大池から浜へ

早朝は厚い雲に覆われていたので自宅で待機してると雲が抜け出して来ました。
昨日、鳥友さんから大池のヘラサギが戻ってると言う連絡を頂戴してましたので観に出掛けました。
しかしながら何処にも姿が見えないので、食事に出掛けてるのかと近くの池を回るも姿無し、それではと言う事で浜へ。

ウミアイサの雌が愛想良く出て来てくれました、そして直ぐにカンムリカイツブリもご挨拶に。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウミアイサ
D5M_7553_blog

写真2 ウミアイサ
D5M_7554_blog

写真3 ウミアイサ
D5M_7567_blog

写真4 ウミアイサ
D5M_7571_blog

写真5 ウミアイサ
D5M_7596_blog

写真6 ウミアイサ
D5M_7607_blog

写真7 ウミアイサ
D5M_7610_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D5M_7656_blog

写真9 カンムリカイツブリ
D5M_7660_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D5M_7665_blog

ハチジョウツグミ撮影

ハチジョウツグミが都市公園に入ってると言う情報を頂戴してましたので早速出掛けて来ました。
到着すると誰も居なくて彼方此方と探し回り、鳥友さんにも場所の確認してると何処からか飛んで来ました。
綺麗なハチジョウツグミです、ハチジョウツグミの文献を見ると “ツグミに比べ背中の色は灰色味をおびる。胸や脇の斑はオレンジ色で本種ツグミの茶褐色とは明らかに異なる。分類学上、現在はツグミの亜種とされているが、かつてはハチジョウツグミが本種でツグミが亜種だった。” と記載されてます。
なるほどかつてはハチジョウツグミが本種だったのですね。
噂ではツグミとのバトルが見えるとの事でしたが本日は睨み合った程度に終わってしまいました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハチジョウツグミ
D5S_0583_blog

写真2 ハチジョウツグミ
D5S_0602_blog

写真3 ハチジョウツグミ ツグミと睨み合ってました
D5S_0628_blog

写真4 ハチジョウツグミ
D5S_0639_blog

写真5 ハチジョウツグミ
D5S_0643_blog

写真6 ハチジョウツグミ
D5S_0693_blog

写真7 ハチジョウツグミ
D5S_0698_blog

NaviCon設定

少し前から鳥友さんからの情報は NaviCon の画面転送にて撮影場所等を送付頂いてました。
ちなみに NaviCon はスマホやタブレット端末のアプリでWebサイトで探した地点を対応カーナビに転送できるハブアプリです。アプリはiOS版とAndroid版がいずれも無料で提供されてます。
しかしながら当方は本来の機能であるカーナビに Map Code を転送する機能が使えないでいました。
これはとても残念な事であるとは感じてたのですが、何故カーナビに送信出来ないかが解らず今となってました。
本日、時間が取れたのでじっくりと検証しました。結果はカーナビ(当方は Honda の VXM-165VFEi)とスマホ(当方は iPhone8)の接続で Bluetooth接続の機器登録が出来ていなかった為でした。
NaviConはこの Bluetooth 接続で “Drive T@lker・NaviCon”の接続が必須ですが、こちらが接続されて無くて(実際は前に使っていた iPhone 6S として接続されてました)通信不可の状態でした。
これを現行の iPhone 8 に変更する事で NaviCon アプリからカーナビに Map Code 送信が可能となりました。これで鳥友さんからの情報を NaviCon アプリで開き即カーナビへ送信出来ます。

NaviConの便利な使い方サンプル

IMG-0592

  1. 探鳥中に珍しい鳥さん発見
  2. 友人に直ぐに知らせたいので NaviConアプリを開く
  3. NaviCon アプリは今いる場所が表示されますので Pin をドロップして場所を特定
  4. 特定した場所を Line 等を経由して友人のスマホに送信
  5. 友人のスマホに表示されるので NaviCon アプリで開きカーナビに送信
  6. カーナビに Map Codeで場所が登録出来るので直ぐ移動して撮影

と言う様な感じで使えます。スマホをお持ちの方にはとても便利はアプリです。

キャッチアップ画像として昨日撮影したお山の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウソ
D5M_7496_blog

写真2 ウソ
D5M_7468_blog

写真3 ウソ
D5M_7474_blog

写真4 ウソ
D5M_7374_blog

写真5 ヤマガラ
D5M_7311_blog

写真6 ヤマガラ
D5M_7326_blog

写真7 カシラダカ
D5M_7219_blog

写真8 マヒワ
D5S_0451_blog

写真9 マヒワ
D5S_0460_blog

お山散策

朝目覚めてお山を見ると雲が少しかかってるものの抜けそうな気配でしたのでお山へ。
頂上は -1℃ 肌寒いお山でした、鳥影は全くなしで9時頃になって漸く鳥達も動き出しました。
しかしながら出て来てくれたのは定番の鳥さん達です。幾度も撮影してますが、もうすぐ渡って行くであろう鳥さん達を本日も撮影となりました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カシラダカ
D5M_7224_blog

写真2 カシラダカ
D5M_7273_blog

写真3 ウソ
D5M_7370_blog

写真4 ウソ
D5M_7417_blog

写真5 ウソ
D5M_7438_blog

写真6 ウソ
D5M_7473_blog

写真7 ウソ
D5M_7498_blog

写真8 カケス
D5M_7522_blog

蜻蛉池公園散策

久し振りに蜻蛉池公園の様子を伺いに出かけて来ました。
最近は人気が無くなったのかカメラマンの姿もお二人しか見かけませんでした。クロジのポイントで長く待つも少し来てくれただけ、それではとニシオジロビタキのポインへ向かうも姿が見えません。
渡って行くにしては少し早い気がするのですが? 大事なければ良いのですが。ジョウビタキの雌とルリビタキの雌はこのポイントに残ってました。
もう一度クロジのポイントに戻って待つ事にしたのですが、霙交じりの雨に降られて急いで東屋へ逃げ込みました。少し小降りになったので急いで撤収と相成りました。

余談ですが Z6 の AF がFirmware Updateで良くなったので本日も Z6 を使用しました。AFは良くなったもののやはりミラーレス固有の問題であるスリープからの復帰に時間が掛かるので本日も2度程チャンスを逃してしましました。やはり野鳥撮影はレフ機が使い良いです。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ツグミ
Z6M_1275_blog

写真2 アオジ
Z6M_1296_blog

写真3 クロジ
Z6M_1358_blog

写真4 クロジ
Z6M_1370_blog

写真5 クロジ
Z6M_1402_blog

写真6 シロハラ
Z6M_1438_blog

写真7 ルリビタキ
Z6M_1328_blog

写真8 ルリビタキ
Z6M_1329_blog

格安simへ乗換

スマホの経費も年間で考えるとバカにならないので兼ねてから格安simへ乗換を考えてました。
丁度、 iPhone 8 に変更して3ヶ月の猶予期間も過ぎた事でもあり早速格安simへ乗り換えました。
当方は Softbank から Y!mobile への乗り換えを行いました。
Y!mobileに決めた理由はネットがSoftbank 光ですのでお家割りが適用される事と通話10分以内が無制限、そしてSoftbank回線を使っている点を評価してます。
契約はsimのみの契約でネットで済ませて事務手数料も無しでの契約です。
本日、simが送られて来ましたので早速、入れ替えて設定を済ませた所です。
元々 Y!mobile は Softbank 回線でもあり乗り換えてもMMSメールアドレスが変わるくらいで左程の変更はありません。これで今までの1/2で携帯費用が済みます、年金生活者は固定費削減が重要です。

ざっくりした手順を記載しておきます。

  1. iPhone の simロック解除手続き実施(Softbank Shopで)
  2. MNP(マイナンバー)の移行手続きを実施してMNP予約番号を入手
  3. 解約手数料が掛からないか確認(当方の契約は古い契約でしたのでプラン変更して一月まちました)
  4. MNP移行で sim 契約
  5. iPhone に送られて来た sim と入れ替えて起動
  6. 一括設定で Wi-Fi 網の設定とメールアドレス設定
  7. 携帯メールを登録しているサイトへの変更

色々とあって2時間程かかりましたが無事完了しました。

改善された点は料金と10分以内の通話(電話)無制限ですが、料金は大きいですね。

昨日、本日ともに撮影に出掛けてはいるものの大きな成果無しでしたので一昨日撮影した野鳥達をキャッチアップ画像としてUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Nikkor AF-S 500mm f/5.6E 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シメ
Z6M_0304_blog

写真2 シメ
Z6M_0306_blog

写真3 シメ
Z6M_0349_blog

写真4 シロハラ
Z6M_0324_blog

写真5 シロハラ
Z6M_0341_blog

写真6 コジュケイ
Z6M_1078_blog

写真7 コジュケイ
Z6M_1200_blog

写真8 コジュケイ
Z6M_1218_blog

愛想良しのコジュケイ

愛想良しのコジュケイが居るとの情報を随分前に聞いてたのですが、タイミングが合わずに今となってしまいました。
丁度 Z6 の Firmware ver.3.00 のAF改善の成果も確認したいので猫も居てる公園へ車を走らせました。
公園に到着すると猫ちゃんが居たので早速、動物・瞳AFのテスト実施。良いですね、反応良く瞳AFが作動します。
その後、コジュケイ探し、電話で場所を再確認すると直ぐに出て来てくれました。
愛想良しのコジュケイ君にもAFのテスト撮影のモデルになって頂き確認。ダイナミックAFの処理スピード速くなっている事が解りました。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コジュケイ
Z6M_0708_blog

写真2 コジュケイ
Z6M_0739_blog

写真3 コジュケイ
Z6M_0740_blog

写真4 コジュケイ
Z6M_0671_blog

写真5 コジュケイ
Z6M_0550_blog

写真6 コジュケイ
Z6M_0587_blog

写真7 コジュケイ 走るとすばしっこいです。速い。
Z6M_0754_blog

写真8 コジュケイ
Z6M_0775_blog

写真9 コジュケイ
Z6M_1130_blog

写真10 コジュケイ
Z6M_1211_blog

Nikon F/W,S/W Updates

本日はお天気が悪そうです。この様な日は自宅で整理整頓するのが良さそうですね。
2月18日にニコンからF/W(Firmware)とS/W(Software)の大規模更新がリリースされました。

F/Wはミラーレスの Z6,Z7,Z50 に対するものでZ7,Z6 はFirmware Ver.3.00 としてAuto Fucous 関連の大規模更新でした。
既にご案内してましたが動物(犬、猫)の顔、瞳AFとターゲット追尾AFの操作性改善が目玉の大きな更新でした。
当方も早速更新して作動の確認を行いました。
AF-S Nikkor 500mm f/5.6E をマウントアダプターFTZ経由でZ6に取り付けての確認です。
目にピントを合わせるのは猫や犬の様に少し大きな被写体では瞳AFが必要とは思いませんが必要とする方にはとても重宝するでしょう。
ターゲット追尾AFに関してはレフ機のD5,D850,D500で常用しているグループAFの代わりになりそうです。
走行するバイクや自動車で確認してみましたが被写体に良く喰らいつきます。
操作性もとても良くて当方は親指AFですので一度ターゲットモードにして(OKボタンを押す)ターゲットを捕らえてAFボタンを押してターゲットをキャッチし、その後AFボタンを押し続ければ追尾してくれますね。
ある程度ファインダーのセンターでとらえる事が出来る方は完璧に使える様に改善されたと思われます。
もう少し実践で確認が必要かとは思いますが、AFの機能としてはSONY機に並んだと思われます。
しかしながら基本ラインセンサーでのピント精度なのでクロスセンサー並みの高い精度のピントが何処まで来るかは未知数と推測されます。

Z6,Z7 Firmware Ver 3.00 の内容

  • ProGrade 製および Lexar 製の CFexpress カード(Type B)に対応しました。
  • カスタムメニューの a4[オートエリア AF 時の顔と瞳認識]に[動物認識する]を追加して、顔認識 AF と瞳 AF 機能が「犬と猫」にも対応しました。
  • [AF エリアモード]>[オートエリア AF]の[ターゲット追尾 AF]の操作性を改善しました。
  • [カスタムメニュー]> f[操作]> f2[カスタムボタンの機能]に[レンズの Fn2 ボタン]を追加して、Z マウントレンズの L-Fn2 ボタンへの機能割り当てに対応しました。
  • Zマウントレンズのフォーカス制限の切り換えに対応しました。 Nikkor Z 70-200mm f/2.8S対応
  • オートフォーカス撮影で、Z マウントレンズの「フォーカスリング」または[フォーカス(M/A)]を割り当てた「コントロールリング」を操作したときに、マニュアルフォーカスに切り替わる感度を最適化しました。
  • 以下の現象を修正しました。
    – [ファインダーの明るさ]をマニュアル設定して、半押しタイマーから復帰したときにファインダーの明るさが変わってしまう場合がある。
    – iOS13 のスマートデバイスにおいて、SnapBridge とペアリング完了後に「Bluetooth ペアリングの要求」というダイアログが表示される。

S/W(Software)の更新は Nikon View NX-i 及び Capture NX-D の更新で内容は3月発売予定のD6に対応する物でした。
勿論こちらのソフトも更新しました、特に不具合無く作動してます。

Nikon Capture NX-D Ver.1.6.2 の更新内容

  • D6 に対応しました。
  • 以下の現象を修正しました。
    – 一部のレンズで撮影した画像を開き、ヴィネットコントロールを ON にすると、画像の中央に黒いリング状の模様が発生することがある。
    – [編集結果比較]においてショートカットキーで表示倍率を変更すると、[After]の表示倍率のみが変更される。

と言う事でキャッチアップ画像として一昨日撮影したレンジャクをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 レンジャク
D5M_6659_blog

写真2 レンジャク
D5M_6685_blog

写真3 レンジャク
D5M_6598_blog

写真4 レンジャク
D5M_6633_blog

写真5 水飲み場のレンジャク
D5M_6911_blog

写真6 水飲み場のレンジャク
D5M_6912_blog

写真7 水飲み場のレンジャク
D5M_6948_blog

写真8 水飲み場のレンジャク
D5M_7039_blog

写真9 水飲み場のレンジャク
D5M_7150_blog

写真10 水飲み場のレンジャク
D5M_7160_blog