 2017
3月 28 2017
本日は早朝から最後のオオマシコをと言う意気込みでお山へ出掛けて来ました。
撮影準備万端、後は主役の出番を待つのみでした。鳥取から駆け付けられた客人もスタンバイして待ってましたが全く気配無し。鳥友さんが来られて昨日も昼過ぎまで出なくてどうも一日中出なかった様だとの話でしたので、いよいよ渡りで故郷に帰ったかと言う重苦しい雰囲気が漂ってました。
当方もそれではと撤収準備をしていた12時過ぎに雄1羽雌2羽が飛来して来ました。
まだ健在でした、これで遠方からの客人も満足されて帰られたと思います。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 26 2017
本日のネタはBlogの形式に関して書いてみたいと思います。
きっかけは先日メインテナンスを担当しているサイトのBlogを更新した時にタグクラウドの設定が従来と違っているのに気づきました。
当方のこのBlogを確認するとタグクラウドは異常な表示になっている事に気づき早速調査し回復出来ました。
前置きはこの位にしてタグクラウドとは何かですが、Blogではカテゴリーとタグが設定出来ます。
カテゴリーは分類ですので写真を中心にしたBlogでは風景、祭り、生物、花 等とカテゴリー分けしてそのカテゴリーをクリックすると以前投稿した記事がまとめて閲覧できます。
それに対してタグはキーワードを設定する事になります、例えば野鳥と言うカテゴリーの中をアリスイ、メジロ、ホオジロと設定したりさらに科目をキーワードとして設定しておけば検索エンジンに有効で閲覧者が検索しやすくなります。(日本のBlogサービスはカテゴリーとタグの両方を設定出来ないケースが多くてなんだかなと言う感じですが。)
タグの意味は前述のとおりですが次は”クラウド”です。クラウドは直訳すれば”雲”ですが、ITの世界では雲の様に隠され冗長性を保持したデータセンターを意味しGoogleは最大のクラウドで運用されてます。
Blogのタグクラウドは少しニァンスが違ってタグを表示する時に出現率の高いものは大きな文字(フォントサイズ大)少ないものは小さな文字(フォントサイズ小)そして中位のものと文字の大きさで出現率を現しています。それらの文字を少し離れてみるとまるで雲の様に見える事からタグクラウドと呼ばれています。(英字の場合は解りやすいのですが日本語では少し解りずらいかも知れません)
当方のBlogを見て頂くと右サイドバーの上から、最近の投稿、最近のコメント、カテゴリーと続きタグクラウドが下段に多くのスペースを割いて表示されています。その中を見ると大きな文字、小さな文字、中位の文字でタグが表示されてます。見たいタグをクリックするとそれに関連した記事が表示される仕組みです。(以前の記事はBlogサービスで投稿していたのでタグ付けが出来なく旧記事はタグ無しがありますのでご了承下さい、全記事から検索する場合は右手上方の検索に検索したい文字を入れてを押すと検索できます)
久し振りにタグクラウドの設定に頭を悩ませたのでタグクラウドのお話しを投稿させて頂きました。
キャッチアップ画像として先日のオオマシコをもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント