タゲリの里

先日、鳥友さんからタゲリの里の様子をお知らせ頂いてましたがお天気が悪かった事もあって出遅れて、本日出掛けて来ました。情報有難う御座いました。
本日も雲が多くてメタリック調の綺麗な羽が上手く出ない状況でしたが、今年もタゲリの里へタゲリさん御一同が来てくれました。本日確認できたのは13羽でした。
早朝は当方のみでしたのでタゲリさんも彼方此方へとお散歩してくれて結構撮影出来ました。
10時前に全員揃って西の方面へ飛び去りました。どうも一か所で留まっているのでは無さそうです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タゲリ
D5M_1703_blog

写真2 タゲリ
D5M_1721_blog

写真3 タゲリ
D5M_1633_blog

写真4 タゲリ
D5M_1646_blog

写真5 タゲリ
D5M_1652_blog

写真6 タゲリ
D5M_1582_blog

写真7 タゲリ
D5M_1906_blog

写真8 タゲリ
D5M_1901_blog

写真9 タゲリ
D5M_2078_blog

写真10 タゲリ
D5M_2084_blog

Nikon D6 噂のスペック

Nikon Rumores に D6 の発表時期と噂のスペックが記載されてました。
いよいよ D6 の全貌が現れてくるのでしょう。内容を見る限りは正常進化のスペックで D5 を磨き上げた感がします。現行の D5 が優れているので大きな進化は不必要かも知れません。
発表時期は2020年2月との事で現在噂されているスペックは次の様です。

  • Zシリーズよりも改善された IBIS(ボディ内手ブレ補正)機能
  • より多くの機能とカスタマイズオプションを搭載
  • コンパニオンアプリも改善されるが、カメラ発売後に登場する可能性が高い
  • D6はハイブリッドカメラではないが、ミラーレス機のいくつかの機能(より優れた動画、ボディ内手ブレ補正、静音撮影など)を備えている
  • 24MPセンサー
  • 4K60p動画
  • ダイナミックレンジの改善
  • AFシステムは改善されるが測距点の数は同じ
  • RAWで録画可能(内部収録か外部収録かは不明)より進化した動画機能
  • D810Aのようにマニュアル露出時間が長くなる(1/8000~120秒まで)
  • デュアルCFExpressメモリーカードスロット
  • ファイだー倍率は 0.76-0.78倍の視野率100%のファインダー
  • 新しいExpeedデュアルプロセッサー
  • Wi-Fi内蔵
  • 320万ドットタッチ式モニタ
  • 改善された静音撮影モード

当方にとってはIBISは不必要ですが、全面クロスセンサーによるAFや画素数のUp及びダイナミックレンジのUpを期待したい所です。

キャッチアップ画像として先日撮影したカモ達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 早朝のカモ達
D5M_0358_blog

写真2 オナガガモ群れる
D5M_0916_blog

写真3 オナガガモ群れる
D5M_0918_blog

写真4 オナガガモ群れる ソリハシセイタカシギも交ってる
D5M_0928_blog

写真5 オナガガモ・ヒドリガモ
D5M_0988_blog

写真6 オナガガモ・ヒドリガモ
D5M_1023_blog

    干潟のコクガン

    本日は朝方日差しが出て来て風も収まってる様でしたので浜周りのコースをとって出掛けて見ましたが残念、海は風が強くて波が高く時化模様です。
    鳥さんも波間に隠れて良く見えません。
    と言う事で先日撮影したコクガンをUpさせて頂きます。
    こちらはソリハシセイタカシギが不在の場合に予定してた当方お気に入りの場所です。コクガンは5羽程入って居ると言う事でしたが、当日は一羽のみでした。
    まだ若鳥の様で首飾りがはっきりとしていない個体でした。

    撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

    写真1 コクガン
    D5M_1032_blog

    写真2 コクガン
    D5M_1038_blog

    写真3 コクガン
    D5M_1296_blog

    写真4 コクガン
    D5M_1301_blog

    写真5 コクガン
    D5M_1302_blog

    写真6 コクガン
    D5M_1445_blog

    写真7 コクガン
    D5M_1511_blog

    写真8 コクガン
    D5M_1533_blog

    ユリカモメ群れる

    こちらも昨日の撮影です、ユリカモメが群れで行動していて恐らく順番に飛び込んでいたので狩をしてるのではと思うのですが不思議な光景を目の当たりにしました。
    野鳥の群れ良いですね。群れ大好きな小生にはたまらない被写体でした。

    撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

    写真1 ユリカモメ群れる
    D5M_0527_blog

    写真2 ユリカモメ群れる
    D5M_0394_blog

    写真3 ユリカモメ群れる
    D5M_0472_blog

    写真4 ユリカモメ群れる
    D5M_0485_blog

    写真5 ユリカモメ群れる
    D5M_0522_blog

    写真6 ユリカモメ群れる
    D5M_0532_blog

    写真7 ユリカモメ群れる
    D5M_0541_blog

    写真8 ユリカモメ群れる
    D5M_0550_blog

    早朝のハマシギ

    本日は昨日の遠征疲れからかぐっすりと熟睡して朝寝坊でした。
    車が汚れて来たのと年末でもあるので洗車し、久し振りにワックスがけして綺麗になりました。
    と言う事で昨日撮影した野鳥から朝日に輝くハマシギ達をUpさせて頂きます。
    水鳥の撮影で良く思うのですが早朝や夕暮れ時の斜光線に浮かび上がらせるのが良いですね。

    撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250-1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

    写真1 早朝のハマシギ
    D5M_0298_blog

    写真2 早朝のハマシギ
    D5M_0315_blog

    写真3 早朝のハマシギ
    D5M_0363_blog

    写真4 早朝のハマシギ
    D5M_0440_blog

    写真5 早朝のハマシギ
    D5M_0519_blog

    写真6 早朝のハマシギ
    D5M_0457_blog

    写真7 早朝のハマシギ
    D5M_0498_blog

    写真8 早朝のハマシギ
    D5M_0515_blog

    ソリハシセイタカシギ撮影

    ソリハシセイタカシギ(アボセット)の情報を頂戴してたのですが、スケジュールがなかなか合わなくて漸く本日遠征して来ました。情報有難う御座いました。感謝!!
    陽が上がる前に現地へ到着して河口をみると何万羽のカモ達が羽を休めてました。これは期待できると本命さんを探したのですが、なかなか見つからず。日が上がり出して遠くも見える様になって発見出来ました。
    オナガガモと行動を共にしてる様子でオナガガモの群れの中心で寛いでました。しかしその距離は200mOverの感じです。
    近くへ飛んでくれる事を期待して満潮近くまで待ったのですが、カモの群れと共に遥か彼方の海側へ飛んで行ってしまいました。
    残念、次回チャンスがあればもっと近くで撮りたいと思う次第です。

    撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

    写真1 ソリハシセイタカシギ カモ達の群れの中心に
    D5M_0634_blog

    写真2 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0846_blog

    写真3 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0853_blog

    写真4 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0855_blog

    写真5 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0856_blog

    写真6 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0860_blog

    写真7 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0864_blog

    写真8 ソリハシセイタカシギ
    D5M_0900_blog

    Nikon View NX-i , Capture NX-D 更新

    先日、ニコンから View NX-i , Capture NX-D 等の現像ソフト系が急遽更新されました。
    更新理由は 10月30日に更新したソフトウェアがアンチウィルスソフトによって異常(マルウェア検知)と認識されるケースがあったとの事です。
    国内ではあまり騒がれてはいませんが海外ではこの問題が彼方此方で話題となってます。
    ウィルス検知ソフトもフリーの物から色々とあるので一概には言えませんがニコンとしてはいち早く対処したと言う事でしょうか。

    ニコンからの更新理由は:

    インストール時またはインストール後に、一部のウイルス検知ソフトにより、インストール先のフォルダーにある「IFGLS001.exe」または「ifasglog.exe」ファイルがウイルスと誤検知されてしまう現象に対応しました。

    と記載されてます。もし心当たりのある方はこちらから更新するのが良いかと思います。
    当方はインストールホルダーを確認して異常が無さそうなので注視する事としてます。

    本日はお天気が悪そうなので撮影行は中止し、先日撮影した槇尾川での野鳥達をキャッチアップ画像としてUpさせて頂きます。

    撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

    写真1 カワセミ
    D5S_7458_blog

    写真2 カワセミ
    D5S_7490_blog

    写真3 カワセミ
    D5S_7504_blog

    写真4 カワセミ
    D5S_7331_blog

    写真5 カワセミ
    D5S_7428_blog

    写真6 モズ
    D5S_7695_blog

    写真7 イカルチドリ
    D5S_7559_blog

    写真8 イカルチドリ
    D5S_7567_blog

    昨日のカモ達

    早いもので今日から12月師走です。
    本日は色々と所用があるので朝方に近くのポイントを回って見るものの成果無しでした。
    と言う事で昨日、ヨシガモ撮影に訪れた小池で愛想良くモデルになって頂いたカモ達をUpさせて頂きます。

    撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

    写真1 ヒドリガモ
    D5M_0039_blog

    写真2 ヒドリガモ
    D5M_0040_blog

    写真3 ハシビロガモ
    D5M_0066_blog

    写真4 ハシビロガモ
    D5M_0084_blog

    写真5 ハシビロガモ
    D5M_9270_blog

    写真6 ハシビロガモ
    D5M_9303_blog

    写真7 ハシビロガモ
    D5M_9319_blog

    写真8 ハシビロガモ
    D5M_9329_blog

    写真9 ハシビロガモ
    D5M_9769_blog

    写真10 ハシビロガモ
    D5M_9820_blog