あけましておめでとう御座います。 本年もよろしくお願い致します。
昨年撮影した海の写真の中でとても印象深いのは慶良間の前浜で撮影したキンメの群れとウミガメです。
撮影データ:Nikon D700 Sigma Fisheye 15mm F2.8 RAW Mode F5.6 Auto ISO 400 WB: 晴天 With Nexus ハウジング INON Z-240×2

これより前のBlogはこちらです。
鴨達の飛翔
大池の鴨達、沢山居付いてます。理由は良く解らないのですが時折、別に猛禽類が出て来た様な異常があるわけでもなく揃って飛び立ちますね。池をぐるぐると旋回して着水してます。当方は群れ大好きでさらに群れで飛翔する姿が奇麗でたまら …
ツルシギの飛翔
昨日の撮影となりますが先日見つけたツルシギが顔見せてくれました。赤い足と嘴の赤さが奇麗なツルシギ、夏羽になると黒くなるのですが今の時期もとても奇麗ですね。丁度太陽が雲間から出て来てくれた時に上手い具合に飛んでくれました。 …
コウノトリ12羽飛来
昨日、大雨の中でコウノトリ8羽飛来してるとの連絡を頂戴してましたので本日見に行って来ました。有難うございました。お陰様で無事見る事が出来ました。しかも本日は12羽に増えてました、さらに一時行き方不明だったヘラサギも戻って …
渚のダイゼン動画
美しい渚にダイゼンが2羽越冬中です。昨日の2羽は行動を別々にしてた様です。横並びが期待ですが。一応2羽とも撮影してるのですが見分けは難しいですね。早速、動画編集してUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きま …
ツルシギ飛来
昨日の事となりますが、ヘラサギ撮影中に飛翔する小型のシギの後姿を見かけたので気になっていると少しして戻って来ました。良く確認するとツルシギでした。この池でツルシギを見た事が無いと思うのですが飛来してましたね。距離有りです …
ヘラサギ到着の動画
本日は早朝から動画中心に再度撮影して来ました。なんとか編集してYouTubeへUpしました、こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。DaVinci Resolve の機能も色々と駆使できるようになって来ましたので編 …
ヘラサギ到着
昨日の事ですが、ヘラサギが入って来たとの連絡を頂戴しましたので早速出かけて来ました。有難う御座います。2羽のヘラサギが来てました、池の中央付近でお休み中。長旅の疲れでしょうかね。その内に起きるだろうと待って居たのですが、 …
枯れ枝の朱鷺
今回、久々に撮れた枯れ枝に止まる朱鷺ですが、朱鷺の画像最終はやはりこのシーンを載せたいと思い投稿させて頂きます。神社の枯れ木なのですが、この枯れ木は野鳥達の休息場の様で通りがかる度に確認してると色んな野鳥がとまってます。 …
アーカイブ
お気に入りサイト
水の贈り物
写真家・相原正明
写真家・赤山シュウ
写真家・阿部秀之
写真家・井村淳
写真家・鍵井靖章
写真家・高砂淳二
写真家・中野耕志
写真家・中村征夫
海中写真館Blog
from our Diary MASH
エンゾの写真館
徒然なるままに
石垣島・SeaBeans
akkyanの鳥撮り行脚
Backcountry Gallery
dainaさんのブログ
harry papaさんのBlog
Lucky Birdの鳥便り
marbleさんのブログ
MILDさんの写真
My Photograph
nakaちゃんの自然が...
nonstopの気まぐれ写真館
snipe blog
T&Fのバードウォチング
panoramaheadの蔵
ROSSさんの大阪ハクナマ...
Wild birds in north Osaka
愛しのカワちゃん
意地パリ B型人生
イノセントBIRDER
河北潟でバードウォッチング
カムイのバードウオッチング
カメラ大好きおやじの野鳥と自然
きたさんの遊び場
キツツキの探鳥記
近所で出逢った野鳥達
グーフィーの徒然なるままに
ケッチャプ姉さん探鳥記
古都湖都写真日記
四季野鳥写真
しもちゃんの撮影日記
瑞鳥庵ブログ
ダイビングと生き物のBlog
トリトルノスキー
トリトリノゆでタマゴ
中河内の撮り屋
阪南カワセミ
飛翔倶楽部
光を・・・もっと光を・・・
ぶらり自然散歩
下手の横好き
マクロチックフォトⅢ
マッシーの四季折々Ⅱ
三重の野鳥 光昌のホーム
ミソッチの徒然日記
もどき親父の野鳥観察...
やぁやぁのblog
野鳥撮影のレンズ選び
野鳥さんによる憩いの場
野 鳥 達
野 鳥 同 盟
ヤマセミの覗きまど
遊心のつれづれフォト
よっちのバードフォト
カテゴリー
タグクラウド
QR コード
YouTube チャネル登録
YouTubeへ動画をUpしてます。是非下記のボタンでチャネル登録をお願いします。
チャネル名:マリンスケープ
https://marinescape.jp/

最近のコメント