昨日のオシドリ達

本日は気合を入れてお山散策して来ましたが、残念、あと一歩の所で空振り。なかなか思うようには行かないものです。
と言う事で昨日撮影したオシドリをUpさせて頂きます。
昨日は南の河口で撮影した後に午後から先日とても良かった黄昏時のオシドリを再びと言う事で出掛けて来ました。
前回は良かったので比べるとダメダメでしたが、一応出てくれました。前回から数も少なくなっている様です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ
D5M_8835_blog

写真2 オシドリ
D5M_8922_blog

写真3 オシドリ
D5M_8926_blog

写真4 オシドリ
D5M_8989_blog

写真5 オシドリ
D5M_9022_blog

写真6 オシドリ
D5M_9052_blog

写真7 オシドリ
D5M_9138_blog

写真8 オシドリ
D5M_9145_blog

南の河口散策

潮回りが良さそうなので南の河口へ散策に出掛けて来ました。
現地へ到着すると既に地元の鳥友さんが居られて色々と情報頂戴出来ました。有難う御座います。
海へ突き出た干潟の端にカモメ達が寛いでました。時折ミサゴが現れるのですが良い所へ飛び込んでくれません。カモ達はヒドリガモ、マガモが入ってます。シギチはほとんで居なくてシロチドリが少し相手してくれました。
波間に群れる鳥達、なんとも綺麗で心が癒されます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ユリカモメ
D5M_7447_blog

写真2 ユリカモメとセグロカモメ
D5M_7760_blog

写真3 ユリカモメとセグロカモメ セグロカモメは大きい、これほど差があるとは。。。
D5M_7795_blog

写真4 セグロカモメとユリカモメ
D5M_7849_blog

写真5 セグロカモメとウミネコ
D5M_7862_blog

写真6 セグロカモメとウミネコ(左端)
D5M_8262_blog

写真7 セグロカモメ 先頭はタイミルセグロカモメ
D5M_8271_blog

写真8 セグロカモメ 先頭はタイミルセグロカモメ
D5M_8273_blog

写真9 ミサゴ
D5M_8127_blog

写真10 ミサゴ
D5M_8130_blog

オシドリ群れる

本日はお天気も良くて出掛けるには良いのですが所用があってあれこれと片付けに終始しました。
と言う事で先日撮影したオシドリを群れると言うテーマでもう少しUpさせ頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125-1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ
D5M_5943_blog

写真2 オシドリ
D5M_6742_blog

写真3 オシドリ
D5M_6087_blog

写真4 オシドリ
D5M_6089_blog

写真5 オシドリ
D5M_6249_blog

写真6 オシドリ
D5M_6907_blog

写真7 オシドリ
D5M_6909_blog

写真8 オシドリ
D5M_6914_blog

写真9 オシドリ
D5M_6977_blog

写真10 オシドリ
D5M_6986_blog

オシドリ秋色

今年も秋色に染まる山間の池にオシドリが渡って来ました。昨日はお天気が良くて湖面を綺麗に紅葉が映し出してる中をオシドリ達が悠然と泳いでくれました。
黄昏時の綺麗な光線とそれに反射して紅葉の様々な色合いが湖面を際立たせてます。
思わずため息が出るほど綺麗な秋色に染まるオシドリ達でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125-1/250秒 F5.6 ISO: Auto 露出補正:-0.7 WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ秋色
D5M_7255_blog

写真2 オシドリ秋色
D5M_7263_blog

写真3 オシドリ秋色
D5M_7075_blog

写真4 オシドリ秋色
D5M_7139_blog

写真5 オシドリ秋色
D5M_7162_blog

写真6 オシドリ秋色
D5M_7187_blog

写真7 オシドリ秋色
D5M_6803_blog

写真8 オシドリ秋色
D5M_6804_blog

写真9 オシドリ秋色
D5M_6400_blog

写真10 オシドリ秋色
D5M_6404_blog

大池のカンムリカイツブリ

大池にカモ達が沢山入って来てると言う事でしたので早朝に行って見ました。
マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ等が100羽以上の群れで入ってます。今年は水抜きが早いのか干潟が彼方此方に出来てて綺麗な湖面を泳ぐ姿がなかなか思うように撮れません。
そんな中で今年の春から夏にかけて子育てに失敗したカンムリカイツブリのペアーが仲良く泳いでます。
ひと夏を超えての滞在で最長滞在記録かと思われます。
最初に一羽を遠くで見つけて横目で見ながら行く方向へ向かって行くと綺麗な湖面の場所に2羽で現れてくれました。
久し振りに少し近い距離でカンムリカイツブリ撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto 露出補正:-0.3 WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
D5S_6971_blog

写真2 カンムリカイツブリ
D5S_6984_blog

写真3 カンムリカイツブリ
D5S_7003_blog

写真4 カンムリカイツブリ
D5S_7015_blog

写真5 カンムリカイツブリ
D5S_7039_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5S_7068_blog

