ニコンプラザ大阪

昨日はニコンプラザ大阪へD6,D850,TC-14EⅢのセンサークリーニング及び点検整備に出掛けて来ました。
ニコンプラザ大阪は10月30日に梅田のヒルトンプラザ・ウエスト オフィスタワー13階からこちら御堂筋グランタワー17階(御堂筋線 心斎橋・本町からそれぞれ4分の中間地点)に移転して来ました。
このビルは旧エプソン大阪ビルで以前エプソンのセミナーで訪れたことがあったと記憶してます。
御堂筋のブランド発信の店舗が多く存在する本町と心斎橋の間に位置し、地上17階の素晴らしい展望を眺めながら、ニコン映像製品をお楽しみいただけますとアナウンスされてます様にシックに落ち着いた雰囲気を醸し出すエリアです。
一階には桂由美ブライダルショップが入って居て気品と風格を醸し出してました。

昨日の目的はセンサーが汚れて来た D6 のセンサークリーニングと点検及び D850 のセンサークリーニングと点検整備さらにテレコン TC-14EⅢの清掃と点検です。
点検整備が終わる待ち時間で Z6Ⅱ のAF動作の状態を確認し気掛かりであった Z 20mm f/1.8S と Z 70-200mm f.1.8S の試写を行いました。やはり期待通りの描写で特に 20mm は良いですね。星空撮影に明るくて歪曲収差も少なく期待通りのレンズかと思われます。やはりミラーレスはフランジバックが短いのでワイドレンズは良いレンズが出て来ます。
尚、Z6ⅡのAF作動確認はAF設定を色々と変え、模型自動車が高速で走っている風景を撮影して見ました。Z6 よりかはAF動作のレスポンスは早くなってるものの D6,D5,D500 には及ばない印象です。こちらの展示機は市販バージョンでは無いとの事なので実際のレビューをもう少し見て買換えの検討を行う事にしました。

リニューアルしたニコンプラザ大阪の印象ですが当方にはしっくりこないですね。
場所柄を考えるともう少し高級感あふれる内装で落ち着いた雰囲気で製品を手に取り説明を受ける様な場所が良いかと思います。
特に天井がオープンなので余計に暗く感じてしまうのと色んなブースが雑然としてるのが頂けないです。

写真1 お昼は天王寺の江戸川でうな重
IMG_0676_blog

写真2 御堂筋グランタワーの入り口
IMG_0681_blog

写真3 一階には桂由美ブライダルショップ
IMG_0678_blog

写真4 一階のロビー
IMG_0683_blog

写真5 ニコンプラザ大阪は17階 三好和義先生の写真展 日本の楽園島開催
IMG_0686_blog

写真6 ニコンプラザ大阪寸景 雑然とした雰囲気 Leica Shop の様な気品あるレイアウトが良いと思う
DSC_0849_blog

写真7 ニコンプラザ大阪寸景
DSC_0858_blog

写真8 ニコンプラザ大阪寸景
DSC_0867_blog

写真9 ニコンプラザ大阪寸景 Z20mm f/1/8S で撮影 画面の端の描写が Good 流石 日本光学
DSC_0874_blog

写真10 ニコンプラザ大阪寸景 Z20mm f/1.8S で撮影してますこのレンズは素晴らしい
DSC_0877_blog

写真11 ニコンプラザ大阪寸景 Z70-200mm f/2.8S で撮影 このレンズも素晴らしい
DSC_0902_blog

Nikon Camera Software Update

本日は朝から雨ですね。
先日ニコンから現像及び閲覧ソフトウェア関連が更新されてました。当方も既に対応済みで問題無さそうです。(最近はWindows 10を初めとして更新でトラブル発生が多いようですので慎重に)
ちなみに更新されたソフトは View NX-i (Ver.1.4.4)、Capture NX-D (Ver.1.6.4)、Camera Control Pro 2 (Ver.2.33.0)、Picture Control Utility2 (Ver.2.4.7)、Wireless Transmitter Utility 2 (Ver.1.9.4) になります。
更新の内容は概ね Nikon Z6Ⅱ , Z7Ⅱ 対応の様です。ダウンロードはこちらからリンクしてます。

Capture NX-D の更新内容

  • Z 7II、および Z 6II に対応しました。
  • Microsoft Surface Pro 7 で画像が表示できない現象を修正しました。
  • プレビュー画面を[ウィンドウに合わせて全体表示]にした状態で[カメラとレンズの補正]>[軸上色収差補正]にチェックを入れると、画像によって彩度が低くなることがある現象を修正しました。

Z6Ⅱが昨日発売開始されましたね。当方は少し様子見の状況ですが今回の更新地味ではありますが着実に機能を磨き上げてる感が強いです。シンクロ同調が 1/200秒 と言うのが当方には大きな不満な点ですが。

と言う事で先日撮影していて未発表なアトリの群れをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アトリ群れる
D6M_7114_blog

写真2 アトリ群れる
D6M_7148_blog

写真3 アトリ群れる
D6M_7123_blog

写真4 アトリ群れる
D6M_6940_blog

写真5 アトリ群れる
D6M_7205_blog

写真6 アトリ群れる
D6M_7238_blog

写真7 アトリ群れる
D6M_7246_blog

写真8 アトリ群れる
D6M_7140_blog

再びホオアカ

先日のリベンジでも距離有りでしたので雲が多い日は近くに来るかなと出掛けて見ました。
結果はほぼ同じような感じですね。ホオジロ君は近くまで来ますがホオアカは個体数も少なくなかなか手際いです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ホオアカ
D5S_9423_blog

写真2 ホオアカ
D5S_9413_blog

写真3 ホオアカ
D5S_9482_blog

写真4 ホオアカ
D5S_9530_blog

写真5 ホオアカ
D5S_9541_blog

写真6 ホオアカ
D5S_9552_blog

写真7 ホオアカ
D5S_9658_blog

写真8 ホオアカ
D5S_9679_blog

写真9 ホオアカ 下の子はホオジロ
D5S_9693_blog

写真9 ホオアカ
D5S_9698_blog

写真10 ホオアカ
D5S_9707_blog

蜻蛉池公園散策

本日は蜻蛉池公園をくまなく散策しようと思い経ち出掛けて来ました。
しかしながらとても静かな公園でイカルの群れが飛んでたので何とか撮影をと目論んだものの降りてこない状況でした。
御天気は良くて快適なのですが鳥さんは少ない公園でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハイタカ
D5S_9273_blog

写真2 ハイタカ
D5S_9277_blog

写真3 ハイタカ
D5S_9279_blog

写真4 モズ
D5S_9297_blog

写真5 イソヒヨドリ秋色
D5S_9303_blog

写真6 月と紅葉
D5S_9320_blog

写真7 キンクロハジロ
D5S_9228_blog

写真8 キンクロハジロ
D5S_9331_blog

写真9 コブハクチョウ
D5S_9351_blog

写真10 オオムシクイ
D5S_9370_blog

本日も田園地帯へ

昨日は少し出遅れたのでホオアカ、ニュウナイスズメを満足に撮れて無いと言う事で本日はリベンジ。
しかしながら中々手強いです。ホオジロさんは近くまで来るのですがホオアカ、ニュウナイスズメは遠くで居てなかなか来ないですね。
取敢えずは撮れたと言いう事で。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ホオアカ
D5S_8893_blog

写真2 ホオアカ
D5S_8897_blog

写真3 ホオアカ
D5S_8898_blog

写真4 ホオアカ
D5S_8902_blog

写真5 ホオジロ
D5S_8979_blog

写真6 ニュウナイスズメ
D5S_8970_blog

写真7 ニュウナイスズメ
D5S_9108_blog

写真8 ニュウナイスズメ
D5S_9145_blog

写真9 ノスリ
D5S_9186_blog

写真10 ノスリ
D5S_9193_blog

田園地帯散策

本日は気になってる鳥さんを巡回で探索するもさっぱりでした。
2ヵ所回って日曜日盛況だったらしい田園地帯に回り腰据えて探して見るも大きな成果無しでした。
この様な日もありますね。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ホオジロ
D6M_1468_blog

写真2 ホオジロ
D6M_1476_blog

写真3 ホオジロ
D6M_1509_blog

写真4 ホオジロ
D6M_1425_blog

写真5 ホオアカ
D6M_1422_blog

写真6 ホオジロ
D6M_1432_blog

Windows10 Build 2004 不具合

先日、Windows 10 May 2020 Update を対応しましたが、一部不具合が見つかりました。
これはBlogを記入してる時に日本語入力でIMEを使ってる訳ですが、こちらの不具合です。
当方が体験した問題点は次の様な現象です。

現象:

  1. IMEを使って日本語を入力する。
  2. ある場所で改行する為に Shift Key + Enter(Return) Key を押して改行する。
  3. 改行後に日本語を入力すると入力出来ない。
  4. 回避方法は一度英字入力して日本語入力に切替えるとOK

問題の対策方法:

  1. IMEが新しくリリースされたものに変わってる訳ですが、こちらの不具合です。
  2. 旧のIMEを使用する事で回避出来ます。
  3. 設定画面からIMEを検索してその中の日本語IMEの設定から旧IMEを使用するに変更
  4. 詳しくはこちらのサイトに記載されてます。

当方の環境ではこの対応で回避出来ました。尚、Blogへの記事投稿は Open Live Writer を使用してます。

昨日のノゴマ

昨日は早朝に大池のカンムリカイツブリ家族を観てその足で滞在4日目であろうノゴマ君を確認に行きました。
居ました、滞在4日目ともなると貫禄でしょうかこちらを気にする様子も無くて寛いでました。
このポイントは太陽が上がってくると樹々の隙間から木漏れ日が入ってまばらになるので早々に撮影して退散としました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ
D6M_1229_blog

写真2 ノゴマ
D6M_1247_blog

写真3 ノゴマ
D6M_1254_blog

写真4 ノゴマ
D6M_1268_blog

写真5 ノゴマ
D6M_1280_blog

写真6 ノゴマ
D6M_1336_blog

写真7 ノゴマ
D6M_1345_blog

写真8 ノゴマ
D6M_1375_blog