雨の日の大掃除

昨日の天気予報通りで朝から雨が少々強く降ってます。例年この時期と年末には網戸を洗って窓拭きをするのが恒例です。
我家はマンションですので雨の日にベランダからホースで水をかけながら洗い流します。通行の方々に水がかかるとまずいので雨の日を選んで掃除してます。雨が多いこの時期が狙い目です。 
午前中頑張って網戸も窓ガラスも綺麗になりました。これで孫たちが夏休みに遊びに来ても気持ちよく過ごしてくれる事でしょう。

色んな場所の野鳥達もこの時期子育てに大忙しですが、本日の様に少々強い雨の日は大変だろうなと思いを馳せてます。
と言う事で撮影行な中止、未掲載の室堂のライチョウをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 300mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ライチョウ みくりが池の太郎
D8M_4406_blog

写真2 ライチョウ
D8M_4422_blog

写真3 ライチョウ 太郎の奥様
D8M_4387_blog

写真4 ライチョウ
D8M_4541_blog

写真5 ライチョウ
D8M_5036_blog

写真6 ライチョウ
D8M_4819_blog

写真7 ライチョウ
D8M_3473_blog

写真8 ライチョウ
D8M_3932_blog

コチドリ孵化

鳥友さんが観察を続けてるコチドリもそろそろ孵化の頃かと思い見に出掛けて来ました。
現地では近くの鳥友さんがカメラを構えてます。そっと近づき挨拶すると今日の早朝に1羽孵化したとの事。
親鳥が警戒しない距離取ってご一緒に観察させて頂きました。
その後、2羽が孵化して残るは1羽の孵化を待つのみとなりました。距離ありで陽炎が凄くてしかも半逆光ですのでスッキリとは撮れないですがコチドリの孵化に出会いました。有難う御座いました。
こちらも日干しになりそうなので早々に引き上げて来ました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 コチドリ 孵ったと言ってる様です。
D8M_6345_blog

写真2 コチドリ 孵化したら卵の殻を捨てに行きます。
D8M_6353_blog

写真3 コチドリ 親鳥は交代で雛と卵を温めます
D8M_6366_blog

写真4 コチドリ 一番子が見えました。
D8M_6408_blog

写真5 コチドリ 雛と親鳥
D8M_6506_blog

写真6 コチドリ 少し歩き出した。
D8M_6539_blog

写真7 コチドリ
D8M_6561_blog

写真8 コチドリ 親鳥食事で休憩中
D8M_6608_blog

ゴイサギ撮影

先日、セッカを撮影に出掛けた時にゴイサギが近くに来てくれました。
セッカを気にしながらの撮影となりましたが愛想良しのゴイサギはこちらを気にする事も無く寛いでました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ゴイサギ
D5M_6351_blog

写真2 ゴイサギ
D5M_6354_blog

写真3 ゴイサギ
D5M_6355_blog

写真4 ゴイサギ
D5M_6716_blog

写真5 ゴイサギ
D5M_6732_blog

写真6 ゴイサギ
D5M_6733_blog

シロエリオオハム撮影

淀川の河川敷にシロエリオオハムがまだ滞在してると言う事でしたので鳥友さんに詳細をお聞きして出掛けて来ました。当初から距離ありで光線状態も厳しい環境との事でしたが、やはり厳しかったです。
シロエリオオハムは初めて見る鳥さんでその習性も良く解らないので勉強になりました。
早朝に到着したものの誰も居ないので双眼鏡で彼方此方と探して居ると川下から上がって来ました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 シロエリオオハム
D8M_6318_blog

写真2 シロエリオオハム
D8M_6317_blog

写真3 シロエリオオハム
D8M_6152_blog

写真4 シロエリオオハム
D8M_6114_blog

写真5 シロエリオオハム
D8M_6105_blog

写真6 シロエリオオハム
D8M_6098_blog

写真7 シロエリオオハム
D8M_6085_blog

写真8 シロエリオオハム
D8M_6062_blog

写真9 シロエリオオハム
D8M_5981_blog

写真10 シロエリオオハム
D8M_5929_blog

お山散策

久し振りにお山を散策しました。
ブナ林の中で待っていると色んな鳥さんの鳴き声がするのですが、なかなか撮影出来る距離には来ないです。今年生まれたヒガラの幼鳥が当方を興味深げに見に来てました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒガラ幼鳥
D5S_0341_blog

写真2 ヒガラ幼鳥
D5S_0344_blog

写真3 ヒガラ幼鳥
D5S_0358_blog

写真4 ヒガラ幼鳥
D5S_0361_blog

写真5 ヒガラ幼鳥
D5S_0371_blog

写真6 オオムシクイ
D5S_0399_blog

写真7 シジュウカラ
D5S_0405_blog

セッカ撮影

チョット花絡みでセッカが撮れると言う事で出掛けて来ました。毎度有難う御座います。
本日は曇空で光線状態が柔らかくて良い感じでした。長い時間空を飛び回り勢い良くお気に入りの草の上に降りて来ます。疲れ知らずのセッカを見てると頼もしさを感じます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セッカ
D5M_6215_blog

写真2 セッカ
D5M_6225_blog

写真3 セッカ
D5M_6253_blog

写真4 セッカ
D5M_6293_blog

写真5 セッカ
D5M_6301_blog

写真6 セッカ
D5M_6394_blog

写真7 セッカ
D5M_6556_blog

写真8 セッカ
D5M_6586_blog

写真9 セッカ
D5M_6660_blog

写真10 セッカ
D5M_6676_blog

System Backup(Clone Disk , etc)

本日は所用が立て込んでいたので撮影行は中止で所用を片付けながら空いた時間でパソコンのメインテナンス実施です。
災難は忘れた頃にやって来るとの格言がありますが、先日のWindows 10 大規模更新(2018年 October Update)で使われた今は不要なUpdateファイルを削除してOSのドライブを綺麗に整備しClone DiskでBackup を採取します。
ディスクのクリーンアップを起動し、そこからシステムファイルのクリーンアップを呼び出すことでWindows Updateで使われた不要ファイルの削除が出来ます。
この様な作業をこまめに行う事で日々、快適に作動する環境を整える事が出来ます。
OSのドライブを綺麗に整えたら、そのクローン(別のディスクに丸ごとコピー)を採取する事でOSやOSのドライブに異常があった場合にOSドライブを差し換えるだけで立ち上がります。

と言う事でキャッチアップ画像として先日、南の河口で撮影した河口の水鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コサギ
D5M_4796_blog

写真2 コサギ
D5M_4808_blog

写真3 コサギ
D5M_4817_blog

写真4 トウネン
D5M_4845_blog

写真5 コアジサシ群れる
D5M_4205_blog

写真6 チュウシャクシギ
D5M_4250_blog

写真7 チュウシャクシギ
D5M_4253_blog

写真8 チュウシャクシギ
D5M_4254_blog

写真9 チュウシャクシギ
D5M_4255_blog

写真10 キョウジョシギ
D5M_4318_blog

コアジサシの飛翔

昨日シロチドリの子育ての撮影に出掛けましたが到着当初はシロチドリの雛が見つからず彼方此方と探してるとコアジサシが2羽(恐らくペアー)で飛来して来ました。
少しの間でしたが飛び回ってくれたのですかさず撮影となりました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コアジサシ
D5M_5210_blog

写真2 コアジサシ
D5M_5211_blog

写真3 コアジサシ
D5M_5248_blog

写真4 コアジサシ
D5M_5306_blog

写真5 コアジサシ
D5M_5309_blog

写真6 コアジサシ
D5M_5877_blog

写真7 コアジサシ
D5M_5926_blog

写真8 コアジサシ
D5M_6059_blog