Windows OneDrive の呪縛

Windows 10に更新した時から掲題の OneDriveの設定に関して満足出来て無くて何だかモヤモヤの気分でした。
内容を整理するとOneDriveに関しての知識が不足してたと言う事になります。
先日、Windows11 24H2 に更新出来て兼ねてからの疑問点(設定がままならぬ件)に対してまともに取り組もうと考えてました。
当方の問題点はOneDriveフォルダー配下に設定されてる、ドキュメント、ミュージック、ピクチャを別の場所に移動したいと言う事です。
つまりこれらのホルダーは色々なアプリで使用するので容量が大きくなる為に ”C ドライブ”配下に置きたくないと言う事です。
これらのホルダーを移動しようとすると(『同じ場所にリダイレクトできないフォルダがあるためフォルダを移動できません』)というエラー表示されて移動出来ません。
そこで苦肉の策として OneDrive ホルダーごと別パーティションのドライブに移動してました。
これで何とか目的は達してるのですが OneDrive は Microsoft のクラウドにバックアップするのが目的です、この為に OneDrive 配下のファイルはクラウドにコピーする動作が働きます。しかしながら無料で使用できるクラウドの容量は5GBですので到底不足してエラーとなります。それが嫌なので通信を停止してました。

前置きが長くなりましたが、ホルダー移動でエラーとなる原因が分かったので早速対処した次第です。
これは OneDrive の設定でバックアップ対象がドキュメント、ミュージック、ピクチャに設定されてる為でした。これらをバックアップ対象から外すと無事にドキュメント、ミュージック、ピクチャ、さらにダウンロード、デスクトップ、ビデオのフォルダーが移動出来ました。
OneDriveをクラウドに置きたい個人ファイルのみに設定出来た訳です。これらの作業を解決してくれたYouTubeはこちらです。
とてもスッキリ、目的が完了出来て大満足です。

と言う事で本日のキャッチアップ画像は南の河口で出会った野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カワラヒワ
Z9M_4135_blog

写真2 カワラヒワ
Z9M_4140_blog

写真3 ハマシギとシロチドリ
Z9M_4702_blog

写真4 ハマシギとシロチドリ
Z9M_4727_blog

写真5 ハマシギとシロチドリ
Z9M_4728_blog

写真6 ハマシギとシロチドリ
Z9M_4731_blog

写真7 ハマシギ
Z9M_4741_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_4562_blog

Apple AirTag とアルカプレート

本日のNikon Rumors にアルカスイス互換のカメラ・レンズのプレートに AirTag が組み込まれた製品が掲載されてました。記事はこちらです。
SmallRig を始めとするプレート等を開発してるメーカーで色々と販売されてる様です。
ちなみに Nikon Rumors に記載されてた amazon のサイトで販売されてる Elevation Lab の製品は在庫切れの様です。
AirTagの仕組みは iPhone 等のアプリ(探すアプリ)で不明なデバイスを探す事が出来る仕組みです。
リリースされた時点ではタグ(キーホルダー様な)を探したい物に付けて置いて紛失した時に探すアプリから探し出す仕様でしたが、最近では別物にこのタグを組み込まれて販売されてる様です。
実際の製品ではアルカスイス互換のプレート等が目立ちます。これだとプレートをカメラに付けて置けば三脚にセットする要件と紛失した時に探し出す要件が合致して一石二鳥です。
実際にはAirTagは、近くにある「探す」ネットワーク上のデバイスが検知できるように、安全なBluetooth信号を送信します。すると、信号を受け取ったiPhone等のIOSデバイスは、AirTagの位置情報をiCloudに送信。「探す」アプリを開いてマップ上で確認できると言う仕組みです。
時々、カメラバックが盗難に遭ったと言う話を聞きますのでこのAirTag入りのプレートをカメラバックに入れておくと言う方法も良いかも知れません。

と言う事で本日のキャッチアップ画像はイソシギを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 イソシギ
Z8M_0512_blog

写真2 イソシギ
Z8M_0516_blog

写真3 イソシギ
Z8M_0517_blog

写真4 イソシギ
Z8M_0552_blog

写真5 イソシギ
Z8M_0558_blog

シロチドリ越冬中動画

先日、撮影しましたシロチドリ越冬中の様子を動画に纏めて編集しました。YouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ
Z9M_4273_blog

写真2 シロチドリ
Z9M_4562_blog

写真3 シロチドリ
Z9M_4225_blog

写真4 シロチドリ
Z9M_4251_blog

写真5 シロチドリ
Z9M_4568_blog

写真6 シロチドリ
Z9M_4606_blog

写真7 シロチドリ
Z9M_4608_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_4610_blog

写真9 シロチドリ
Z9M_4625_blog

写真10 シロチドリ越冬中 動画(From YouTube)

ヒドリガモ群れる

先日、南の河口へ出かけた時に沢山のヒドリガモ達が集結してました。
確か毎年この時期になるとこちらではヒドリガモが集まってると記憶してます。
ここに集まるよとの合図があるのかも知れませんね、意外と同じ種が集まる場所があるような気がします。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヒドリガモ
Z9M_4636_blog

写真2 ヒドリガモ
Z9M_4650_blog

写真3 ヒドリガモ
Z9M_4657_blog

写真4 ヒドリガモ
Z9M_4664_blog

写真5 ヒドリガモ
Z9M_4667_blog

写真6 ヒドリガモ
Z9M_4682_blog

写真7 ヒドリガモ
Z9M_4689_blog

写真8 ヒドリガモ
Z9M_4697_blog

Nikon Z8 Firmware Update 2.10

一昨日、突然 Z8 のファームウェアアップデート 2.10 がリリースされました。
内容的には昨年末に Z9 でリリースされたアップデートとほぼ同様で動画機能の大幅更新とパワーズーム NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ を補完するものでした。
パワーズーム以外の注目点は動画のシャッターモードの追加です。従来ニコンでは採用していなかった動画でのシャッタースピード表示からシャッター開角度表示(シャッターアングル)も可能となります。
実際にはカスタムセッティングの g13 でスピード or アングル を設定します。
また、静止画モードと動画モードで個別に撮影モードを選択出来る様になりました。これは Z9 の特権と思って居たのですがZ8 にも降りて来ましたね。流石です。
具体的には静止画撮影メニュー及び動画撮影メニューの『撮影メニューの拡張』を『ON』にした場合に静止画モードと動画モードで個別に撮影モード(M,A,S,P)を設定出来る様になりました。
・ファームウェアバージョンアップ直後は、撮影メニュー「A」~「D」全てが『P』にセットされてますので注意が必要です。
さらに撮像範囲設定がDXの場合でもハイレゾズームの使用が可能になりました。
早速ファームウェアアップデートを実施して作動確認しました。問題無く稼働してます。

NX StudioもVer.1.8.0に更新されました。こちらは COOLPIX P1100 対応とBUG Fixの様です。
こちらもインストールして問題無く稼働してます。

と言う事でキャッチアップ画像は先日撮影のスズガモの群れを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 スズガモ群れる
Z9M_3304_blog

写真2 スズガモ群れる
Z9M_3417_blog

写真3 スズガモ群れる
Z9M_3514_blog

写真4 スズガモ群れる
Z9M_3555_blog

写真5 スズガモ群れる
Z9M_3569_blog

写真6 スズガモ群れる
Z9M_3613_blog

写真7 スズガモ群れる
Z9M_3689_blog

写真8 スズガモ群れる
Z9M_3729_blog

写真9 スズガモ群れる
Z9M_3745_blog

写真10 スズガモ群れる
Z9M_3803_blog

渚のシロチドリ

本日は一応、大潮と言う事もあって南の河口へ出かけて来ました。残念ながら大きく潮が引くのは夜中なので日中は期待できません。
案の定、潮が引き始めても干潟の出来が少なくて野鳥達も少なかったです。
そんな中でシロチドリのペアー(もしかしたら昨年に子育てしてたペアーかな)が愛想良くお相手してくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ カニを捕まえました
Z9M_4206_blog

写真2 シロチドリ 丸呑みの様です
Z9M_4214_blog

写真3 シロチドリ
Z9M_4280_blog

写真4 シロチドリ
Z9M_4418_blog

写真5 シロチドリ
Z9M_4497_blog

写真6 シロチドリ
Z9M_4519_blog

写真7 シロチドリ
Z9M_4520_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_4607_blog

写真9 シロチドリ 今日は暖かなので水浴びも気持ちよさそう
Z9M_4556_blog

写真10 シロチドリ
Z9M_4633_blog

ヘラサギ戻った

ヘラサギ・パラダイスからほとんどの野鳥達が姿を消して居たのですがすこーし戻って来ました。
池の水位が増して(8割位回復)環境も良くなって来たのか本日はヘラサギ1羽、ミサゴ数羽、ミコアイサ、ヨシガモ、オカヨシガモが見れました。
主役のヘラサギはほぼ寝てるので早々に引き上げて来ましたが戻ってくれたので旅立ちまでの少ない期間ですが楽しみです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/3200秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z8M_0922_blog

写真2 ヘラサギ
Z8M_0932_blog

写真3 ヘラサギ
Z8M_0942_blog

写真4 ヘラサギ
Z8M_1007_blog

写真5 ヘラサギ
Z8M_0638_blog

写真6 ミサゴ 立派な鯉を捕えました
Z8M_0850_blog

写真7 ミサゴ
Z8M_0899_blog

写真8 ミサゴ
Z8M_0902_blog

写真9 ミサゴ
Z8M_0906_blog

写真10 ミサゴ 別個体はお食事中
Z8M_1039_blog

本日も浜回り

本日も相変わらず懲りずに浜回りでした。お天気も良しと言う事でのんびりと周回するのも良いですね。
潮周りが良く無いので浜もなかなか場所選びが難しい所です。
ミサゴがいきなり飛び込んでくれて大きなチヌを掴んでました。残念ながら沖に向いてたので残念。
さらにアオサギがそのチヌを奪おうと突撃、ミサゴは余裕で逃げ延びました。
その後、久々にカンムリカイツブリ少し近くに来てくれました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミサゴ チヌをGet
Z8M_0213_blog

写真2 ミサゴとアオサギ
Z8M_0222_blog

写真3 ミサゴとアオサギ
Z8M_0227_blog

写真4 ミサゴ
Z8M_0240_blog

写真5 カンムリカイツブリ
Z8M_0345_blog

写真6 カンムリカイツブリ
Z8M_0348_blog

写真7 カンムリカイツブリ
Z8M_0364_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z8M_0377_blog

写真9 カンムリカイツブリ
Z8M_0384_blog

写真10 カンムリカイツブリ
Z8M_0385_blog