田園地帯のヒバリ

本日は色々と予定が詰まっているので早朝に田園地帯を散策して来ました。
まずはタシギの様子を見たのですが少し出遅れて逆光で絵にならず撮影場所を移動してる間に飛ばれてしまいました。
しからばと言う事でタヒバリを探しましたがヒバリの群れに遭遇し撮影となりました。
カワラヒワの大きな群れもこちらに入ってます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒバリ
D5S_3013_blog

写真2 ヒバリ
D5S_3104_blog

写真3 ヒバリ
D5S_3117_blog

写真4 ヒバリ
D5S_3132_blog

写真5 ヒバリ
D5S_3162_blog

写真6 ヒバリ
D5S_3167_blog

写真7 ヒバリ
D5S_3197_blog

写真8 ヒバリ
D5S_3204_blog

雨後のお山

昨日の雨後のお山は如何なものかと出掛けて来ました。
山頂へ到着するもガスで真っ白の状態、雲の中に身を置く感じです。
カシラダカの群れが一段と増えています。アオジとカシラダカが次から次へと来てくれます。
林道を歩いていくとウソが木の実を食してました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウソ
D5M_3347_blog

写真2 ウソ
D5M_3354_blog

写真3 ウソ
D5M_3379_blog

写真4 ウソ
D5M_3381_blog

写真5 ウソ
D5M_3422_blog

写真6 カシラダカ 8時前はガスで真っ白
D5M_3213_blog

写真7 カシラダカ
D5M_3275_blog

写真8 カシラダカ
D5M_3302_blog

昨日のタシギ

本日は所用で少々バタバタとしてましたので撮影行は中止。
と言う事で昨日撮影したタシギをUpさせて頂きます。
この地ではタシギは例年3月くらいまで集団で越冬している様で今の所20羽位のタシギ達が暮らしてます。
少し我々に慣れて来たのかバタバタ動かなければじっと撮れせてくれます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ
D5M_2887_blog

写真2 タシギ
D5M_2892_blog

写真3 タシギ
D5M_2958_blog

写真4 タシギ
D5M_3008_blog

写真5 タシギ
D5M_3035_blog

写真6 タシギ
D5M_3041_blog

写真7 タシギ
D5M_3048_blog

田んぼからお山へ

陽が上がる前にタシギの塒を見に行って来ました。20羽以上のタシギが休んでます。この場所、陽が上がり出すと逆光になるので撮影時間が重要な場所です。少し撮影して日が上がり出したのでお山へ移動。
本日のお山は鳥影少なくとても静かなお山です。カシラダカの群れが多く成って20羽以上の群れで行動してます。そろそろ赤い鳥さんも来る頃なのですが今日の所はまだでした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アオジ
D5M_3076_blog

写真2 カシラダカ
D5M_3100_blog

写真3 アオジ
D5M_3111_blog

写真4 カシラダカ
D5M_3144_blog

写真5 カシラダカ
D5M_3158_blog

写真6 カシラダカ
D5M_3167_blog

写真7 カシラダカ
D5M_3171_blog

写真8 カシラダカ Z6使用
Z6M_0748_blog

写真9 カシラダカ Z6使用
Z6M_0768_blog

ルリビタキ撮影

少し雲に覆われて日差しが柔らかな雰囲気でしたのでルリビタキ撮影と思い出掛けて来ました。
この場所にも慣れて来たのか少しずつ愛想が良くなって来たルリビタキさんでした。
今日も2ヵ所のルリビタキ撮影でした。

Z6のテストも兼ねての撮影行ですので設定を試行錯誤しながらの撮影となりました。
少し感じた点を列記したいと思います。

  • カスタムメニュー “c3” パワーオフ時間の半押しタイマーは5分に設定、初期設定の30秒だと直ぐにスリープしてしまい、シャッターチャンスを逃す事しばしばでした。
  • ピンポイントAFがAF-S(シングルAF)しか対応出来ていないのでAF-Sで撮影–>クレーム中
  • 連写スピード12駒/秒を達成するためには12Bits RAW に明示的に設定が必要。
  • 電子シャッターを多用しましたが、解像感はとても素晴らしい。

もう少し色々と設定を詰めて行きたいと思います。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: 絞り優先 1/125-1/320秒 F5.6 ISO: 800-1600 WB: 自然光Auto RAW

写真1 ルリビタキ
Z6M_0181_blog

写真2 ルリビタキ
Z6M_0252_blog

写真3 ルリビタキ
Z6M_0197_blog

写真4 ルリビタキ
Z6M_0230_blog

写真5 ルリビタキ
Z6M_0307_blog

写真6 ルリビタキ
Z6M_0359_blog

写真7 ルリビタキ
Z6M_0369_blog

写真8 ルリビタキ
Z6M_0708_blog

大威徳寺紅葉

牛滝の大威徳寺もそろそろ紅葉真っ盛りではと思い早朝から出掛けて来ました。
大好きな紅葉ポイントですが今年も裏切らずに綺麗な紅葉を見せてくれました。
参道の手前右手のとても大きなイチョウの木の姿が見えません、気が付かなっかったのですが恐らく台風21号の影響で折れたのではと思われます。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5G , AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8GⅡ 露出Mode: 絞り優先モード 1/30-500秒 F5.6-22 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 大威徳寺紅葉
D8M_3641_blog

写真2 大威徳寺紅葉
D8M_3646_blog

写真3 大威徳寺紅葉
D8M_3663_blog

写真4 大威徳寺紅葉
D8M_3667_blog

写真5 大威徳寺紅葉
D8M_3668_blog

写真6 大威徳寺紅葉
D8M_3678_blog

写真7 大威徳寺紅葉
D8M_3690_blog

写真8 大威徳寺紅葉
D8M_3698_blog

写真9 大威徳寺紅葉
D8M_3648_blog

ヨット・レース

本日はヨットレース撮影の依頼で西宮ヨットハーバーまで出掛けて来ました。
ヨットハーバーは大好きな被写体でもあって興味津々です。
ヨットレースを撮影するのは初めてでもありルールなど良く解らないままの撮影となりました。
親切な皆様のお陰で色々と勉強させて頂きました。ヨット、とても奥が深くて難しいものです。
撮影は母船からの撮影となりますが、少々波があってお互いが揺れてるので平行を出すのが結構難しいです。
しかしながらダイビングのお陰で少々ゆれても波酔いする事は無いのでなんとか無事撮影完了しました。
差し支えない範囲で本日撮影した写真を少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6G 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
                  Nikon D850 AF-S Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5G 24-70mm f/2.8G 露出Mode:Manual 1/125-1000 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 早朝のヨットハーバー
D8M_3363_blog

写真2 ヨットレース
D5S_2123_blog

写真3 ヨットレース
D5S_2272_blog

写真4 ヨットレース
D5S_2514_blog

写真5 ヨットレース
D5S_2309_blog

写真6 カモメの群れ
D8M_3519_blog

写真7 夕暮れ時のヨットハーバー
D8M_3550_blog

露出補正簡易設定

本日は朝から雨がシトシトと降ってます。お天気情報によれば雨が上がった後は北風で寒くなる予報です。
この様な時は機材ネタと言う事で露出補正簡易設定機能をUpさせて頂きます。
ニコンのデジタル一眼レフではカスタムメニュー “b4” に露出補正簡易設定が割り当てられてます。
これはどの様な場面で有効に機能するのかを記載してみたいと思います。
猛禽類や水鳥を撮影していて飛出しを撮影した後に飛翔シーンを撮影し続ける事がしばしばあるかと思います。
当然ながら空抜けになった場合は露出補正+1.0や時には+1.7に設定が必要になります。
この様な場面では露出補正ボタンを押してメインコマンドダイヤルで補正値を設定する事となります。
最近のニコンカメラでは露出補正ボタンの場所がシャッターボタン横に変更となっているので押しやすいとは言え2つの動作を行う必要がある訳です。
この様な時に有効的なのが露出補正簡易設定機能になります。
この機能ではメインコマンドダイヤルもしくはサブコマンドダイヤル( “f4” コマンドダイヤルの設定で変更可能)で露出補正値をいつでも(露出補正ボタンを押す事無く)変更できます。

本機能を使う上で有効的な設定

  1. カスタムメニュー “b4” の露出補正簡易設定を “する” に設定します。この時に “する(自動リセット)”が良いと思います。
  2. 次にカスタムメニュー”f4”のコマンドダイヤルの設定でサブとメインの入れ替え設定を選び露出補正の設定を”する(Aモード)” に変更します。これはAモード(絞り優先露光)時に有効となります。
  3. モードボタンで露出モードをAモード(絞り優先モード)に設定します。
  4. ISOボタンでISO値を適切な値に設定します。この時 ISO-Auto は使用しません。
  5. これらの設定でメインコマンドダイヤルで絞り値をサブコマンドダイヤルで露出補正値を変更出来る設定となります。

この機能を使う事で露出補正を簡単に修正出来るので飛翔する鳥を追いながらファインダーから目を離す事無く操作可能かと思います。是非試して見て下さい。

余談ですが D5 の Firmware 1.3.0 で追加された撮影機能の呼び出しは画期的な機能追加でしたがさらに機能を拡張する(露出補正を設定できる様にする機能の追加)要望をあげてます。
つまり割り当てた機能ボタンを押しながらシャッターを押下すると露出補正が適用される機能です。

PS: 11月20日の早朝にこの地を飛び去ったコウノトリ2羽(J0098 と J0152)ですが、その後の追跡で徳島県鳴門市大麻町と大津町の湿地に舞い降りた様です。

キャッチアップ画像として先日撮影した早朝の大池をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 早朝の大池
D8M_2186_blog

写真2 早朝の大池
D8M_2190_blog

写真3 早朝の大池
D8M_2201_blog

写真4 早朝の大池
D8M_2238_blog

写真5 早朝の大池
D8M_2480_blog

写真6 早朝の大池
D8M_2498_blog

写真7 早朝の大池
D8M_2604_blog

写真8 早朝の大池
D8M_2552_blog