本日のカルガモ親子

あれからカルガモ親子は元気に暮らしてるのかなと言う事で早朝に見に出かけて来ました。
現地へ到着すると沖の方で居るのを発見、暫く様子を見てるとこの池でベストはロケーションに向かってると判断、そこに来てくれるのを遠くから見てると来ましたね。
急いで移動して撮影となりました。当方が大好きな水面に映る模様がひと際綺麗なロケーションでした。
流石のカルガモ母さん、9羽の雛を上手に見守ってます。これだけ大きくなれば大丈夫そうですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カルガモ親子
Z8M_7656_blog

写真2 カルガモ親子
Z8M_7662_blog

写真3 カルガモ親子
Z8M_7674_blog

写真4 カルガモ親子
Z8M_7678_blog

写真5 カルガモ親子
Z8M_7686_blog

写真6 カルガモ親子
Z8M_7718_blog

写真7 カルガモ親子
Z8M_7723_blog

写真8 カルガモ親子
Z8M_7736_blog

写真9 カルガモ親子
Z8M_7750_blog

写真10 カルガモ親子
Z8M_7815_blog

歌うミソサザイ

お山の木漏れ日に照らされてミソサザイは響き渡る奇麗な声で歌ってました。
そんな様子を動画に編集してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 撮影モード:Bird 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミソサザイ
Z8M_7115_blog

写真2 ミソサザイ
Z8M_7103_blog

写真3 ミソサザイ
Z8M_7088_blog

写真4 ミソサザイ
Z8M_7087_blog

写真5 ミソサザイ
Z8M_7082_blog

写真6 ミソサザイ
Z8M_7065_blog

写真7 ミソサザイ
Z8M_7180_blog

写真8 ミソサザイ
Z8M_7176_blog

写真9 ミソサザイ
Z8M_7173_blog

写真10 歌うミソサザイ動画 (From YouTube)

コマドリのお山へ

昨日の事となりますが一年振りにコマドリのお山へ早起きで出かけて来ました。
予感で予定の出発時刻よりさらに30分前倒しでの出発でしたがこれが実は成功でしたね。
現地へ到着すると車の温度計で20度、少々高めですが薄いヤッケを着ると程良い感じの体感です。
早々に準備してコマドリ探し、すると直ぐに鳴き声を確認、そろそろと探してると数人の方がカメラを構えてます。
事情を聞くと先程出たとの事、それではと待機してると、苔むしたお立ち台へコマちゃん登場です。
しかも尻尾を奇麗に上げての囀りを披露してくれました。登場は多分1分位ですかね。
若干半逆光で厳しい露出、さらにSSも上がらないのですが、ここで撮れなきゃダメですね。
そしてその後はさっぱり鳴き声も無く1時間置きぐらいに3度、確認に戻りましたが出て来ません。
と言う事で30分遅く出発してると撮れなかったコマドリ掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 撮影モード:Bird 露出Mode: Manual 1/125秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コマドリ
Z8M_6929_blog

写真2 コマドリ
Z8M_6936_blog

写真3 コマドリ
Z8M_6938_blog

写真4 コマドリ
Z8M_6939_blog

写真5 コマドリ
Z8M_6942_blog

写真6 コマドリ
Z8M_6947_blog

写真7 コマドリ
Z8M_6953_blog

写真8 コマドリ
Z8M_6954_blog

コシアカツバメ営巣中

例年ですと5月の中旬から下旬に見に出かけて居たのですが今年はなかなか行けずに遅くなりました。
コシアカツバメは営巣してる巣もあり、既に巣立ったのか空になってたり巣が壊れてたりと様々でした。
残念ながら水田には降りてこないで飛び回ってます。子供を連れたコシアカツバメを見たかったのですがなかなかタイミング難しいですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A  F6.3 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 コシアカツバメ
Z8M_4316_blog

写真2 コシアカツバメ
Z8M_4315_blog

写真3 コシアカツバメ
Z8M_4339_blog

写真4 コシアカツバメ
Z8M_4535_blog

写真5 コシアカツバメ
Z8M_4593_blog

写真6 コシアカツバメ
Z8M_5615_blog

写真7 コシアカツバメ
Z8M_5698_blog

写真8 コシアカツバメ
Z8M_6044_blog

写真9 コシアカツバメ
Z8M_6148_blog

写真10 コシアカツバメ
Z8M_6203_blog

続カルガモ親子動画

昨日撮影しましたカルガモ親子、前回に続き続編として動画編集出来ました。
YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カルガモ
Z8M_3958_blog

写真2 カルガモ
Z8M_3944_blog

写真3 カルガモ
Z8M_3914_blog

写真4 カルガモ
Z8M_3912_blog

写真5 カルガモ
Z8M_3861_blog

写真6 カルガモ
Z8M_3828_blog

写真7 カルガモ
Z8M_3975_blog

写真8 カルガモ
Z8M_4028_blog

写真9 続カルガモ親子動画 (From YouTube)

続カルガモ親子

先週はカルガモ雛10羽から9羽になってたとの投稿をさせて頂きました。本日再び見に行くと雛9羽は元気です。流石、カルガモ母さん9羽を無事に守って子育て中でした。
本日は水面が奇麗な所にも来てくれたのですかさずパチリと撮影出来ました。

PS:抱卵中のカンムリカイツブリでしたが、週末の梅雨による風雨で巣が水没して卵が沈んだ様です。
本日確認すると巣は放棄されて親鳥も姿見えずでした。
また戻って来て産卵してくれることを期待したいですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 撮影モード:Bird 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カルガモ親子 雛9羽無事です
Z8M_3855_blog

写真2 カルガモ親子
Z8M_3883_blog

写真3 カルガモ雛 母さんが少し離れると雛達は集まる様ですね、なんとも可愛いです。
Z8M_3922_blog

写真4 カルガモ雛 先頭はリーダーかな
Z8M_3951_blog

写真5 カルガモ雛
Z8M_3962_blog

写真6 カルガモ雛
Z8M_3973_blog

写真7 カルガモ雛
Z8M_3999_blog

写真8 カルガモ雛
Z8M_4017_blog

写真9 カルガモ雛
Z8M_4022_blog

写真10 カルガモ雛
Z8M_4038_blog

アマツバメの飛翔

本日もスカットしないお天気が続いてます。梅雨時なので致し方ないですがスカットした青空の元で撮りたいものですね。
アマツバメの撮影でZ863(Z Nikkor 800mm f/6.3S) と Z663(Z Nikkor 600mm f/6.3S) を使ってますが近距離ですと(凡そ30m内)Z663の解像感素晴らしいですが遠距離だとやはりZ863には敵わないですね。この違いは何だろうと考えるにやはり口径の差が大きいかと思います。天体望遠鏡もしかり口径の大きなレンズはやはり解像感が違いますね。
と言う事でアマツバメの飛翔をもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A F8 ISO: 500 WB: 晴天

写真1 アマツバメ
Z9M_1610_blog

写真2 アマツバメ
Z9M_6837_blog

写真3 アマツバメ
Z9M_1552_blog

写真4 アマツバメ
Z9M_1603_blog

写真5 アマツバメ
Z9M_6838_blog

写真6 アマツバメ
Z9M_8282_blog

写真7 アマツバメ
Z9M_8598_blog

写真8 アマツバメ
Z9M_0734_blog

写真9 アマツバメ
Z9M_0759_blog

写真10 アマツバメ
Z9M_0765_blog

魅力的な動物写真撮影の 10 Tips

USの写真家 Steve が『Top 10 Wildlife Photography Shortcut Pros Use for Amazing Photos』と言うお題で記事を投稿してます。
内容は魅力的な野生動物写真10のヒントと言う内容でこの記事を読めば最低2つの注目すべき発見がありますよとの事です。記事はこちらです。内容はYouTubeなので設定から翻訳を日本語にすれば日本語でナレーションが聞けます。
当方も良くSteveのHome Pageを見てますのでこちらじっくりと拝見しました。
上手く的を得て纏められてるので流石素晴らしいですね。次回の勉強会にでも使用できるようにおまけの項目を翻訳して参照出来る様に纏めてみました(写真1参照)。これはSteveが説明した内容をメモ的に纏めてスマフォにでも入れて時折見てねと言う備忘録です。
御入用な方の為にpdfでこちらに保存してますのでクリックして活用下さい。

と言う事で本日はこのSteveの10Tipsを意識した内容の写真を合わせて投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/250秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 魅力的な動物写真撮影10のヒント
魅力的な野生動物写真10

写真2 ライチョウ
Z8M_5573_blog

写真3 ライチョウ
Z8M_8579_blog

写真4 ライチョウ
Z8M_8395_blog

写真5 ライチョウ
Z8M_8975_blog

写真6 ライチョウ
Z8M_5125_blog