本日は近くの公園で探鳥と思い経ち出掛けて来ました。
前回訪れた時とあまり変わらない顔ぶれですが少し紅葉も進んで季節の移り変わりが感じられます。
愛想良しはエゾビタキとコサメビタキ、本日のアリスイさんは直ぐに何処かへ飛んで行って帰って来ません。
ビンズイも入って来ました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 26 2020
本日は近くの公園で探鳥と思い経ち出掛けて来ました。
前回訪れた時とあまり変わらない顔ぶれですが少し紅葉も進んで季節の移り変わりが感じられます。
愛想良しはエゾビタキとコサメビタキ、本日のアリスイさんは直ぐに何処かへ飛んで行って帰って来ません。
ビンズイも入って来ました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 25 2020
本日もアトリの群れを見に出掛けて来ました。
どうも昨日がピークで本日は100羽位の群れに減ってます。また田んぼに落ちた稲穂が少なくなってるのか田んぼに降りて来る回数が減ってます。
恐らく別の場所へ移動してると推測されます。
アトリの飛翔も沢山撮影は出来てるのですが重なるので先日から撮影してる地元のノビタキをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 24 2020
昨日の雨でアトリの群れは抜けたかと確認に出掛けて来ました。
まだ滞在中です、凡そ500羽位にまとまって行動してる様です、時折2手、3手に分かれて飛翔してますが何かの拍子にまた一塊の大きな群れとなり飛び交います。
ここは落穂等の餌が豊富なのか遠くには行かなくてこの周辺で纏まってる様です。
群れの飛翔は良いですね。見てて飽きないです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 23 2020
昨日の撮影となりますがアリスイが出てるとの情報を頂戴してましたので雨が降って来ない内にと出掛けて来ました。
到着して探してると何やらアリスイの鳴き声がするのでじっと探すと樹々の間でこちらを伺ってました。
暫くはその状態でしたが飛び出して、その行き先を確認後、近くへ行って見ると秋色に染まった樹の上で囀ってました。
久し振りに綺麗にまとまったアリスイ撮影出来ました。有難う御座いました。感謝!!
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 22 2020
一昨日の撮影となりますがお天気が良かったので夕刻のオシドリを期待して午後から出掛けて来ました。
お散歩の人達も多くて臆病者のオシドリは全く姿を見せません。
居てるのかな?と少々心配でしたが遠目ですがちらっと姿が見えたので我慢強く待機してました。
陽が落ち始めてお散歩の方々も帰り出すと飛び出して来ました。
夕暮れ時のオシドリ撮れました。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 21 2020
昨日、里山をブラブラ探索してると小鳥の群れが飛んでたので撮影しよく見るとアトリでした。
当初は10羽位の群れでしたが昨日は後半50羽位の群れで飛び交ってたので本日じっくり撮影をと出掛けて見ると、なあーんと凡そ200羽以上の群れになってました。
群れ大好きの小生にはたまらない被写体です。思わず多量撮影となりました。
アトリのこれ程大きな群れは初めて見る光景でした。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 20 2020
カンムリカイツブリの2番子が孵化して3日目の早朝から孵化しなかった卵を残して親子で姿を隠していたのですがその後、無事に居る事が解り安堵していた所です。
恐らく人目には解らなくても孵化しない卵だと判断して巣から移動したのではと推測されます。
しかしながら大池の中央付近で子育てしてるので撮影には難儀です、とても遠くて解像する距離にはなかなか来てくれません。
何とかならないかと思案し早朝だと池を周回してるのではと思い立ち本日見に行って来ました。
到着して探すとやはり池の中央付近に居る事が解ったので待機してると、当方の顔を見つけたのかは定かではありませんがこちらに向かって泳いで来ました。有難う!!
来てくれたのは良い物の子供の姿が見えません。孵化して本日で10日目となりますので自らの力で泳ぎ回る事も可能ですので親の周りでうろちょろしてるのが普通だと思うのですが、見当たらないです。
とても寒い(気温13度)状況なので親の翼の中かなとも思い良く見てみるのですが、居なさそうです。
パパママ揃って泳いでるので子供を於いて来るのも不自然ですよね。
またまた心配の種が出て来ました。無事で居ると良いのですが。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 19 2020
最近のコメント