本日は水鳥探索と言う事で浜周りを巡回してると鳥友さんからヘラサギが入ってるとのお知らせを頂戴しましたので探索を早々に切り上げて戻って来ました。
2羽のヘラサギが仲良く餌探ししてました。この子達は結構活発に動き回るのでこれから楽しみです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 23 2021
本日は水鳥探索と言う事で浜周りを巡回してると鳥友さんからヘラサギが入ってるとのお知らせを頂戴しましたので探索を早々に切り上げて戻って来ました。
2羽のヘラサギが仲良く餌探ししてました。この子達は結構活発に動き回るのでこれから楽しみです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 22 2021
本日は午前中お山の林道を彼方此方と探索するも目的の鳥さん現れずでほぼ坊主でした。
と言う事で昨日撮影した湿原のハチジョウツグミをUpさせて頂きます。
ハチジョウツグミが入ってますよとの情報を頂戴してたので出掛けてみたものの場所が良く解らず電話でヘルプすると駆けつけて頂けました。
ほんと感謝です、有難う御座いました。お陰様で湿原のハチジョウツグミ撮れました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 21 2021
2月 20 2021
留鳥として八重山諸島や沖縄の平地から山地の林、農耕地等に生息すると記載されてるシロガシラがどうも繁殖してるとの情報を頂戴してましたので様子を見に出掛けて来ました。
シロガシラは石垣で以前撮影した事はあるものの一度しか見ていないのですが遠目で直ぐに解りました。
確かに居ました、12羽位いるとの事でしたが本日は5羽確認出来ました。
貴重な情報有難う御座いました。また本日ご一緒頂いた鳥友さん、現地で親切に情報頂きました皆様有難う御座いました。
少々距離有りで解像感が悪いですがUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 19 2021
ネットでは何かと叩かれてる Nikon Z6ii Z7ii ですが当初予定されてた Firmware Update が2月25日にリリースされるとの事です。
当方愛用の Z6ii も動画撮影で 4K UHD/60P 対応になる事と瞳AFの検出精度が向上するとのアナウンスがあり25日が待ち遠しい限りです。
現行でも当方が使用する限りにおいては充分な機能を有しており特に風景や動画撮影に於いては他の所有ボディーを凌いでると言っても過言ではありません。
Z7ii 、Z6ii 用ファームウェアVer. 1.10(2月25日に公開予定)
最近、動画撮影は4倍速スローや 60P で撮影して30Pで再生する事によるスローモーション映像にはまってるので撮影の選択肢が増えて喜ばしい限りです。
特にスローモーション技法は生物写真には欠かせないと思われます。
別件ですが最近撮影現場で Z6 Z7 の2型も含めて設定のご相談を受ける事が多いです。
ニコンのサイトに静止画撮影のシーン別推奨設定ガイドなるものが提供されてますので設定についてお困りの方は是非ご覧頂ければと思います。
また、当方が日頃から参照させて頂いてます。USの Steve Perry のサイト (Backcountry Gallery)でZ6ii Z7ii のメニュー設定がUpされてます。こちらも是非ご覧頂ければと思います。
Steve Perry の設定は次の様な物です。
2月 18 2021
昨年の暮れから今シーズンは色んな珍しい鳥さんとの出会いが新鮮でした。そんな中でも2羽のユキホオジロは際立って作画意欲を掻き立てるものでした。
今頃は既に故郷へ旅立ったのかと思いを馳せながら撮影した画像を見てるともう少しUpしようかなとの思いが出て来ます。
と言う事でユキホオジロもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 17 2021
先日は宅内工事が完了との報告をさせて頂きました、その後の手続きは光電話の開通で本日漸くNUROの光電話へ移行完了しました。
それまではネットはNURO光で光電話は従来のソフトバンク光を使う為に電話のTAをカスケード接続しさらにそのTAを動作させる為に両方のネットを動かしてました。
本日全てNURO光へ移せたのでNTT-Westの終端装置とソフトバンク光のBBユニット(Wi-Fiルータ)を撤去出来ました。
結構面倒な手順が必要で乗り換える方はこれやるのかなと少々疑問が残りますね。
当方は技術者なのでネットの機器設定等は何ら躊躇無く対応出来るのですが、一般の方は大変でしょうね。
後はソフトバンク光を解約する作業ですが電話するとなんだかNTTの対応が遅くて今日は出来ないとの事(つまり回線は変わってるのに書類上の手続きがまだ未完了だと)なんだかな悠長な事です。再度明日か明後日電話しないとダメですね。
ちょっと怖い話:終端装置と一体化されたWi-Fiルータを設置してるのが常ですが、このWi-FiルータのSSIDと暗号化キーは機器に記載してますね。
これって業者は見る事が出来るのですよね。つまり性善説で設置されてるわけで控えられてたら接続出来る訳です。知恵ある方は Sniffer Soft で盗み見なんて事も可能性大です。
当方の対応はこれらの Wi-Fi ルータを設定し直します。当然管理者ユーザのパスワードやSSIDとその暗号化キーも変更する訳です。これで安心!!
本日はもう一つの作業を対応しました。
今更と言われそうですがメインの撮影機材の雲台交換です、笑われそうですがザハトラー導入しました。
Wimberleyの WH-200 を長年愛用して来たのですが最近動画撮影が多くなるとジンバルヘッドですとパーンやチルトすると小刻みな震えが画像に出てしまいます。
色々と工夫して凌いで来たのですが、やはり難しいと判断して鳥友さんにお聞きしたりしてビデオヘッドを色々と見て見ました。
やはり64を載せるとなるとザハトラーなんですね。ちょっと重いのが難点ですがこれに変わる物が無さそうです。
既にFSB6もFSB8も生産終了になってて新品は入手出来ないのでオークションで中古をGetしました。
と言う事でザハトラーがやって来た。
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/125秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW ストロボ同調
写真1 ザハトラーFSB8 足は長年愛用のシステマテックカーボン4型
2月 16 2021
先日からキバラガラが抜ける前に動画を撮らなくてはと思いつつ出掛けて無かったので本日はキバラガラの動画撮影に行って来ました。
とても小さくてすばしっこいのでその動作を4倍スロー(1920×1080 30P 4倍スロー)で撮影してみました。
直ぐに静止画を撮影してしまうので本日はZ6で動画一本に絞っての撮影です。下記画像の静止画は先日撮影から抜粋です。
4倍スロー結構良い絵が撮れそうなのでこれからはこちらも修練してみます。
撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + FTZ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真4 キバラガラ動画
最近のコメント