iTunes バックアップ場所

本日はちょっと気付いたスマフォに関する話題をUpさせて頂きます。
Apple のiOSもVersion 13 となり iPhone 6はサポート終了でiPhone 6S以降のサポートになるとの事です。当方が使用しているのは 6S でよっちゃんは6でした。バッテリーの寿命も近いし何と言ってもメモリーが16GBなのでなかなか厳しい物があります。
そこで近くの携帯屋を回ってみた物の Softbank は iPhone 7 も 8 も在庫無し、 au は iPhone 7 はあるが5万なにがしと高めです。あまり費用をかける気が無いのでAuctionで iPhone 8 64GB の新品を落札して自分でsim交換とアクティベーションを行い旧のスマフォのアプリ、設定、写真、音楽、動画を引き継ぎます。

こんな作業の中である事を発見、今更ですが iPhone の移行は iTunes と言うソフトで旧の iPhone のバックアップを作成して新の iPhone にバックアップデータから復元すれば完了です。
このバックアップ領域に問題がありました。この領域は何故か Windows の場合、Cドライブに固定されているのです。つまり環境設定で変更できない領域です。
具体的には C:\Users\今使用中ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync と言う場所です。良く問題となるApppDataフォルダー配下です。
色々と調べてみると解決策は Windows Vista 以降に追加された mklink コマンドで unix 風に言えば ln コマンドでシンボリックリンクは張ると言う所作になります。
つまり作成したホルダーが特殊でそこから別パーティションを超えても可能なリンクを張って別場所を指定すると言う事になります。Windows でもこんなことが出来るのですね!!
これで Cドライブでは無い指定した場所に実態が保存される事になる訳です。こちらの記事で詳細が記載されてます。
当方が対処した手順:

  1. MobileSync ホルダーの名前変更 MobileSync –> MobileSync.org
  2. mklink コマンドでシンボリックリンク作成
    mklink/j “C:\Users\使用中ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync” “F:\flib\iTunes”
    注:使用中ユーザー名はWindowsにログインしてるユーザ名です。 これで F: 領域に実態が保存されることになります。
  3. MobileSync.org 配下の(実際はこの配下にBackup ホルダーがあり実態はその配下)フォルダー以下を F:\flib\iTunes ホルダー配下に移動。
  4. iTunes を立ち上げてバックアップデータが正しく表示されてるか確認

現在はCドライブ(OS領域)は SSD化されていて容量が少ない高速ドライブになってますのでバックアップデータが保存されると悲惨な結果になります。SSDをOS領域に使われてる御仁は是非確認されたら良いかと思われます。

と言う事でキャッチアップ画像として先日訪れた渚でまず飛んで来てくれたミサゴが大きなボラをキャッチしたのをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミサゴの狩 ミサゴ海に飛び込む
D5M_2557_blog

写真2 ミサゴの狩
D5M_2560_blog

写真3 ミサゴの狩 獲物が重くてなかなか飛び上がれない
D5M_2572_blog

写真4 ミサゴの狩 大きなボラをGet
D5M_2574_blog

写真5 ミサゴの狩
D5M_2575_blog

写真6 ミサゴの狩
D5M_2574_blog

写真7 ミサゴの狩
D5M_2577_blog

写真8 ミサゴの狩
D5M_2580_blog

写真9 ミサゴの狩
D5M_2609_blog

写真10 ミサゴの狩 漸くお持ち帰り
D5M_2620_blog

渚の野鳥達

先日訪れた海岸ではオオアジサシの群れも入ってるとの事でした。
偶然にも干潟が出てくる前にテトラポットにオオアジサシ4羽がカモメ達と一緒に羽を休めてました。
色んな水鳥達が一斉に飛び出す瞬間があります。とても大きな群れで旋回するのですが、これは圧巻でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオアジサシ 真中上で口を開けてるのがオオアジサシ4羽居ます
D5M_2770_blog

写真2 オオアジサシ
D5M_2775_blog

写真3 オオアジサシ 翼を広げてるのがオオアジサシ
D5M_2911_blog

写真4 オオアジサシ
D5M_2921_blog

写真5 ミヤコドリ
D5S_3903_blog

写真6 渚の野鳥達飛翔
D5M_3103_blog

写真7 渚の野鳥達飛翔
D5M_3109_blog

写真8 渚の野鳥達飛翔
D5M_3123_blog

写真9 渚の野鳥達飛翔
D5M_3498_blog

写真10 渚の野鳥達飛翔
D5M_3500_blog

渚のオオソリハシシギ

昨日訪れた海岸では珍しく沢山のオオソリハシシギが居ました。当初は10羽のオオソリハシシギと思っていたのですが、干潮が進み干潟が大きくなると何処からか別の群れが現れてその数20~30羽になってました。
オオソリハシシギをこんなに沢山見れたのは初めての体験でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオソリハシシギ 干潟が現れる前はテトラで休憩中
D5M_2691_blog

