チュウシャクシギ群れる動画

チュウシャクシギ群れるの動画編集出来ました。YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 チュウシャクシギ
Z9M_5103_blog

写真2 チュウシャクシギ
Z9M_5124_blog

写真3 チュウシャクシギ
Z9M_5154_blog

写真4 チュウシャクシギ
Z9M_5166_blog

写真5 チュウシャクシギ
Z9M_5169_blog

写真6 チュウシャクシギ
Z9M_5210_blog

写真7 チュウシャクシギ
Z9M_5213_blog

写真8 チュウシャクシギ
Z9M_5659_blog

写真9 チュウシャクシギ
Z9M_5660_blog

写真10 チュウシャクシギ群れる動画 (From YouTube)

渚のオバシギ

昨日はチュウシャクシギ中心で掲載させて頂いたのですが本日はオバシギを中心に掲載させて頂きます。
チュウシャクシギの群れの中でオバシギが何故か一羽で行動を共にしてる様ですが見てる限り仲良く餌探ししてますね。
オバシギの夏羽もとても奇麗で以前から大好きな鳥さんの一つです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オバシギ
Z9M_5053_blog

写真2 オバシギ
Z9M_5062_blog

写真3 オバシギ
Z9M_5065_blog

写真4 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_4649_blog

写真5 オバシギ
Z9M_5332_blog

写真6 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_5367_blog

写真7 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_5409_blog

写真8 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_5515_blog

写真9 オバシギ
Z9M_5592_blog

写真10 オバシギ
Z9M_5596_blog

渚のチュウシャクシギ

チュウシャクシギが4羽入って来てるとの情報頂戴してましたので早速出かけて来ました。
現地へ到着するも姿見えずでしたが散策してるとチュウシャクシギの群れが飛んで来ました。着地点を確認して直ぐに移動、居てました。なんと9羽の群れで一羽のオバシギも入って10羽で行動を共にしてる様です。 有難う御座いました。お陰様で良いのが撮れました。
撮影してると鳥友さんも来られて二人でたっぷりと撮影出来ました。ただ既に陽炎が出てるのでなかなかびしっとした画像が難しいです。
と言う事で取り敢えず飛翔中心に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 チュウシャクシギ 8羽勢揃い
Z9M_4130_blog

写真2 チュウシャクシギ 手前がオバシギ
Z9M_4637_blog

写真3 チュウシャクシギ
Z9M_4555_blog

写真4 チュウシャクシギ
Z9M_4758_blog

写真5 チュウシャクシギ 小さいのがオバシギ
Z9M_4838_blog

写真6 チュウシャクシギ 上手い具合に並んだ
Z9M_5106_blog

写真7 チュウシャクシギ
Z9M_5127_blog

写真8 チュウシャクシギ
Z9M_5131_blog

写真9 チュウシャクシギ
Z9M_5165_blog

写真10 チュウシャクシギ
Z9M_5168_blog

河口のタヒバリ

先日、河口を訪れた時に遭遇した夏羽のタヒバリ、地味ではありますがとても奇麗な発色になってました。
こちらでは時折見かけて居たのですが夏羽になった状態は初めてかも知れません。
と言う事で夏羽のタヒバリ掲載させて頂きます。

PS:最近のWindows Update(多分 KB5055523)適用後に Google Chrome のフォントが変ってGmailが見にくくなりました。なんだか変だなと思ってるとどうも、Noto Sans JP と言うフォントに変わった様です。見にくいとお感じの方はこちらに元に戻す方法が記載されてますので試して見て下さい。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 タヒバリ
Z9M_3541_blog

写真2 タヒバリ
Z9M_3533_blog

写真3 タヒバリ
Z9M_3583_blog

写真4 タヒバリ
Z9M_3592_blog

写真5 タヒバリ
Z9M_3599_blog

写真6 タヒバリ
Z9M_3605_blog

写真7 タヒバリ
Z9M_3617_blog

写真8 タヒバリ
Z9M_3626_blog

ボラの大群

先日、アカエリカイツブリを探していた時に遭遇したのはボラの大群でした。
水面に漂う餌を求めて群れで浮上して大きな口でパクパクと何やらを食してる様でした。
『幼魚は河川に入り、1~4月頃群れを なして海から河川に侵入する。その年の秋には20cmくらいに成長し、河口付近に降り、翌春また遡上する。 成長に応じて呼び名が変り、小さい方からオボコ、イナッコ、スバシリ、イナ、ボラ(30cm以上)、トド(50cm以上)のように呼ばれる。産卵期は10~1月頃で、外洋に出て産卵する。成熟した雌の卵巣は カラスミとして珍重される』出典:おおさか環農水研
と記載されてる様に当方が見たのはボラとなって河口付近で過ごしてる群れの様です。この時期は河口付近で見かける事が多い様です。
ダイビング中にあまり見かけ無いのはやはり河口付近に定着してる魚の様ですね。
とても気になる光景でしたので掲載させて頂きました。

