大池の野鳥達

先日の撮影となりますがヘラサギ2羽は年を越して滞在中でした。
到着した時には幼鳥しか見当たらなかったのですが何処からか上空を旋回しながら帰って来ました。
今年も元気な姿を観る事が出来ました。
恐らくホシハジロ雌と思われるカモが魚を捕獲するとユリカモメが横取りにアタックしてました。
水場が少なくなった池での格闘シーンを垣間見ました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ヘラサギ
D8M_7202_blog

写真2 ヘラサギ
D8M_7203_blog

写真3 ヘラサギ
D8M_7204_blog

写真4 ヘラサギ
D8M_7231_blog

写真5 ヘラサギ
D8M_7234_blog

写真6 ホシハジロ お魚Get
D8M_7149_blog

写真7 ユリカモメ お魚を横取り
D8M_7150_blog

写真8 ユリカモメ
D8M_7274_blog

写真9 ユリカモメ
D8M_7286_blog

Windows 10 Fall Creators Update

本日はお天気も今ひとつですので昨年末に来ていた Windows 10 Fall Creators Update を実行しました。
年末の慌ただしい時に如何なるかが不明な大規模Updateは御免なさいと言う事で延期にしていたのですが恐らく春には2018年度の大規模Updateがあると推測されるので早々に対応した次第です。

延期していたWindows 10 Fall Creators Update を再開するには Microsoft のダウンロードサイトから実行できます。
今回もこちらから今すぐ実行で Fall Creators Update を実行させました。当方の環境では凡そ一時間で完了となりました。
特に不具合は無く完了ですが、相変わらずシステムフォントが標準の “Yu Gothic UI 9pt”に戻された事位でした。勿論速攻で"メイリオ”フォントに変更しました。

実行手順は:
1.OSディスクをクローン作製で別のディスクへコピー(安全の為に)
2.上記ダウンロードサイトから Windows 10 Fall Creators Update を実行
3.凡そ一時間位で完了
4.システムフォントをメイリオに変更

今回更新したWindows 10 Creators Update(バージョン1709・コードネーム:Red Stone 3)の主な更新内容は次の様なものです。

  • ユーザーインターフェース
    – Fluent Designの採用(スタートメニュー、電卓アプリなど)
  • ストレージ
    OneDriveのファイルのオンデマンド
    – ストレージセンス
  • スマートフォン等との連携
    – スマートフォンとの連携機能
    – MR(複合現実)対応
  • グラフィック関連
    – フォトアプリの「ストーリーリミックス」
    – ペイント3Dの利用を推奨(ペイントの廃止)
    – タスクマネージャーでのGPU負荷機能表示
  • コミュニケーショ
    – My People(連絡先をタスクバーに)
  • ブラウザー
    – Google Chromeからの移行に対応
    – EPUBコンテンツでのCortana検索や手書きメモ
    – お気に入りのURL編集が楽に
    – Eタスクバーにサイトをピン留め可能に
    – PDFの注釈機能
  • セキュリティ
    – コントロールされたフォルダーアクセス
    – Windows DefenderのExploit Protection(EMETの機能を統合)
  • その他
    – バッテリーモード変更の簡易化(パワー優先、バッテリー優先)
    – 電卓アプリの通貨換算機能
    – 新フォント(UDデジタル教科書体)搭載
    – コマンドプロンプトのフルカラー対応
    – [設定]の強化(Cortanaやリモートデスクトップ、ネットワークなどを統合)

更新完了後に出た Windows 10 Fall Creators Update の画面
Win10 Fall Update20180105

更新後のバージョン情報
Win10 Fall Update20180105-2

キャッチアップ画像として先日撮影した、イカルとコイカルをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コイカル
D5M_4884_blog

写真2 コイカル
D5M_5069_blog

写真3 イカル
D5M_5138_blog

写真4 イカル
D5M_5146_blog

写真5 コイカル
D5M_5186_blog

写真6 コイカル
D5M_5193_blog

写真7 コイカル
D5M_5207_blog

写真8 コイカル
D5M_5229_blog

ミコアイサ撮影

本日は池周りを計画して早朝から出掛けて来ました。
まずはヘラサギの様子を観て(2羽が年を越して滞在中でした)ツクシガモを探すも見当たらず(元居た場所の水たまりがほとんど無くなってました)その後情報を頂戴していたミコアイサ撮影に移動しました。
ミコアイサ居ました居ました最初は雌しか見当たらなかったのですがボサボサ頭の綺麗な雄も数羽発見しました。
お陰様で無事撮影する事が出来ました。感謝!!

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm + TC14EⅢ f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ミコアイサ
D8M_7501_blog

写真2 ミコアイサ
D8M_7530_blog

写真3 ミコアイサ
D8M_7796_blog

写真4 ミコアイサ
D8M_8035_blog

写真5 ミコアイサ
D8M_8054_blog

写真6 ミコアイサ
D8M_8086_blog

写真7 ミコアイサ
D8M_8133_blog

写真8 ミコアイサ
D8M_7996_blog

画像データの整理

例年恒例のお正月作業は画像データの整理です。正月は孫達も来てくれるので自宅で寛いでますがその傍ら昨年の画像ファイルのバックアップを作成してます。
バックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。
メインパソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(SSD 256GB) 、データ1(HDD 2TB)、データ2(HDD 2TB)と3機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2)に4年分の画像イメージを保存してます。さらに外部ディスクはCenturyの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載し過去の画像イメージを全て保存してます。これで4年分は違ったHDDで保存出来てる事となります。さらにブルーレイディスクへも保存してます。
しかしながら最近の保存データが約500GBと大きくなったので、一昨年からは使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)のみブルーレイに焼く様にしました。昨年のブルーレイ保存は約40GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事が出来ました。
多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラで処理するのはとても面倒です。(GUI のまずい所かと思います。)
今回はWindows 10 で標準装備されている PowerShell を使って多量のRAWファイル一括削除作業等を行いました。 現役時代にはUnix のコマンドを巧みに操作出来ていたので直ぐにこのPowerShellに馴染めました。
先日から続いていた作業も終了して2018年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。

