ミラーレスの親指AFは不要?

尊敬している米国の写真家 Steve のBlogに新たに “Has Mirrorless Killed Back Button AF” と言う記事が掲載されました。つまりミラーレスでは親指フォーカスは不要では無いか?と言う内容です。
彼は元々BBAF(Back Button Auto Focus 日本では通称親指フォーカス)の推進者で彼の書物でもBBAFを一つの章として記述するほどに利点を啓蒙してた経緯があります。
従来の優れた写真家(スポーツ写真や生物写真等の動態撮影に於いて)はフォーカスポイントをセレクター(D5等ではサブセレクター)で移動しながらAF-ONボタンでフォーカスすると言った親指を巧みに使ってピント合わせを行う技術力が必要でした。
しかしながらミラーレスでは測距点が画面一杯に網羅し(像面位相差AF)その測距点を活用した瞳AFの様な新たな機能が生まれて来ました。つまりフォーカスポイントが自動的に変わる機能な訳です。
この為にシャッターボタンの半押しでAFが作動しても問題では無くてむしろ好都合です。AFはカメラ任せという使い方に変わって来たとも言えます。
この記事を参考にして Z6,Z7 の設定を変更して見ました。
ミラーレスの優位性を確かめる為の設定かと思われます。一度試して頂ければ幸いです。

BBAFを使わない設定

  1. カスタムメニューA7 の半押しAFレンズ駆動をONにする。
  2. カスタムメニューF2 のAF-ONボタンの設定をAF-L に設定する。AF-ONボタンを押してる間はAFがロックされる。

この設定でシャッターボタン半押しでAFが駆動してAFをロックしたい時にAF-ONボタンを押すと言う動作に変わります。つまり小枝などにフォーカスが行ってしまうケースではAFロックして避けると言う感覚です。

フォーカスを自動化する設定(動物瞳AFの設定)と上記のBBAFを使わない設定を施したモードをユーザセッティング3に登録しました。
これで大きめの鳥や犬、猫そして人物等を撮影する時に便利な設定となるかと思われます。

キャッチアップ画像として先日撮影した大池の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ
D5S_7231_blog

写真2 カイツブリ
D5S_7232_blog

写真3 カイツブリ
D5S_7240_blog

写真4 カイツブリ
D5S_7258_blog

写真5 キンクロハジロ
D5S_7266_blog

写真6 キンクロハジロ
D5S_7279_blog

写真7 キンクロハジロ
D5S_7298_blog

写真8 ヨシガモ
D5S_7347_blog

本日の鳥見

本日も自粛モードで過ごそうと思っては居たのですが、スポーツジムも閉鎖してて体がなまって来てます。
何か良い手建てはと思いついたのは車を洗車してワックス掛けを行う事、一石二鳥で車は綺麗になるはワックス掛けで筋トレになってこれは Good idea でした。
洗車をお願いしている間に田園地帯をお散歩、ヒバリが良い感じの逆光で撮れました。洗車が終わりマンションの駐車場でワックス掛けしてるとイソヒヨドリのペアーがなにやらこそこそしてます。
どうも巣作りしてる様子です。巣を探したのですが、見つからずもう少し注意して観察してみます。
ワックス掛けも終了し車はピカピカ、腕は筋肉痛、良い塩梅でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒバリ
D5S_7654_blog

写真2 ヒバリ
D5S_7655_blog

写真3 カルガモ
D5S_7774_blog

写真4 ケリ
D5S_7595_blog

写真5 イソヒヨドリ
D5S_7785_blog

スマホの迷惑メール対策

スマホを格安Simに交換して既に2ヵ月程経過しました。
元の Softbank と比べて Y!Mobile はネットワークスピードを含めて特に問題無く快適に動作してます。
これで維持費が半額になるので格安Simはとても良い固定費削減だと思います。
しかしながら良い事ばかりでは無くて少しひと手間必要な事もあります。それは迷惑メールの防止です。
Y!Mobile を使い出して直ぐに次の様な迷惑メールが届く様になりました。

   ymapam1_blog                                                                                    

最初は左側1番の迷惑メールで .com ドメインからの
メールでMMSで送られて来てるメールです。
このメールはMMSなので受信設定を許可するメール以外はBlockに設定する事で回避出来ました。