写真7 カンムリカイツブリペアー
D5S_7136_blog

写真8 カンムリカイツブリペアー
D5S_7170_blog

写真9 カンムリカイツブリペアー
D5S_7239_blog

写真10 カンムリカイツブリペアー
D5S_7251_blog

Nikon View NX-i , Capture NX-D

ニコンから一昨日、View NX-i (Ver.1.4.0) 及び Capture NX-D (Ver.1.6.0)のUpdate版がリリースされました。このリリースに伴い Picture Control Utility 2 , Camera Control Pro 2 , Wireless Transmitter Utility , Nikon Message Center 2 も更新されてます。
View NX-i 及び Capture NX-D を更新するには View NX-i & Capture NX-D Ver.1.19.036 をダウンロードして実行すれば更新されます。 
更新の大きな理由は11月末発売予定のZ50対応です、その他にも数々の修正が含まれてる様です。

Nikon Capture NX-D Ver.1.6.0 の更新内容

  • Z 50 に対応しました。
  • 画像にプロテクト設定ができるようになりました。
  • カラーコントロールポイントが複数選択された場合でも、テキストボックスに値を入力できるようにしました。
  • コントロールポイントのプレビュー上のスライダーにおいて、マウスホイールによる調整を可能にしたことにより、1ステップでの微小量の調整が可能となりました。
  • [環境設定]>[表示]>[画像表示]において、速度優先と品質優先を選択できるようになりました。
  • クロップが適用された画像のサムネイル表示が低速となる現象について、速度優先モードを選択することによって高速に表示されるように修正しました。
  • Capture NX2で編集されたNEF画像をファイル変換した場合に、画像の色味が変わってしまうことがある現象を修正しました。
  • フォーカスポイント非表示の状態でクロップと傾き補正を行うと、フォーカスポイントの表示位置がずれる現象を修正しました。

当方は昨日更新しました。問題無く稼働してます。

キャッチアップ画像として本日撮影したノゴマをUpさせて頂きます。
こちらのノゴマ君居心地が良いのか長期滞在中です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ
D5M_5412_blog

写真2 ノゴマ
D5M_5420_blog

写真3 ノゴマ
D5M_5492_blog

写真4 ノゴマ
D5M_5566_blog

写真5 ノゴマ
D5M_5583_blog

写真6 ノゴマ
D5M_5706_blog

写真7 ノゴマ
D5M_5737_blog

写真8 ノゴマ
D5M_5762_blog

薄明のオシドリ

オシドリが入ってると言う情報を頂戴してましたので、早起きして出掛けて来ました。
現地6時前に到着でそっと覗くと居ました居ました、数羽の群れで悠々と泳いでます。
それではと撮影してるとご近所の鳥友さんも来られてご一緒にオシドリ撮影会となりました。
夜が明けた頃の光線は良いのですがSSが上がらないので中々苦労します。しかしながら大好きな薄明の光線で撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: 1600 WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ
D5M_4824_blog

写真2 オシドリ
D5M_4836_blog

写真3 オシドリ
D5M_4917_blog

写真4 オシドリ
D5M_4966_blog

写真5 オシドリ
D5M_4985_blog

写真6 オシドリ
D5M_4988_blog

写真7 オシドリ
D5M_5157_blog

写真8 オシドリ
D5M_5035_blog

写真9 オシドリ
D5M_5321_blog

写真10 オシドリ
D5M_5325_blog

年末の大掃除

毎年年末と梅雨時に網戸、窓、ベランダの外回りの大掃除を行います。
大掃除はホースを使って洗車の様に洗い流すのですがマンション故に水が飛び散って外を通る方々の迷惑にならぬ様に雨の日を選んで作業します。
朝8時頃から初めて11時頃に漸く終わりました。今年は少し早いのですが、中々雨の日で当方の都合が良い日は早々ない為に早めの大掃除となりました。12月になると寒くなって水を被る作業は厳しい為に早々の掃除となりました。

と言う事でキャッチアップ画像として10月の初めに佐渡で撮影した朱鷺の飛翔、未掲載分をUpさせて頂きます。

PS:Yahoo Blogが12月15日をもって閲覧も出来なくなりますので当方からリンクさせて頂いてました皆様のリンクを外させて頂きます。また他のサイトも見直しさせて頂いてます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 朱鷺飛翔
D5S_0089_blog

写真2 朱鷺飛翔
D5S_0092_blog

写真3 朱鷺飛翔
D5S_0099_blog

写真4 朱鷺飛翔
D5S_0101_blog

写真5 朱鷺飛翔
D5S_0102_blog

写真6 朱鷺飛翔
D5S_0104_blog

写真7 朱鷺飛翔
D5S_0105_blog

写真8 朱鷺飛翔
D5S_0110_blog

写真9 朱鷺飛翔
D5S_0117_blog

写真10 朱鷺飛翔
D5S_0119_blog