昨日の撮影となりますがまず最初に撮影したのはミコアイサでした。10羽程の群れでこの湖畔で越冬してる様です。
ほぼ雄はパンダの様に白黒がはっきりして奇麗になってます。池が大きいので回遊して近くに来た時がチャンスです。今年にはここに居てるので撮影が楽そうです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天
12月 21 2024
昨日の撮影となりますがまず最初に撮影したのはミコアイサでした。10羽程の群れでこの湖畔で越冬してる様です。
ほぼ雄はパンダの様に白黒がはっきりして奇麗になってます。池が大きいので回遊して近くに来た時がチャンスです。今年にはここに居てるので撮影が楽そうです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天
12月 20 2024
毎年飛来するトモエガモ、今年も既に飛来してますよとの情報頂戴してましたので会いに行って来ました。
同じ固体化は定かでは無いのですがとても愛想良しのトモエガモに会えました。
現地に到着するとまずはミコアイサの群れが出迎えてくれて撮影、その後トモエガモを探しに向かうと逆光ではありますがまるでトモエガモがこちらを見てる様子、直ぐに会えました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 19 2024
12月 18 2024
兼ねてから噂のあった Z9 のファームウェアアップデート 5.10 が昨日リリースされました。
今回のアップデートの主流は動画機能で発売を予定しているパワーズーム Nikkor 28-135mm f/4 PZ を補完するものですね。それ以外に注目は動画のシャッターモードの追加でしょうか、今までニコンでは採用していなかった動画でのシャッターアングルでシャッタースピード表示からシャッター開角度表示も可能となります。
この辺り当方はまだ熟知していないのですが動画の機能として重要なポイントらしいです。
早速ファームウェアアップデートを実施て作動確認しました。問題無く稼働してます。
と言う事でキャッチアップ画像は昨日撮影の胸赤のハイタカをもう少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 17 2024
今年も胸赤のハイタカが出てると言う情報頂戴してましたので遅ればせながら出かけて来ました。
いつも情報有難う御座います。感謝です!!
残念ながらメジロ等を捕まえるシーンは難しく(小鳥たちが既に姿を消してる模様)ハイタカは狩場を変えてる様でした。
しかしながら紅葉の中でのハイタカを撮ることが出来ました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 16 2024
朝日が照らし始めた様子を見てるととても良い感じがしたのでこれは撮らねばと出かけて来ました。
近くは良いですね車で10分程の距離なのでチャンスを掴みやすいです。
現地ではヘラサギ5羽、クロツラヘラサギ2羽、コウノトリ4羽が丁度朝ごはんでしょうか魚を探し回ってました。
相変わらず距離は遠いですが朝日に照らされたヘラサギ、クロツラヘラサギとても奇麗でした。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
12月 14 2024
本日は冬型の気圧配置でお天気が良く無いので年末の作業に着手、まずは年賀状の作成です。
何とか完成出来てやれやれ一仕事完了でした。
と言う事で先日訪れた草原で出会った野鳥達を掲載させて頂きます。
PS: 先日実行したWindows11 24H2の大規模更新ですが実行を伸ばした方が良いです。
当方はまりました。スピーカーが動作しなくなります。これは困った事です。
取り敢えず、M2 SSDにバックアップでクローンを作成してましたのでクローンから戻しました。
当分は注視しておきたいと思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント