明日からお天気が冬型で寒くなるとの予報でしたので本日はプチ遠征して来ました。
しかしながら目的の鳥さんは一瞬目の前に出たきりで撮影とはならず、なかなか上手い具合には行きません。
と言う事で先日、自宅近くで撮影した野鳥達を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 05 2024
12月 04 2024
昨日、クロツラヘラサギが1羽飛来したとの情報を頂戴しましたので本日は早朝から確認に出かけて来ました。有難う御座います!!
ヘラサギ6羽とクロツラヘラサギ1羽は更に水が抜かれて干潟が大きくなり水がある所が遠くなった大池で寛ぎ中でした。
何とかクロツラの場所を確認して撮影、その後ヘラサギ5羽が舞い上がり上空を旋回して何処かへ飛んで行きました。1時間くらいで戻って来たので多分餌場に移動したのでしょうね。
前回は東に向かったのですが今回は南なのでもしかするとあそこですかね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
12月 03 2024
鳥友さん達の写真展が開催されましたので彼方方面の野鳥撮影も兼ねて、さらに新車の走行具合の確認も併せ持ちで出かけて来ました。
残念ながら期待の鳥さんには遭遇出来ずでしたが、力作揃いの写真展を見学させて頂き大御所から解説も頂戴して有意義な日となりました。
新車の走行確認も色々な道を走りましたが流石四駆のスバル、コーナーリングもピタッと道路に張り付いて素晴らしく安定してます。
これは予想通りですが感心したのはナビの使い勝手で良く考えられてると思います。行先のルート登録が実に解りよいです。
と言う事で写真展の作品を掲載させて頂きます。
簡単に写真展開催と言えどもそれはそれは色んな作業があって毎年開催ともなると大変なご努力とリーダシップがあっての事だと実感してます。
12月7日まで開催してますのでお近くの方は是非、ご覧頂ければと思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/30秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 02 2024
最近気になってた光景ですがユリカモメとミコアイサが Cooperation してる姿が目に留まってます。
狩りでミコアイサが水中に潜り魚を追いかけると浮かび上がって来た魚をユリカモメが捕える様です。
別段ミコアイサがユリカモメを追い散らす風でもなく共に協調して狩りをしてる様です。
素晴らしいです、きっとミコアイサもユリカモメに助けられてる事があるのではと思います。
もしかするとユリカモメが上空から魚の居場所を見つけてミコアイサに教えるとミコアイサが潜って魚を浮かび上がらせるのかも知れませんね。
自然界の Cooperation は凄いは。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 01 2024
昨日の夕刻からダイビング仲間(チーム向楽)の忘年会と言う事で大いに盛り上がり酔ってしまったので朝起きれるか心配でしたが大丈夫。早々に準備してヘラサギの様子を見に出かけて来ました。
やはり風が無くて日差しがある早朝の湖畔は奇麗ですね、ヘラサギ達も岸近くでお食事中でした。なんとか朝のお食事タイムに間に合った様です。
お食事が済むとグルーミング、仲の良い所を見せて頂きました。2組のペアーがたっぷりと愛情表現してました。
と言う事で本日は仲の良いグルーミングの様子をたっぷり掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 30 2024
今年当初3羽が渡って来たヘラサギ、池の中央でじっとしてる事が多かったのですが最近6羽に増えて餌探しで池の彼方此方へ移動してます。今年もヘラサギ・パラダイス復活の兆しです。
本日は上手い具合に6羽並びの絵が撮れました。
YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に掲載させて頂きます。
PS:本日はこれから梅田へ久々のダイビング仲間との忘年会、楽しみです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 ヘラサギ・パラダイス動画 (From YouTube)
11月 29 2024
11月 28 2024
スバル・インプレッサ (SUBARU IMPREZA) GUE型(2024年)のセンターインフォメーションディスプレイ(タイプB)でメーカー標準のカーナビにスマフォアプリの NaviCon が接続出来ないと言う現象が発生しました。
メーカーからスマフォとの Bluetooth 接続の方法がまだ未登録ですので接続方法を記載しておきます。
NaviConから地点をカーナビに送信して行先設定するのがカーナビの使用方法として格段と優れてますので敢てチャレンジした次第です。
ちなみにスバルの STARLINK と言うNet 接続機能で NaviCon と同じ様な機能があるのでこれを使う手もありますが新車購入から1年後には使用が有償になります。
接続構成を記述するとスマフォは iPhone です。 iPhone に NaviCon アプリがインストールされてる状態です。
Bluetooth接続で通常に設定すると iPhone なので Apple CarPlay を使用する接続になります。
Apple CarPlay を”ON”で接続するとGoogle MapやYahooカーナビが利用出来るメニューが登録されますが残念ながらスバルメーカー標準のカーナビに連動させたい NaviCon がアプリメニューに登録もされず、接続も出来ない状態となります。
これを回避するには:
インプレッサのセンターインフォメーションディスプレイから【スマートフォン接続設定】を選びます。
次に【Apple CarPlay 】を”OFF”の状態で接続するとOKです。
既に【Apple CarPlay 】を”ON”で接続してしまったケース(当方のケース)は同じメニューで
【Apple CarPlay 】を”OFF”にするといったんスマフォとの接続が解除されます。
再度接続のメニューを開いて【Apple CarPlay 】を”OFF”にして接続すればNaviConと接続出来ます。
設定は記憶に基づいて記載したので一部、間違いがあるかも知れませんがApple CarPlay を利用しない接続にすればカーナビとNaviConが接続出来ます。
NaviConと接続出来ればカーナビで地点登録しておかなくてもNaviConのお気に入りホルダーで分類して管理し、そこからカーナビに地点情報を転送するか次回乗車時に転送設定で快適にカーナビを利用出来ると思います。
キャッチアップ画像として今年は不調のヘラサギを過去画像から掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント