フクロウの受難

カラスが大騒ぎしてるので何事かと見て見ると何とフクロウがカラスの集団に追われてました。
攻撃してくるカラス達を交しながら何とも居心地が悪そうです。
多勢に部材なので一羽交してもカラス達は交代で攻めて来るので大変な様子、何時まで持ち応えられるかですね。
そんな様子を動画で撮影しましたので編集してYouTubeへUpしました。
此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 フクロウとカラス
Z8M_1733_blog

写真2 フクロウとカラス
Z8M_1734_blog

写真3 フクロウとカラス
Z8M_1735_blog

写真4 フクロウとカラス
Z8M_1736_blog

写真5 フクロウとカラス
Z8M_1768_blog

写真6 フクロウとカラス
Z8M_1823_blog

写真7 フクロウとカラス
Z8M_1478_blog

写真8 フクロウとカラス
Z8M_1613_blog

写真9 フクロウの受難動画 (From YouTube)

可愛いコマドリ飛来

春の渡りの先陣をきって可愛いコマドリ飛来しました。今まで静かだった公園、華やいでます。
動画も撮影してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。
毎年見てるのですがやはりコマドリは格別に可愛いですね。
細やかな情報頂戴しまして何時もの事ながら有難う御座います。お陰様で今年も良いのが撮れました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/60秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コマドリ
Z8M_1106_blog

写真2 コマドリ
Z8M_1095_blog

写真3 コマドリ
Z8M_0963_blog

写真4 コマドリ
Z8M_1180_blog

写真5 コマドリ
Z8M_1184_blog

写真6 コマドリ
Z8M_1217_blog

写真7 コマドリ
Z8M_1229_blog

写真8 コマドリ
Z8M_1428_blog

写真9 コマドリ
Z8M_1453_blog

写真10 可愛いコマドリ動画 (From YouTube)

Nikon Zf Firmware Update 2.00

昨日、Nikon Zf のFirmware Ver.2.00 がリリースされました。メジャーアップデートで多くの機能拡張がリリースされてビックリです。
Zfで単純に使い勝手がわるいと感じてたISOダイヤルのISO値による設定とISOダイヤルのCポジションの意味が解らない状態でしたが、スッキリとCポジションをISO Autoで使用できる更新となり大満足です。
他には被写体認識に鳥モードが追加された件や露出ディレーモードの追加、さらにマニュアルフォーカス時の拡大表示をシャッター半押しで拡大解除出来る機能追加も大歓迎です。
動画でもハイレゾズーム機能が追加されてこれは当方も良く使う機能でもあり助かりますね。
これで Zf も人気のカメラに格が上がった印象です。
早速、当方の Zf もバージョンアップして作動確認しました。問題無く稼働してます。
詳細な情報はニコンのこちらから参照下さい。

と言う事で本日のキャッチアップ画像はツルシギを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツルシギ
Z9M_2000_blog

写真2 ツルシギ
Z9M_2186_blog

写真3 ツルシギ ツルシギは足ヒレが無いのに時には泳げるらしく、これは多分泳いでると思います
Z9M_2579_blog

写真4 ツルシギ 餌を捕まえた様です
Z9M_2586_blog

写真5 ツルシギ 餌が飛んでます、なにかの幼虫ですかね
Z9M_2589_blog

写真6 ツルシギ 深い所でも平気の様ですね
Z9M_2669_blog

写真7 ツルシギ
Z9M_2851_blog

写真8 ツルシギ
Z9M_2888_blog

写真9 ツルシギ
Z9M_2916_blog

写真10 ツルシギ
Z9M_2928_blog

手強いアカエリカイツブリ

先週の金曜日にどうも抜けたのではとの事でしたがその後も時々見かける様でしたので、それではと見に出かけて来ました。
しかも当方が大好きな場所(スッキリ撮れる)に移動してるとの嬉しい情報でしたのでいそいそとお出かけ、しかしながら姿見えません。
それではと元居た場所に移動して探すも見当たらず、相変わらずなかなか手強いです。
恐らく本当に抜けたのかな?自信は無いですが。
と言う事で前回撮影出来た未公開のアカエリカイツブリを掲載させて頂きます。から姿を見せて居なかった

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アカエリカイツブリ
Z9M_1090_blog

写真2 アカエリカイツブリ
Z9M_1181_blog

写真3 アカエリカイツブリ
Z9M_1243_blog

写真4 アカエリカイツブリ 超リラックスモード
Z9M_1256_blog

写真5 アカエリカイツブリ
Z9M_1260_blog

写真6 アカエリカイツブリ
Z9M_1281_blog

写真7 アカエリカイツブリ
Z9M_1290_blog

写真8 アカエリカイツブリ
Z9M_1298_blog

山中渓の桜

今年も山中渓に桜撮影に出かけてました。Blogへの投稿が遅れましたが今年も素晴らしい桜を拝見する事が出来ました。
撮影に出かけたのは4月5日(土)でした、丁度満開で地福寺の枝垂れ桜も満開、周辺のソメイヨシノと同じタイミングでした。
少し遅れての掲載でしたがご覧頂ければ幸です。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 24-70mm f/4S , Z 20mm f1.8S 露出Mode: Manual 1/125秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 山中渓の桜
Z8M_9872_blog

写真2 山中渓の桜
Z8M_9886_blog

写真3 山中渓の桜
Z8M_9786_blog

写真4 山中渓の桜
Z8M_9799_blog

写真5 山中渓の桜
Z8M_9823_blog

写真6 山中渓の桜
Z8M_9831_blog

写真7 山中渓の桜
Z8M_9849_blog

写真8 山中渓の桜
Z8M_9860_blog

写真9 山中渓の桜
Z8M_9898_blog

写真10 山中渓の桜
Z8M_9913_blog

仲良しのツルシギ・ペアー

夏羽のツルシギが入ってるとの事でしたので早速出かけて来ました。いつも情報有難う御座います。
現地に到着すると直ぐにツルシギは解ったのですがお休み中、小一時間程待ってると起きだして2羽揃ってのお食事タイムとなりました。
距離ありでしたが奇麗な湖面に2羽のツルシギ美しく映えてます。特に夏羽の黒い個体は奇麗ですね。
動画も撮影出来て直ぐに編集してYouTubeへUpしました。こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/1600秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ツルシギ
Z9M_1821_blog

写真2 ツルシギ
Z9M_1822_blog

写真3 ツルシギ
Z9M_1837_blog

写真4 ツルシギ
Z9M_1841_blog

写真5 ツルシギ
Z9M_1887_blog

写真6 ツルシギ
Z9M_1990_blog

写真7 ツルシギ
Z9M_2194_blog

写真8 ツルシギ
Z9M_2202_blog

写真9 ツルシギ
Z9M_2665_blog

写真10 仲良しのツルシギ・ペアー動画 (From YouTube)

ウミアイサの狩りの動画

前回はウミアイサの狩りの様子を静止画で投稿させて頂いたのですが、やはりこの様な場面は動画ですね。
と言う事で先日、再度撮影しなおして何とか動画を撮れました。
4倍速スローで再生すると子魚(多分キビナゴ)も確認出来ました。(動画の4倍速スローから注視頂けますと解るかと思います。)
動画編集も完了してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウミアイサ
Z9M_0063_blog

写真2 ウミアイサ
Z9M_0074_blog

写真3 ウミアイサ
Z9M_9874_blog

写真4 ウミアイサ
Z9M_9893_blog

写真5 ウミアイサ
Z9M_9047_blog

写真6 ウミアイサ
Z9M_9053_blog

写真7 ウミアイサの狩り
Z9M_9713_blog

写真8 ウミアイサの狩り
Z9M_9714_blog

写真9 ウミアイサの狩り動画から切り出し
MV406_blog

写真10 ウミアイサの狩り動画 (From YouTube)

手強いクロノビ

本日は桜撮影に出かけて来ました。現地で撮影してると鳥友さんから嬉しいお知らせ、『クロノビ入ってますよ』とのご連絡。有難う御座います。感謝です。
桜撮影は早朝から粘ってたのでそこそこ撮影も済んでましたのでそれではとクロノビに移動、しかしながら望遠レンズは NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6S で少々心もとない状況ですが撮影距離が解らないので取り敢えず行ってみようと車を走らせました。
現地に到着してノビタキは間もなく解ったのですがとても遠いです。800mmでもテレコン必要な位の距離ですね。せめて663は常に車に積んで無いとダメですね。
まー致し方無いと言う事で撮影進めましたがなんともスッキリ抜けた画像には程遠い感じです。
Upするか悩んだのですが直近で再度撮れるかは厳しいと判断して掲載する事にしました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノビタキ クロノビ
Z8M_0004_blog

写真2 クロノビ
Z8M_0005_blog

写真3 クロノビ
Z8M_0038_blog

写真4 クロノビ
Z8M_0246_blog

写真5 クロノビ
Z8M_0288_blog

写真6 クロノビ
Z8M_0317_blog

写真7 クロノビ
Z8M_0382_blog

写真8 クロノビ
Z8M_0523_blog