コチドリの子育てその後の様子を見に出掛けて来ました。
前回は4羽居てるとの事でしたが本日は3羽確認出来ました、見かけない一羽はどこかに潜んでいるのか定かではありません。
しかしながらここのコチドリ夫婦は上手に雛達を誘導して元気に子育てしてる様で頼もしいです。
今暫く時折見守りたいと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 16 2022
コチドリの子育てその後の様子を見に出掛けて来ました。
前回は4羽居てるとの事でしたが本日は3羽確認出来ました、見かけない一羽はどこかに潜んでいるのか定かではありません。
しかしながらここのコチドリ夫婦は上手に雛達を誘導して元気に子育てしてる様で頼もしいです。
今暫く時折見守りたいと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 15 2022
昨日、関西も梅雨入りと言う事で本日は午前中は雨の様です、此方では丁度田植えが本格化して水田が綺麗に整備され心地良いグリーンの稲穂が風になびいてます。
と言う事で先日のコマドリのお山で撮影したミソサザイとアカゲラをもう少しUpさせて頂きます。
PS: 今回は Z9 + 863 で撮影してます、樹々が生い茂って枝や葉の隙間を狙って撮影するケースのAF エリアモードの設定は AF-C シングルポイントAF もしくは Firmware Ver.2.00 で追加されたワイドエリアAF (C1)及び(C2) でフォーカス範囲を 5×3 に設定して使用するのが良さそうです。
結構樹々や葉で遮られてもターゲットへ忠実にフォーカスします。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500 ~ 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 14 2022
6月 13 2022
苔むすお立ち台で綺麗な声を響かせながら囀るコマドリ撮影と意気込み早起きして出掛けて来ました。
とても相性が良くて先日も鳥運最強にして頂けた鳥友さんとも合流しての散策です。
しかしながらコマドリの声聞こえません、他の鳥達の声もあまり聞こえてこないで蝉の声が響き渡るお山でした。
土曜日にお天気が悪くなって、それ以来コマドリは出て来ていないとの話でしたが、大丈夫でしょうと気丈に待つもさっぱり残念な事にコマドリ出て来ません。
しかしながらミソサザイは愛嬌たっぷりにお相手してくれました。
今年の鳥運は既に使い果たした模様です、鳥運貯金で次回に期待したい所です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/125~1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 12 2022
最近花の写真を沢山投稿されてますので当方も遅ればせながらアジサイ撮影に出掛けて来ました。
結構早く到着したのですが本日は既に駐車場に車が沢山入ってました、変だなーと思いながらアジサイ園へ直行。
原因が解りました、昨日と本日はアジサイフェア開催と言う事で色々な催しものが開催されてる様です。
本日持参のレンズはZ100-400mm と Zマクロ105mm ですボディーは軽量の Z6ii にしました。
この2本のレンズもレンズにコントロールリングが付いてます、コントロールリングに露出補正を割り当てて使用します。
この使い方とても気に言ってます、ミラーレスの利点で露出のかけ具合がファインダーで確認出来るのでコントロールリングを回しながら適度な露出倍数を選んで撮影となります。
特に風景や花の写真撮影に重宝すると思います。
設定はカスタムメニューの “f2” カスタムボタンの機能からレンズのコントロールリングを選択して”露出補正”を選び設定します。
Zレンズに外れ無しとの評判ですが、この2本のレンズも良いですね、素晴らし解像感です。
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S , Nikkor Z Micro 105mm F/2.8S 露出Mode: Manual 1/60~1/500秒 F5.6~11 ISO: Auto 露出補正:-0.3~-2.0 WB: 晴天 RAW
6月 11 2022
本日は雨天との予報でしたので年2回の大掃除を予定してました。マンションのベランダを中心に網戸、窓ガラス、ベランダの床、排水溝を大掃除。
雨の日を選ぶのは水しぶきが落ちて通行の方にかかると申し訳無いのでその様に段取りしてます。
はじめた物の小雨でこれは拙いかなと思いながらも初めてしまったので注意深く対応しました。
お陰様でピカピカで排水溝も綺麗になったので雨が酷くなっても安心です。ただ腕や腰がパンパンです。
と言う頃で一昨日から観察してるコチドリの子育てをもう少しUpさせて頂きます。
本日は雛が4羽居たとの事なのでまた一羽増えてますね。不思議ですね、もしかしたら集団で子育てですかね?
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 10 2022
本日もコチドリ親子の様子を見に出掛けて来ました。
雛が2羽から3羽に増えてます、昨日は巣には親鳥は居なかったので何処かに隠れてたのかも知れません。
昨日よりも雛達はしっかりとした足取りで駆け回ってました。
この調子で大きく成って欲しい限りです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 09 2022
先日、コチドリが抱卵してるをの見つけてそっと様子を何度か確認してました。
一昨日はまだ抱卵してたのでそろそろかと本日見に行くと巣には居なくて少し離れた所に親鳥が2羽、あれれと思い見てると雛が顔を出しました。
2羽の雛が孵化してて既に動き回ってる様です。昨日もしくは本日孵化したと思われます。
無事に孵化して良かったです。すくすくと元気に育って欲しい限りです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント