ミヤマホオジロ撮影

朝目覚めると空が抜けて良い感じです。
丁度気掛かりであったミヤマホオジロ情報を頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。有難う御座いました。
現地へ到着するも誰も居ない状況でした気温は一℃とても寒いですが昨日と比べると風が無い分過ごしやすいお天気です。撮影ポイントも直ぐに解り待機してました。
まずアオジが現れて次にとても愛想良しのジョウビタキが出て来てくれました。
撮影する内に鳥友さんも来られましたのでご一緒に撮影となりました。
今日のミヤマホオジロは中々抜けの良い所へは来てくれずに残念ではありましたが撮影出来ました。
次回は抜けの良い場所での枝止まりを期待したいです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミヤマホオジロ
D5M_6809_blog

写真2 ミヤマホオジロ
D5M_6863_blog

写真3 ミヤマホオジロ
D5M_6864_blog

写真4 ジョウビタキ
D5M_6711_blog

写真5 ジョウビタキ
D5M_6729_blog

写真6 ジョウビタキ
D5M_6753_blog

写真7 ジョウビタキ
D5M_6930_blog

写真8 ルリビタキ
D5M_6798_blog

写真9 ルリビタキ
D5M_6803_blog

写真10 アオジ 次回はこの枝にミヤマホオジロを期待
D5M_6850_blog

槇尾川散策

日差しが眩しい朝でしたのでお散歩を兼ねて槇尾川散策して来ました。
やはり日差しはあるものの風が強くてとても肌寒いです。
久し振りに訪れたのですが、カワラヒワは20~30羽の群れが入ってました。
アキニレの実が好物の様で残り少なくなった実を求めて巡回している様子です。
この場所では珍しくアトリの群れも入ってました。こちらも20~30羽の群れでアキニレの実を食している様子です。カワラヒワに比べると落ち着かない様で人が近ずくと直ぐ飛び去ります。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワラヒワ
D5S_5905_blog

写真2 カワラヒワ
D5S_5935_blog

写真3 カワラヒワ
D5S_6026_blog

写真4 カワラヒワ
D5S_6065_blog

写真5 アトリ
D5S_6079_blog

写真6 アトリ
D5S_6092_blog

写真7 アトリ
D5S_6099_blog

写真8 アトリ
D5S_6113_blog

昨日のルリビタキ

本日は朝から曇天で今にも雪が舞いそうなお天気です。
この様な日は溜まっている画像整理に費やしておりました。
と言う事で昨日のとても綺麗なルリビタキをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ルリビタキ
D5M_6362_blog

写真2 ルリビタキ
D5M_6424_blog

写真3 ルリビタキ
D5M_6526_blog

写真4 ルリビタキ
D5M_6535_blog

写真5 ルリビタキ
D5M_6599_blog

写真6 ルリビタキ
D5M_6638_blog

写真7 ルリビタキ
D5M_6668_blog

写真8 ルリビタキ
D5M_6658_blog

ルリビタキ撮影

とてもイケメンで愛想良しのルリビタキが居ると言う事で出掛けて来ました。
それはそれは素晴らしい瑠璃色をしたスマートなイケメンのルリビタキが迎えてくれました。
色んなルリビタキを観て来ましたがこの子が一番ではと思わせる美しさでした。
現地でお会いした皆様お疲れ様でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ルリビタキ
D5M_6627_blog

写真2 ルリビタキ
D5M_6186_blog

写真3 ルリビタキ
D5M_6171_blog

写真4 ルリビタキ
D5M_6194_blog

写真5 ルリビタキ
D5M_6254_blog

写真6 ルリビタキ
D5M_6340_blog

写真7 ルリビタキ
D5M_6382_blog

写真8 ルリビタキ
D5M_6419_blog

ベニマシコ撮影

昨年末から撮り逃がしているベニマシコ撮影にリベンジして来ました。
本日は何とか撮影できましたが中々手強くて近くへは来てくれません。
少ないチャンスでしたがなんとか撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ベニマシコ雄   
D8M_0162_blog2

写真2 ベニマシコ雄   
D8M_0168_blog2

写真3 ベニマシコ雌
D8M_0271_blog

写真4 ベニマシコ雌
D8M_0280_blog

写真5 ベニマシコ雄
D8M_0139_blog

写真6 ベニマシコ雄
D8M_0254_blog

写真7 アオジ
D8M_0108_blog

写真8 アオジ
D8M_0110_blog

水鳥達

本日は所用が色々とあって撮影時間があまりとれないので早朝にホオジロガモのポイントを覗いてみましたが留守の様子です。
ツクシガモの姿も見えません、また雲に覆われていたので水面が綺麗でなくて残念でした。
と言う事で先日同じ池で撮影した水鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ホオジロガモ
D8M_9786_blog

写真2 ホオジロガモ
D8M_9561_blog

写真3 ホシハジロ
D8M_9350_blog

写真4 ホシハジロ
D8M_9310_blog

写真5 ホシハジロ
D8M_9191_blog

写真6 オカヨシガモ
D8M_9249_blog

写真7 オカヨシガモ
D8M_9177_blog

写真8 オカヨシガモ
D8M_9156_blog

アカハジロ撮影

昨日の雨も上がったのでアカハジロ撮影と思い立ち出掛けて来ました。
しかしながら今日のアカハジロは愛想良くなくて遠くの方でほとんど寝てばかり。
お天気も雲が広がって来て灰色の湖面です、さらに風が出て来て波打って来ました。
と言う事でほとんど絵にならずに撤収して来ましたので近々に再訪したいと思います。
久々に鳥友さんとお会いして色々とお話し出来たのがせめてもの慰めでした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワウ
D5M_5998_blog

写真2 ホシハジロ
D5M_6001_blog

写真3 ハシビロガモ
D5M_6018_blog

写真4 アカハジロ 遠すぎて色です
D5M_6105_blog

Nikon D850 Firmware Update

本日は朝から雨が降ってます。
と言う事で丁度D850の Firmware Updateが出ましたので対応して見ました。
Update後の不具合は今の所無さそうです。

Nikon D850 Firmware C:Ver.1.01の変更点

  • [マイメニュー]に[イメージセンサークリーニング]を登録し[マイメニュー]から実行すると、動作完了後に[マイメニュー]に戻らず[セットアップメニュー]に戻る。
  • [長秒時ノイズ低減]を[する]にして撮影すると、暗部が緑がかったりノイズが増えたりする場合がある。
  • シャッタースピード1/10秒以下の設定の場合、撮影後に絞りを戻すタイミングが少し遅れる場合がある。※ EタイプレンズとPC-Eレンズを装着した場合を除く。

基本的には不具合の修正で新たな新機能は無さそうです。2番目、3番目の修正は大きいです。

1.Firmware Update画面
D3M_1055_blog

2.Firmware Update後の確認画面 ゆがみ補正データ共に最新です
D3M_1063_blog

キャッチアップ画像として昨日撮影したお山の鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 雪中のカシラダカ
D5M_5885_blog

写真2 ホオジロ
D5M_5385_blog

写真3 アトリ 雪解けの水たまりで水浴び中
D5M_5671_blog

写真4 カヤクグリも水浴び中
D5M_5697_blog

写真5 カヤクグリ
D5M_5714_blog

写真6 カヤクグリD5M_5718_blog

写真7 カシラダカも水浴び中
D5M_5730_blog

写真8 オオマシコ
D5M_5755_blog