ツクシガモ群れる

ツクシガモが群れで入って来てると言う情報を鳥友さんから頂戴しましたので早速出掛けて来ました。
当方が本日確認出来たのは15羽のツクシガモ、有明海のよか干潟公園にははるかに及びませんが近くでツクシガモの群れが見えるだけで充分です。群れ大好きな小生にはたまらない被写体でした。
有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ツクシガモ群れる
D6M_2235_blog

写真2 ツクシガモ群れる
D6M_2309_blog

写真3 ツクシガモ群れる
D6M_2348_blog

写真4 ツクシガモ群れる
D6M_2418_blog

写真5 ツクシガモ群れる
D6M_2419_blog

写真6 ツクシガモ群れる
D6M_2423_blog

写真7 ツクシガモ群れる
D6M_2431_blog

写真8 ツクシガモ群れる
D6M_2434_blog

写真9 ツクシガモ群れる
D6M_2436_blog

写真10 ツクシガモ群れる
D6M_2439_blog

写真11 ツクシガモ群れる
D6M_2493_blog

reCAPTCHA バッジ表示

以前、当方のHome Pageを構成してるWordpressのバージョンアップ(5.5)で不具合が発生しその修正でテーマ(Graphene)を最新にUpdateした記事を投稿してます。
その時から気掛かりであったのが reCAPTCHA のバッジ表示が別の表示と重なり上手く表示出来てないと言う問題です。
reCAPTCHA はGoogleが提供してるフォームのクラッキング防止ツールで、機能的には問題無いので放置してましたが、気になるので色々と調査して改善出来ました。
忘備録として記載して置きます。
つまりバッジ表示(今見られてるページの右下の方に表示されてます)の重なりと場所をCSSで定義すると改善すると言う事でした。

追加CSSへ次のコードを追加
/* reCAPTCHAバッジをずらし重なりを是正して表示する */
         .grecaptcha-badge {  
                        bottom: 85px !important ;            下部から85px上に表示
                        z-index: 1000;                             重なりのレベルを上げて全面へ表示
                        }

本日は早朝にヘラサギを見に行って来ました。気温は車載の温度計で一度とても寒いです。
ヘラサギも寒いのか動きが無くてほぼじっとしてる状況、勿論カメラマンも当方だけです。
光線具合が良いのではとの期待ですが、それも到着時だけでその後は良くない状況、小一時間程待ったものの改善されないので撤収して来ました。
早朝の日差しの中に佇むヘラサギを撮るのが目標なので数回チャレンジしてますが、上手くは行かないですね。次回に期待です。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 早朝のサギ達
D6M_2103_blog

写真2 早朝のサギ達
D6M_2115_blog

写真3 ヘラサギ
D6M_2136_blog

写真4 ヘラサギ
D6M_2145_blog

写真5 ヘラサギ
D6M_2164_blog

写真6 ヘラサギ
D6M_2204_blog

シロハラとクロジ

本日もとても肌寒いお天気です。時折黒雲が現れると雪がまってます。
と言う事で撮影行は取り止め、先日撮影したシロハラとクロジをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シロハラ
D6M_1284_blog

写真2 シロハラ
D6M_1297_blog

写真3 クロジ
D6M_1424_blog

写真4 クロジ
D6M_1427_blog

写真5 クロジ
D6M_1434_blog

写真6 クロジ
D6M_1462_blog

写真7 クロジ
D6M_1470_blog

写真8 クロジ
D6M_1450_blog

ヒドリガモ飛翔

本日から寒波襲来と言う事でお天気悪い状態です。朝方は左程でも無かったのですが徐々に雨が降り出しました。
と言う事で昨日撮影のアメリカヒドリガモの交雑種を中心にUpさせて頂きます。
先日から時折ヒドリガモの中にアメリカヒドリガモの交雑種が居るには解って居たのですが昨日は上手い具合に撮らせてくれました。この子はヒドリガモの群れの親分格なのでしょうかとても威勢が良い子です。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒドリガモ飛翔 2番目に飛んでるのがアメリカヒドリガモ交雑種
D6M_1847_blog

写真2 ヒドリガモ飛翔
D6M_1848_blog

写真3 ヒドリガモ飛翔
D6M_1853_blog

写真4 ヒドリガモ飛翔
D6M_1854_blog

写真5 ヒドリガモ飛翔
D6M_1917_blog

写真6 ヒドリガモ飛翔
D6M_1944_blog

写真7 アメリカヒドリガモ交雑種
D6M_2005_blog

写真8 アメリカヒドリガモ交雑種
D6M_2071_blog

写真9 アメリカヒドリガモ交雑種 奥はヒドリガモ
D6M_2095_blog

写真10 アメリカヒドリガモ交雑種
D6M_2100_blog

大池のカワアイサ

暮れから入っているカワアイサですが、なかなか近くへは来ないので暮れから入ってる鳥さんの中で上手く撮れて無い鳥さんのひとつでした。
今日はそろそろ撮らなければと言う事で出掛けて来ました。
相変わらず岸とは距離をとって行動してますが、なんとか撮れました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワアイサ
D6M_1088_blog

写真2 カワアイサ
D6M_1107_blog

写真3 カワアイサ 奥がミコアイサ雌
D6M_1128_blog

写真4 カワアイサ
D6M_1197_blog

写真5 カワアイサ 唯一のバタバタでしたが後ろ向き
D6M_1540_blog

写真6 カワアイサ
D6M_1548_blog

写真7 カワアイサ
D6M_1647_blog

写真8 カワアイサ
D6M_1691_blog

写真9 カワアイサ
D6M_1789_blog

写真10 カワアイサ
D6M_1958_blog

槇尾川散策

本日は曇天のお天気で陽射しがありません、午後一番に少し陽射しが出て来たので気になる鳥さん確認に出掛けて来ましたが、残念留守の様でした。
と言う事で、2日の日にお天気が良かったのでお腹ごなしにヨッちゃんと槇尾川散策して来ました。
その時に出会った鳥さん達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コガモ
D5S_1074_blog

写真2 カワセミ
D5S_1138_blog

写真3 カワセミ
D5S_1195_blog

写真4 カワセミ
D5S_1211_blog

写真5 カワセミ
D5S_1249_blog

写真6 カワセミ
D5S_1251_blog

写真7 ジョウビタキ
D5S_1265_blog

写真8 ジョウビタキ
D5S_1273_blog

写真9 スズメ
D5S_1110_blog

写真10 メジロ
Z6M_2064_blog

写真11 メジロ
Z6M_2074_blog

本日のキバラガラ

先日、地元の方からキバラガラ最近は愛想良く出て来るとのお話を頂戴してましたので出掛けて来ました。
三が日も過ぎてそろそろ人出も少なくなってるかと思いきや到着時点で既に15名程の人だかりその後徐々に増えて帰る頃には30名オーバーの方々が来られてました。
キバラガラも随分とこの環境に慣れて来たのか良く出てくれるので待ちの時間が少なくてGoodです。
何時まで居てくれるのかは定かではありませんがまだまだ撮影チャンスありそうです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 キバラガラ
D5S_1294_blog

写真2 キバラガラ
D5S_1432_blog

写真3 キバラガラ
D5S_1345_blog

写真4 キバラガラ
D5S_1492_blog

写真5 キバラガラ
D5S_1525_blog

写真6 キバラガラ
D5S_1568_blog

写真7 キバラガラ
D5S_1581_blog

写真8 キバラガラ
D5S_1582_blog

写真9 キバラガラ
D5S_1614_blog

写真10 キバラガラ
D5S_1638_blog

写真11 キバラガラ
D5S_1682_blog

近場散策

ヘラサギとトモエガモの様子を見がてら近場のポイントを回って来ました。
昨日と比べると風が少し強くて日差しも弱くとても寒いお天気です、それでも水鳥達は元気に泳ぎ回ってます。
ヘラサギも餌取に夢中で彼方此方と例の動作で首を振りながら歩き回ってました。少しは飛翔してくれるかと思い待機してるも残念、すこし飛び上がる程度でした。
その内に眠り出したのでトモエガモのポイントへ移動となりました。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ with FTZ 露出Mode: Manual 1/250-1/2000秒 F5.6-8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヘラサギ 朝日を浴びて
Z6M_1685_blog

写真2 ヘラサギ
Z6M_1696_blog

写真3 ヘラサギ
Z6M_1732_blog

写真4 ヘラサギ
Z6M_1781_blog

写真5 ヘラサギ
Z6M_1789_blog

写真6 トモエガモ
Z6M_2049_blog

写真7 トモエガモ
Z6M_1936_blog

写真8 トモエガモ
Z6M_1948_blog

写真9 トモエガモ
Z6M_1956_blog

写真10 トモエガモ
Z6M_1957_blog