Leofoto Ranger LS-285C

本日はお天気が崩れると言う事で雨の一日となりそうです。
先日、ふとした経緯で2型の三脚を入れ替える事にしました。三脚は Gitzo が使い勝手抜群で耐振動性、耐久性、操作性でこれに勝るものは無いと思っては居たのですが。。。
2型の三脚がどうもしっくりこなくて色々といじってました。(三脚おたくの所もあるのですが)
現在のセットは Gitzo の GT2541 にマーキンスの三脚ベースを組み合わせてセンターポールが無い仕様で使ってました。
しかしながら三脚の収納高の長さが長くて当方愛用のキャリーバッグに上手く収まりません。またショルダーバックに取り付けても突き出る状態でややもすると危険な状況になります。
と言う事は収納高がもう少し短く、元々センターポールが無い仕様で軽くて耐振動性、耐久性、操作性が良い物は無いかと言う事になります。
鳥友さんから Leofoto を勧められていた経緯もあって Leofoto の商品を色々と観て見るとレンジャーシリーズと言うモデルがありました。この中でも脚が5段のモデルがあって Gitzo の2型相当品が Ranger LS-285C と言うモデルです。
早速取り寄せて見ました。Gitzoの半額以下で買えるのでコストパフォーマンスは抜群です。
機能美では Gitzo に譲る物の当方が求める機能は全て満足出来る仕様でした。中華製品も侮れないですね。

当方注目の仕様

  1. 2型相当で脚が5段(Gitzoのトラベラーシリーズは1型を持ってるのですが操作性で馴染めず)
  2. センターポールは不要(ローアングルに設定が素早くできる)
  3. 脚を伸ばした全身長が170cmを超えるもの
  4. カーボン製で軽くて丈夫( LS-285Cは 28/25/22/19/16mm )
  5. 脚を収納した状態で径が小さい(脚の付け根の大きさがバックに収納するときに嵩張らない)
  6. 微振動に強くて操作性が優れていて軽い物

と言う事になりますが Ranger LS-285C はほぼ満足できる物です。雲台は取敢えずBenroの3型を付けて見ました。

撮影データ:Nikon Z6 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/125秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW ストロボ同調

写真1 Gitzo GT2541 以前使用していた2型の小型三脚(Markins TB-21でセンターポールレス)
Z6M_3865_blog

写真2 Ranger LS-285C
Z6M_6795_blog

写真3 Ranger LS-285C 収納すると嵩張らない
Z6M_6800_blog

写真4 Ranger LS-285C 556+D500 にもピッタリ
Z6M_6811_blog

写真5 Ranger LS-285C ローアングルも設定が楽、もう一段降ろせる
Z6M_6816_blog

写真6 Ranger LS-285C 別売の Leofoto HK-01 三脚用エンドフック 付けてます。
Z6M_6813_blog

カンムリカイツブリの様子

10日程前、観に出掛けた時に雛が見当たらないので心配してたのですが、やはり何らかのトラブルで居なくなった様です。
その後、10日程他が忙しくて観に来てなかったので本日は夜明けと共に到着し朝日を浴びたカンムリ家族を見れればと訪れました。
4羽のカンムリカイツブリが朝日を浴びて泳いでます。パパとママは特徴があるので直ぐに判明、残りの2羽は一番子だと思われます。
鳥友さんは幼鳥Aと幼鳥Bと呼んでますので習って、幼鳥Aは恐らく先に孵化したお兄ちゃんで幼鳥Bは妹かなと思ってます。やはり先日南の池で見たのは幼鳥A(お兄ちゃん)の様です。
カンムリカイツブリ家族をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ カンムリママ
D6M_0436_blog

写真2 カンムリカイツブリ 幼鳥A
D6M_0540_blog

写真3 カンムリカイツブリ 家族を撮れたのに一羽入って無かった(左端)
D6M_0685_blog

写真4 カンムリカイツブリ パパとママがじゃれ合ってる(前がママ)
D6M_0708_blog

写真5 カンムリカイツブリ パパとママは仲良いですね
D6M_0720_blog

写真6 カンムリカイツブリ パパ特徴的なポーズ
D6M_0738_blog

写真7 カンムリカイツブリ 幼鳥B
D6M_0813_blog

写真8 カンムリカイツブリ パパ
D6M_0983_blog

写真9 カンムリカイツブリ
D6M_0984_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D6M_0995_blog

写真11 カンムリカイツブリ
D6M_0997_blog

写真12 カンムリカイツブリ 着水
D6M_1002_blog

写真13 カンムリカイツブリ 幼鳥B
D6M_1170_blog

本日のノゴマ

ノゴマはまだ滞在中かと確認に出掛けて来ました。居ました居ました滞在3日目のノゴマ君元気に飛び回ってました。(正確には彼方此方と走りまわってます。)
早朝の柔らかな光線の中で浮かび上がるように撮ってみるのが本日の課題。背景に光の波紋が綺麗に入ってくれました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/125秒 F4.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ
D6M_9877_blog

写真2 ノゴマ
D6M_9974_blog

写真3 ノゴマ
D6M_0005_blog

写真4 ノゴマ
D6M_0006_blog

写真5 ノゴマ
D6M_0017_blog

写真6 ノゴマ
D6M_0140_blog

写真7 ノゴマ
D6M_0157_blog

写真8 ノゴマ
D6M_0164_blog

写真9 ノゴマ
D6M_0177_blog

写真10 ノゴマ
D6M_0194_blog

愛想良しのノゴマ

昨日渡って来たノゴマ君は如何にしてるかなと観に出掛けて来ました。
本日のノゴマ君はとてもリラックスして愛想良しです。ほとんど出ずっぱりでこちらを見ながら遊んでます。
背景が良くボケる場所に移動してくれたのでラッキーでした。久々に綺麗なボケの中に浮かび上がったノゴマ君撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ
D6M_9503_blog

写真2 ノゴマ
D6M_9582_blog

写真3 ノゴマ
D6M_9639_blog

写真4 ノゴマ
D6M_9658_blog

写真5 ノゴマ
D6M_9666_blog

写真6 ノゴマ
D6M_9688_blog

写真7 ノゴマ
D6M_9694_blog

写真8 ノゴマ
D6M_9778_blog

写真9 ノゴマ
D6M_9798_blog

写真10 ノゴマ
D6M_9841_blog

漸くノゴマも来た

午前中にWindows Update等の所用を済ませてそろそろお昼でも思ってると鳥友さんからノゴマ情報頂戴しました。有難う御座いました。感謝!!
それではと準備して現場へGoでした。綺麗な雄のノゴマさん木陰の中からこちらの様子を伺ってます。
間に合いました、前回は連絡頂いた時に行けなくて次の日は既に抜けてましたが今回は大丈夫でした。
と言う事で本日2回目の投稿となりますがノゴマUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ
D6M_9044_blog

写真2 ノゴマ
D6M_9033_blog

写真3 ノゴマ
D6M_8994_blog

写真4 ノゴマ
D6M_8795_blog

写真5 ノゴマ
D6M_8801_blog

写真6 ノゴマ
D6M_8856_blog

写真7 ノゴマ
D6M_8869_blog

写真8 ノゴマ
D6M_8901_blog

Windows10 May 2020 Update

Windows 10 の大規模更新である Build 2004 Update が先日当方使用のメインのパソコンにも通知が来ました。この更新は今年の5月にアナウンスされてたのですが、色んな都合でリリースが遅れて居た様です。
先日はバタバタと忙しかったので一週間遅延で設定して本日余裕があるので遅延設定を解除して実行しました。
結果は問題無く終了(凡そ当方の環境で40分)しました。
Update終了後にアプリケーションの作動確認を実施しましたが問題無さそうです。
しかしながら案の定システムフォントはWindows 10標準の “Yu Gothic UI”に戻されてたので速攻で “メイリオ” に変更しました。 フォントが汚いと気持ちも萎えますものね、ほんと。

