田園地帯散策

本日もノビタキの様子を伺いに田園地帯を散策して来ました。
こちらでは6~7羽のノビタキが入っていて飛び交ってます。なかなか近くには来ないのですが辛抱強くまってると漸く来てくれました。
セイタカアワダチソウの花芽も出て来ましたのでこちらでは唯一の花絡みのノビタキもそろそろ撮れそうです。雄も一羽見かけました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノビタキ
D5M_1644_blog

写真2 ノビタキ
D5M_1658_blog

写真3 ノビタキ
D5M_1670_blog

写真4 ノビタキ
D5M_1676_blog

写真5 ノビタキ雄
D5M_1831_blog

写真6 ノビタキ 暑いのか口を大きく開けてます
D5M_1882_blog

写真7 ノビタキ お気に入りの場所
D5M_2060_blog

写真8 ウグイス
D5M_1781_blog

写真9 ヒバリ
D5M_1715_blog

向日葵とノビタキⅡ

本日はマンションの管理組合定期総会です。今年度は小生が理事長を申し受けてる関係で色々と準備が必要です。昨日から資料の整理や本日の定期総会での段取りを確認してる所です。
と言う事で撮影行の余裕無しでした。先日撮影したヒマワリ畑のノビタキをもう少しUpさせて頂きます。
この時は距離ありでしたがアリスイも現れて大いに盛り上がりました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 向日葵とノビタキ
D5M_1162_blog

写真2 向日葵とノビタキ
D5M_1077_blog

写真3 向日葵とノビタキ
D5M_0735_blog

写真4 向日葵とノビタキ
D5M_0515_blog

写真5 ノビタキ 親子か?
D5M_0293_blog

写真6 ノビタキ
D5M_0306_blog

写真7 ノビタキ
D5M_0316_blog

写真8 アリスイ
D5M_0579_blog

写真9 アリスイ
D5M_0597_blog

近場散策

本日もスッキリしない曇天です。所用を色々と控えてるので午前中近場を彼方此方と散策して来ました。
そろそろタシギが入ってるかと期待したのですが、まだでした。
稲刈りが終わった田んぼに200羽位のハトの群れが飛び交ってました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハトの群れ
D5S_7411_blog

写真2 ハトの群れ
D5S_7427_blog

写真3 ハトの群れ
D5S_7429_blog

写真4 ハトの群れ
D5S_7498_blog

写真5 曼珠沙華
D5S_7530_blog

写真6 クサシギ
D5S_7575_blog

写真7 クサシギ
D5S_7578_blog

曼珠沙華

暑かった夏から相変わらず残暑が厳しい9月でしたが、季節の移り変わりは早いもので、お彼岸も終わってしまいました。
秋の彼岸と言えば彼岸花(曼珠沙華)、首を垂れてたわわに実った稲穂とのコラボレーションが秋を思わせます。
早く撮影しておかないと彼岸花も終盤に差し掛かってきました。お天気が今一つではありましたが近くの田園地帯へ曼珠沙華撮影に出掛けて来ました。   
今年はミラーレスのZ6にAF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G Zoomを持ち出しました、ミラーレスとこのズーム相性が良さそうです、この様な撮影には重宝します。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Nikkor 70-210mm f/2.8G 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6-8 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 曼珠沙華
Z6M_8962_blog

写真2 曼珠沙華
Z6M_9033_blog

写真3 曼珠沙華
Z6M_9046_blog

写真4 曼珠沙華
Z6M_9059_blog

写真5 曼珠沙華
Z6M_9065_blog

写真6 曼珠沙華
Z6M_9070_blog

田園地帯散策

昨日は早起きして撮影に出掛けたので本日は少々遅れての撮影行でした。
あまりにもお天気が良すぎて2時間も撮影してると日差しが強すぎてクラクラしそうな雰囲気です。
本日は田園地帯をのんびりと散策して来ました。
ツバメがそろそろ渡るのでしょうか沢山集まって飛び回ってました。ノビタキも数が増えて本日は5羽確認出来ましたが今の集団はなかなか近くには来てくれません。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノビタキ
D5M_1473_blog