写真2 オオソリハシシギ
D5M_2824_blog

写真3 オオソリハシシギ
D5M_2889_blog

写真4 オオソリハシシギ 潮が引いて干潟が現れるとお食事タイム
D5M_2925_blog

写真5 オオソリハシシギ
D5M_3029_blog

写真6 オオソリハシシギ飛翔
D5S_3388_blog

写真7 オオソリハシシギ飛翔
D5S_3445_blog

写真8 オオソリハシシギ飛翔
D5S_3460_blog

写真9 オオソリハシシギ飛翔
D5S_3463_blog

写真10 オオソリハシシギ飛翔
D5S_3472_blog

渚のミヤコドリ

例年恒例のミヤコドリ撮影に遠征して来ました。
一月位前からミヤコドリが既に入ってると言う情報がありましたので分散しない内に撮影をと言う事で本日の撮影行となりました。
予想以上に潮が引き過ぎていて遥か彼方のミヤコドリでした。
それでも大好きなミヤコドリが撮影出来て大満足でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 渚のミヤコドリ
D5S_3913_blog

写真2 渚のミヤコドリ
D5S_3906_blog

写真3 渚のミヤコドリ
D5S_3902_blog

写真4 渚のミヤコドリ
D5S_3871_blog

写真5 渚のミヤコドリ
D5S_3838_blog

写真6 渚のミヤコドリ
D5S_3791_blog

写真7 渚のミヤコドリ
D5S_3782_blog

写真8 渚のミヤコドリ
D5S_3701_blog

タシギ撮影

昨日、ご近所の鳥友さんから『タシギが入ってますよ』との嬉しいお電話を頂戴しました。有難う御座います。
昨日は少々バタバタしてたのと駐車場から出すのが大変(だんじり祭りの曳行路)なので本日出掛けて来ました。
入ってます、結構な数のタシギが刈り取った稲の後に伸びた『ひこばえ』に上手く隠れてます。
撮影を進めていると小雨がポロポロと降り出したので早々に撤収して来ました。当分はこの地で暮らしてくれると思うので楽しみです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ
D5S_3188_blog

写真2 タシギ
D5S_3226_blog

写真3 タシギ
D5S_3246_blog

写真4 タシギ
D5S_3266_blog

写真5 タシギ
D5S_3288_blog

写真6 タシギ
D5S_3296_blog

写真7 タシギ
D5S_3337_blog

写真8 タシギ
D5S_3350_blog

だんじり祭りⅡ

昼間は威勢良いだんじり祭りですが、夜ともなると風情ある火入れ曳航が模様されます。 
火入れ曳航は小さな子供達も交じって提灯で飾られた、だんじりをゆっくりと曳いて行きます。
これもまた風情ある催しです。

撮影データ:Nikon Z6 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 火入れ曳航
Z6M_9421_blog

写真2 火入れ曳航
Z6M_9426_blog

写真3 火入れ曳航
Z6M_9436_blog

写真4 火入れ曳航
Z6M_9446_blog

写真5 火入れ曳航
Z6M_9454_blog

写真6 火入れ曳航
Z6M_9463_blog

写真7 火入れ曳航
Z6M_9476_blog

写真8 火入れ曳航
Z6M_9481_blog

だんじり祭り

昨日と本日、此方ではだんじり祭りが開催されます。残念ながら昨日は台風19号の影響で大雨でしたので中止となりました。そして本日は台風一過で北風が少々強い物の青空も広がる良いお天気です。
二日の祭りが一日に短縮されましたが、一年待ったのでしょう、若者の熱い息吹で盛り上がってました。
本日はNikon Z6に Nikkor Z 14-30mm f/4Eを持ち出しました。この組み合わせ最高です。

撮影データ:Nikon Z6 Nikkor Z 14-30mm f/4S 露出Mode: Manual 1/30-500秒 F8-22 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 だんじり祭り
Z6M_9322_blog

写真2 だんじり祭り
Z6M_9300_blog

写真3 だんじり祭り
Z6M_9288_blog

写真4 だんじり祭り
Z6M_9167_blog

写真5 だんじり祭り
Z6M_9243_blog

写真6 だんじり祭り
Z6M_9247_blog

写真7 だんじり祭り
Z6M_9371_blog

写真8 だんじり祭り
Z6M_9381_blog

写真9 だんじり祭り
Z6M_9389_blog

佐渡の野鳥達

今回の佐渡島訪問では朱鷺をとる事が主目的でしたので色んな鳥さんを探し出す事は時間的に余裕無くて叶いませんでした。
しかしながら朱鷺待ちの時間帯に出会った野鳥達が居ましたので少しUpさせて頂きます。

昨日は台風19号が東海から関東地方へ縦断して行きました。友人の話でもとても凄い状況だったとの事です。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ムナグロ
D5S_1630_blog

写真2 オオハシシギ
D5S_2335_blog

写真3 オオハシシギ
D5S_2350_blog

写真4 トビとカラスのバトル
D5S_2218_blog

写真5 マガモ エクリプス
D5S_2364_blog

写真6 マガモ
D5S_1734_blog

写真7 朱鷺 農道で寛ぐ
D5S_2450_blog

写真8 朱鷺 農道で寛ぐ
D5S_2446_blog