尚、今回のUpdateで変更された項目は次の様です。

  • Bluetoothデバイスのペアリングを「アクションセンター」でも実行可能に変更
  • Microsoftアカウントのパスワードレスサインインのサポート(Windows Hello対応生体認証デバイスが必要)
  • 「Windowsキー+.(ピリオド)キー」で絵文字キーボードを呼び出す機能の追加
  • 仮想デスクトップに任意の名称を付ける機能の追加
  • 「DirectX 12 Ultimate」のサポート
  • 「Xbox Game Bar」におけるサードパーティー製ウィジェットのサポート
  • 「Microsoft Edge」の消費メモリ量の改善
  • 「電卓」アプリの機能改善(常に前面に表示することが可能に)
  • 「メモ帳」アプリの機能改善
  • 「Your Phone(スマホ同期)」アプリの機能改善
  • 「Cortana」の単独アプリ化と機能改善(※1)
  • 日本語、中国語、韓国語の文字入力の改善
  • 「Windows Subsystem for Linux 2」の機能改善

と言う事で無事大規模更新が完了しました。
キャッチアップ画像として先日山寺で撮影した早朝のオシドリをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 早朝のオシドリ
D6M_4933_blog

写真2 早朝のオシドリ
D6M_4955_blog

写真3 早朝のオシドリ
D6M_4970_blog

写真4 早朝のオシドリ
D6M_4980_blog

写真5 早朝のオシドリ
D6M_4987_blog

写真6 早朝のオシドリ
D6M_4999_blog

写真7 早朝のオシドリ
D6M_5006_blog

写真8 早朝のオシドリ
D6M_5091_blog

写真9 早朝のオシドリ
D6M_5095_blog

写真10 早朝のオシドリ
D6M_5116_blog

槇尾川散策

自宅近くの槇尾川を中心にぐるーと原チャリで探索して見ました。
タシギは数を増やして10羽程で何時もの場所に潜んでます。手前をよく確認しないで進んだもので突然飛ばれてチャンスを逃してしまいました。
槇尾川の近くの小池にもカモ達が入って来てます。ここは光線状態が良い時とても綺麗に撮れるのでこれからは定期的に観察する必要があります。
槇尾川ではカワセミ、イカルチドリ、コガモ、ダイサギ、コサギ、カワウ、クサシギ(多分飛翔してたので未確認)等、これからの時期の定番さんが居てました。
田園地帯には先日まで100羽近く居たらしいアトリの群れがまだ滞在中で30羽位に減ってます。色々と撮ったものの前回の群れの写真が脳裏に焼き付いてるのでほとんど没の状況でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ
D5S_8236_blog

写真2 タシギ
D5S_8251_blog

写真3 タシギ 飛び出したタシギに体が反応してシャッター押してるがピンアマ
D5S_8240_blog

写真4 ハシビロガモ
D5S_8297_blog

写真5 ハシビロガモとコガモ
D5S_8269_blog

写真6 カワセミ
D5S_8437_blog

写真7 カワセミ
D5S_8598_blog

写真8 アトリ
D5S_8650_blog

写真9 コガモ
D5S_8754_blog

写真10 コガモ
D5S_8814_blog

写真11 コガモ
D5S_8828_blog

ハジロカイツブリ撮影

本日2回目の投稿となります。前回投稿の最後の写真はカンムリカイツブリに追われるハジロカイツブリでした。
と言う事でカンムリカイツブリ撮影後に逃げ去ったハジロカイツブリを探して見つけました。
この子とても思想良しで撮らせてくれました。
ハジロカイツブリも既に到着してるのですね。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハジロカイツブリ
D6M_8437_blog

写真2 ハジロカイツブリ
D6M_8497_blog

写真3 ハジロカイツブリ
D6M_8535_blog

写真4 ハジロカイツブリ
D6M_8537_blog

写真5 ハジロカイツブリ
D6M_8545_blog

写真6 ハジロカイツブリ
D6M_8567_blog

写真7 ハジロカイツブリ
D6M_8576_blog

写真8 ハジロカイツブリ
D6M_8620_blog

写真9 ハジロカイツブリ
D6M_8649_blog