写真2 ノビタキ
D5M_1477_blog

写真3 ノビタキ
D5M_1556_blog

写真4 カワラヒワ飛翔
D5M_1572_blog

写真5 カワラヒワ飛翔
D5M_1574_blog

写真6 ツバメ飛翔
D5M_1270_blog

写真7 ツバメ飛翔
D5M_1404_blog

写真8 ツバメ飛翔
D5M_1416_blog

向日葵とノビタキ

何と不思議なヒマワリ畑にノビタキが入ってると言う情報を頂戴しましたので早速出掛けて来ました。
有難う御座いました。お陰様で何とか撮れました。
この時期にヒマワリの花を見る事も少ないですが、そこにノビタキがやって来ます。
6~7羽のノビタキがヒマワリ畑の近くまで来てその中の勇気ある子がヒマワリの花に留まってくれます。
中々距離ありではありますが、ヒマワリ・ノビタキ(ヒマノビですかね)撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒマワリとノビタキ
D5M_0482_blog

写真2 ヒマワリとノビタキ
D5M_0748_blog

写真3 ヒマワリとノビタキ
D5M_0814_blog

写真4 ヒマワリとノビタキ
D5M_1022_blog

写真5 ヒマワリとノビタキ
D5M_1024_blog

写真6 ヒマワリとノビタキ
D5M_1063_blog

写真7 ヒマワリとノビタキ
D5M_1105_blog

写真8 ヒマワリとノビタキ
D5M_1124_blog

写真9 ヒマワリとノビタキ
D5M_1161_blog

写真10 ヒマワリとノビタキ
D5M_1175_blog

南の河口散策

本日は曇天で陽射しの無いお天気です。
南の河口を予定してましたので干潮に合わせて出掛けて来ました。鳥影の少ない河口ですがトウネン、キアシシギそして珍しくミユビシギが入ってました。
撮影を続けてると雨がポロポロ降り出したので早々に撤収して来ました。

愛機 D5の点検と調整をお願いしてましたのでテスト撮影も兼ねてますが概ね順調です。AFセンサー周りの清掃を重点的にお願いしてたので気分的だとは思うのですが、AF合焦が早くなった気がします。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミユビシギ
D5M_0008_blog

写真2 ミユビシギ
D5M_0046_blog

写真3 ミユビシギとトウネン 小さいのがトウネン
D5M_0143_blog

写真4 ミユビシギ フォーカスアウトの右端がトウネン
D5M_0151_blog

写真5 ミユビシギ
D5M_0229_blog

写真6 ミユビシギ
D5M_0186_blog

写真7 ミユビシギ
D5M_9768_blog

写真8 トウネン
D5M_0237_blog

写真9 キアシシギ
D5M_9840_blog

写真10 キアシシギ
D5M_9868_blog

渓流のカワガラスⅣ

台風17号の影響で南風が強く吹いてます。
この様な日は溜まっている用事を片付けるのが一番と思い、A3プリントの作業に取り掛かりましたが、5cm程印刷が進むと突然色が薄くなって最後の部分ではほとんどかすれて見えない状況です。
プリンターは Canon PIXUS Pro-10S 、まずはヘッドクリーニングを行いましたが改善せず、”2回通常のヘッドクリーニングで改善しない場合は強力クリーニングを行って下さい”、との記載があるので強力ヘッドクリーニングを行うも改善せず、この間にインクが沢山無くなって行きます。
ヘッドクリーニング後のパターン印刷を何通りか比較すると PGI-73MBK [インクタンク マットブラック]とPGI-73CO [インクタンク クロマオプティマイザー] がかすれている事が判明、この2個はまだインクの残量が1/3位は残っているのですが新しいものに交換しました。やはりこの2個に原因があった様で、無事作業終了です。
従来使用してたEPSONと比べるとCanonはインクの詰まりが少ないと思ってましたが、そうでも無さそうです。

と言う事で撮影行は中止、先日来はまってる渓流のカワガラスをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/15-1/250秒 F5.6-16 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 渓流のカワガラス
D5M_8253_blog

写真2 渓流のカワガラス
D5M_8642_blog

写真3 渓流のカワガラス
D5M_8658_blog

写真4 渓流のカワガラス
D5M_8676_blog

写真5 渓流のカワガラス
D5M_8707_blog

写真6 渓流のカワガラス
D5M_8721_blog

写真7 渓流のカワガラス
D5M_8729_blog

写真8 渓流のカワガラス
D5M_8786_blog

写真9 渓流のカワガラス
D5M_8802_blog

写真10 渓流のカワガラス
D5M_8821_blog