PS:本日、Nikon Z9 のFirmware Ver.5.20 がリリースされました。
  主な対応は NX Field の様ですがバグ修正も含まれています。
  当方の Z9 を早速Updateしました、問題無く稼働してます。
  修正内容は下記:

  • 法人向けのリモート撮影システム「NX Field」機能に対応しました。
  • 以下の不具合を修正しました。

    – 連続撮影を繰り返し行った後に再生ボタンを押すと、まれに全ての再生画像が正常に表示されない。
    – Mモードで露出変更後に連続撮影を行うと、まれに露出が正しくない場合がある。
    – 以下の設定を行ったカメラを連動レリーズのリモートカメラとして使用した場合、マスターカメラで半押し操作を行うとリモートカメラがAF 駆動する。
     > [カスタムメニュー]>a6[半押しAFレンズ駆動]を[しない]に設定

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ボラ
Z9M_3091_blog

写真2 ボラ
Z9M_3110_blog

写真3 ボラ
Z9M_3116_blog

写真4 ボラ
Z9M_3161_blog

写真5 ボラ
Z9M_3177_blog

写真6 ボラ
Z9M_3219_blog

写真7 ボラ
Z9M_3335_blog

写真8 ボラ
Z9M_3089_blog

ブルーインパルスの飛行

昨日は期待してたブルーインパルスの飛行が悪天候で中止となりました。残念!!
予行飛行の時も曇天でしたが何とか飛んで自宅からの撮影を済ませてたのですが期待の画像にはほど遠い状況でしたので本番飛行に期待してました。
残念ながら中止となった為に自宅からブルーインパルスの飛行が見れる事も少ないと思い記念に掲載する事にしました。
と言う事で良くない画像ですが掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1853_blog

写真2 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1860_blog

写真3 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1875_blog

写真4 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1881_blog

写真5 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1889_blog

写真6 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1901_blog

写真7 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1963_blog

写真8 ブルーインパルスの飛行
Z8M_1988_blog

渚のシロチドリ

本日は大阪万博開幕と言う事でブルーインパルスの飛行を期待してたのですが残念、天候不良で急遽、飛行は注視となりました。
元々自宅マンションのベランダからの撮影を予定してたので出向いてる事も無くて助かりました。
と言う事で昨日撮影のシロチドリを掲載させて頂きます。元々は渡り鳥のシロチドリですが最近では群れで越冬してる様ですね。これも温暖化の影響でしょうか?

PS:先日、旧パソコン(Windows 10)にWindows 11 24H2 を更新の記事を記載してその後に上手く行ったとの報告を数名の方から頂戴してました。当方も新たに知り合いのパソコン (DELL Vostro 2520)をUpdateして見たのですが上手く行きますね。この方法でまだまだ使えるパソコンが増えそうです。Windows10のサポート終了は今年の10月14日ですのでダメもとでチャレンジして見て下さい。
記事はこちらです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ
Z8M_2100_blog

写真2 シロチドリとハマシギ
Z8M_2141_blog

写真3 シロチドリ
Z8M_2202_blog

写真4 シロチドリ
Z8M_2217_blog

写真5 シロチドリ
Z8M_2219_blog

写真6 シロチドリ
Z8M_2264_blog

写真7 シロチドリ
Z8M_2306_blog

写真8 シロチドリ
Z8M_2329_blog

写真9 シロチドリ
Z8M_2334_blog

写真10 シロチドリ
Z8M_2337_blog

渚のムナグロ

本日はお天気も良しと言う事で早朝に出発してまずは昨日情報頂戴してた公園へ、しかしながら目的の鳥さん見当たらず、それではと言う事で南の河口へ移動。
本日は大潮ですので期待できるかなと思いきや鳥数少ない浜でした。しかしながら久々にムナグロが2羽来てくれました。
これからキョウジョシギ等が期待できるのですが本日の所は低調な河口でした。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ムナグロ
Z8M_2484_blog

写真2 ムナグロ
Z8M_2474_blog

写真3 ムナグロ
Z8M_2502_blog

写真4 ムナグロ
Z8M_2513_blog

写真5 ムナグロ
Z8M_2529_blog

写真6 ムナグロ
Z8M_2546_blog

写真7 ムナグロ
Z8M_2554_blog

写真8 ムナグロ 直ぐに飛ばれてしまった
Z8M_2610_blog