キャッチアップ画像として昨年の振り返りをUpさせて頂きます。

写真1 ブルーレイディスクに焼いた昨年の保存画像(ジャケットはアカショウビン)
D3M_1029_blog

写真2 昨年一月はコミミズクで始まりました
D5M_0914_blog

写真3 2月は恒例の北海道遠征へ 塒へ帰るタンチョウの群れ
D8M_2222_blog

写真4 このシーズンはお山のオオマシコが楽しませてくれました
D5M_0504_blog

写真5 4月はパラオ遠征
D5S_6995_blog

写真6 5月はコサメビタキの巣立ち目撃でした
D5M_9117_blog

写真7 6月はアマサギが来てくれました
D5M_1479_blog

写真8 7月は恒例の慶良間ダイビングツアーへ
D7M_5553_blog

写真9 勿論ブッポウソウも、一番子の巣立ちに遭遇でした
D5M_5579_blog

写真10 8月はやはりお山のサンショウクイでしょうか
D5M_0069_blog

写真11 9月の初西表は良かった
D7M_6058_blog

写真12 10月はミヤコドリ撮影でした。
D5M_4121_blog

写真13 11月は再び野鳥の楽園へ
D5M_9684_blog

写真14 12月はコクチョウでしょうか
D5M_1183_blog

大泉緑地散策

本日も晴天の良いお天気です。
今年初の撮影行は昨年撮り逃がしているコイカルとニシオジロビタキのリベンジを兼ねて出掛けて来ました。
ニシオジロビタキは早朝が良いとの事でしたので先にニシオジロビタキのポイントへ、早々に出て来てくれたので安堵しながらの撮影となりました。
気を良くしてコイカルのポイントへ移動、こちらも先客達が食事中のイカルの群れを撮影されていたのでご一緒させて頂きました。コイカルもその群れの中で食事中でした。
食事がおわり水飲み場の方へ飛んでいったので急いで水飲み場へ急行、間に合いました。
正月早々にリベンジが打ちひしがれてはとの危惧がありましたが今年も幸先良いスタートを切る事が出来ました。
顔見知りの方達ともご挨拶出来て有意義な日でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ
D5M_4610_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D5M_4630_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D5M_4757_blog

写真4 ニシオジロビタキ
D5M_4693_blog

写真5 コイカル
D5M_5004_blog

写真6 コイカル
D5M_5065_blog

写真7 コイカル
D5M_5175_blog

写真8 コイカル
D5M_5188_blog

写真9 コイカル
D5M_5203_blog

写真10 コイカル
D5M_5228_blog

謹賀新年(2018年元旦)

新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。今年もご訪問頂いた方々に心地良い写真のお届けを目標にして頑張りたいと思います。
また当方のBlogではダイビング、野鳥、風景、生物、祭礼、器材と盛り沢山の話題作りに励んで行きたいと思っております。
ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

写真1 年賀1はハクチョウでした   
年賀ハガキ-2018-06_blog

写真2 年賀2はイレズミフエダイそしてタンク本数1000本到達でした。
年賀ハガキ-2018-02_blog

写真3 元旦はよっちゃんと二人でお祝い
D3M_0975_blog

写真4 カレンダーは今年もニコン
D3M_0983_blog

写真5 カレンダーは今年もニコン
D3M_0988_blog

写真6 お屠蘇気分で初詣
D3M_0994_blog

写真7 お屠蘇気分で初詣
D3M_1019_blog

蜻蛉池公園散策

本日は暖かで過ごしやすいお天気です。
早朝から撮影に出掛けて来ました、明日はお天気が悪そうですので恐らく今年最後の撮影行でしょうか。
公園ではご近所の鳥友さんとお会いして御一緒させて頂きました。
ルリビタキ君も愛想良く出て来てくれました。とても穏やかな撮影日和でした。

今年も一年間当方のブログへ訪問頂き有難う御座いました。また多くの方々とお会い出来て光栄です。
引き続き来年も心に残る写真を目指して頑張りますのでご支援宜しくお願い申し上げます。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ルリビタキ
D8M_6998_blog

写真2 ルリビタキ
D8M_6999_blog

写真3 ルリビタキ
D8M_7040_blog

写真4 ルリビタキ
D8M_7036_blog

写真5 ルリビタキ
D8M_7023_blog

写真6 ルリビタキ
D8M_7014_blog

写真7 ルリビタキ譲
D8M_7095_blog

写真8 オシドリ
D8M_7074_blog

写真9 エナガ
D8M_7129_blog

お山の野鳥達

本日はこの冬一番の寒さの様です。と言う事で撮影行は諦めて年末の整理に励んでおります。
今日のお山を見る限り厚雲に覆われていて寒そうです。
昨日出会ったお山の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カシラダカ
D5M_4293_blog

写真2 カシラダカ
D5M_4336_blog

写真3 カシラダカ
D5M_4598_blog

写真4 アオジ
D5M_4562_blog

写真5 アトリ
D5M_4554_blog

写真6 ホオジロ
D5M_4110_blog

写真7 オオマシコ
D5M_4235_blog

写真8 オオマシコ
D5M_4375_blog