1番が回避出来て安堵したのもつかの間に2番の迷惑メールが押し寄せて来ました。
このメールの送信元を確認すると一見MMSメールの様な形式を装っているのですが、これはSMS(一般的にショートメールと呼ばれてる電話番号で送付出来るメール)でした。
それも海外から送信されている迷惑メールです。
海外からのSMSメールである事が判明しなくて手こずったのですが、少しずつ絞り込んで海外からのメールであると判明しました。
このSMSメールは海外からのSMSメールをBlockするで回避出来ました。
                                                         

                                                                               
       ymobile11_blog

                                                                              

Y!Mobile のMMSメールは xxxxxx@ymobile.ne.jp
の形式です。
iPhone の場合はメールアプリに届くメールになります。
mail
こちらのアイコンでお馴染みのメールアプリです。
この設定の手順は
1.まず全てのメールをブロックします。こちらは迷惑メール対策の詳細設定を開くと設定画面が現れます。
2.次に許可するメールアドレスを受信許可設定で登録します。
左の画面が設定画面で My Ymobile の迷惑メール設定画面から入り設定する事になります。
左の設定では2つのメールアドレスを完全一致で登録してます。
上記の迷惑メールは “ktelne.y0mb.com” で一見 Ymobile かなと思わせるドメイン名で送られてきてます。
.com は要注意ですね

  

 

次の設定はSMSメールの迷惑メールフィルター設定になります。
これも My Ymobile の迷惑メール設定から入りSMS(電話番号メール)の設定画面にたどり着き設定します。

海外電話番号メールの拒否という設定画面がありますのでこれを利用中に変更します。

上記のMMS設定とこのSMS設定でほぼ迷惑メールがなくなり気持ち良く過ごせるかと思います。

ちなみにメッセージアプリはこのアイコンです。
index

当方がお勧めするメールアプリはGmailです。
スマホでもパソコンでもタブレットでもGmailを入れて使用するのがとても便利で優れた迷惑メール防止に役立つツールです。
MMSやSMSメールはスマホ特有のメールなのでこれは致し方無い点があるので最低限の使用に留め、普段使用する基本メールはGmailを使用する事をお勧めします。
またGmailの設定で他のメールサーバからGmailにメールを転送してGmailで一括見る事も出来ます。
Gmail のアイコンはこちらになります。
gmail

                                                                              

                                                                                     
          ym2_blog

本日も Stay at Home と言う事でお散歩程度に留めて歩き回りました。
上記迷惑メールのネタはネットを検索してもなかなかヒットしない代物でしたのでお困りの諸兄に少しでもお役に立てれば幸いです。

Nikkor Z 24-70mm Firmware Update

昨日、緊急事態宣言が発令され当方が住む大阪も例外では無くて日常生活に制限を受ける日々が続きそうです。
コロナウィルスの感染者をこれ以上増やさない為と何よりも医療崩壊を避けるには必要な処置であると思います。当方も3つの密を避ける事と見知らぬ方面へは極力出掛けない様に自粛したいと思います。

そんな中でニコンからZシリーズの標準ズーム用のFirmWare Updateがリリースされました。
Nikkor Z 24-70mm f/4S 用のUpdateとなります。レンズのFirmWare Updateはニコンとしては珍しいので注意深くUpdateしました。

変更内容:

  • 絞り制御のさらなる安定化のため、カメラの電源 OFF でのレンズの絞り位置を、最小絞り付近から中間位置(F8 付近)へ変更しました。

内容的には絞り駆動を少なくすることで安定性を保つと言う事でしょうね。
Firmware Update 後に確認テストして見ました、問題は無さそうです。

Firmware Update の処理状況と先日撮影したヒドリガモをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 Firmware Update LF は Lens Firmware の略ですね。 1.00 から 1.01 への更新
D5S_7164_blog

写真2 Firmware Update
D5S_7168_blog

写真3 Firmware Update
D5S_7176_blog

写真4 ヒドリガモ
D5M_2211_blog

写真5 ヒドリガモ
D5M_2225_blog

写真6 ヒドリガモ
D5M_2369_blog

写真7 ヒドリガモ
D5M_2370_blog

写真8 ヒドリガモ
D5M_2597_blog

写真9 ヒドリガモ
D5M_2784_blog

お山散策

本日はお山の環境整備と言う事で鳥友さんと環境整備の為に登頂して来ました。
作業も一段落して探鳥しながら散策、お山の木々も芽吹き始めてもうすぐ眩い新緑の季節が訪れます。
冬鳥達の大半は既に渡って行ってます、夏鳥はまだ飛来していない様でとても静かなお山でした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 芽吹き
D8M_5488_blog

写真2 芽吹き
D8M_5476_blog

写真3 芽吹き 梨の木
D8M_5484_blog

写真4 ウグイス
D8M_5340_blog

写真5 コゲラ
D8M_5458_blog

写真6 コゲラ
D8M_5463_blog

写真7 ホオジロ
D8M_5447_blog

写真8 ホオジロ 既にカシラダカは居ないがこの子だけ居残り
D8M_5442_blog

南の河口散策

本日は潮回りが良いので午前中に南の河口へ出掛けて来ました。
そろそろチュウシャクシギ等が群れで入ってるかと思い偵察を兼ねての撮影行でしたが残念まだ早いのか珍しい鳥さんは入って居ませんでした。
コチドリとシロチドリが潮が引き始めた渚で遊んでました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コチドリ
D5M_2199_blog

写真2 コチドリ
D5M_2386_blog

写真3 コチドリ
D5M_2402_blog

写真4 コチドリ
D5M_2421_blog

写真5 コチドリ
D5M_2427_blog

写真6 シロチドリ
D5M_2488_blog

写真7 シロチドリ
D5M_2536_blog

写真8 シロチドリ
D5M_2677_blog

写真9 シロチドリ
D5M_2752_blog

写真10 シロチドリ
D5M_2813_blog

近場の公園散策

昨日、漸く渡りの鳥達が近くの公園に入って来たと言う事で本日は野鳥@泉州のメンバーさん多数が訪れました。一人の目よりも二人の目そして20人だと40個の目玉で探鳥出来ますが、残念本日は昨日入った子も姿をくらました様です。皆様お疲れ様でした。しかしながら楽しく和気あいあいと過ごせたのが良かったかなと思います。
これから渡りの本番で目が離せない日々が続くかと思われます。よろしくお願い致します。
と言う事で本日出会った鳥さんをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シメ
D5S_6820_blog

写真2 シメ
D5S_7149_blog

写真3 ツグミ
D5S_7084_blog

写真4 シメ
D5S_6917_blog

写真5 シメ
D5S_6953_blog

写真6 シメ
D5S_7037_blog

写真7 シメ
D5S_7062_blog

蔭凉寺の桜

近くにある隠れ桜の名所である蔭凉寺の桜が見頃ですよと教えて頂いてましたのでイワツバメ撮影後に桜撮影に出掛けて来ました。
満開のピークが既に済んでいる様ですがお寺の境内を美しく彩ってました。

PS: Zシリーズの Nikkor 24-70mm f/4S は最短撮影距離が短くてマクロ的な撮影も出来るのでこの様な撮影には重宝します。

撮影データ:Nikon Z6 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6-16 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 蔭凉寺の桜
Z6M_2718_blog

写真2 蔭凉寺の桜
Z6M_2726_blog

写真3 蔭凉寺の桜
Z6M_2724_blog

写真4 蔭凉寺の桜
Z6M_2730_blog

写真5 蔭凉寺の桜
Z6M_2738_blog

写真6 蔭凉寺の桜
Z6M_2751_blog

写真7 蔭凉寺の桜
Z6M_2753_blog