Nikon Z9 レビュー

Nikon Z9 を凡そ一月余り使用してシャッター回数も1万回Overとなりましたので少し当方の視点でのレビューをUpさせて頂きます。
何と比較するかによって書き方が違うのですが当方が長年 Nikon の D一桁機を使って来た事から D6 との比較が一番ではと思います。

  1. 外観と操作性
    当然ながらD6の操作性の方が馴染んでいるのですが Z9 も当初少しの違和感があったものの直ぐに慣れました。
    多くはボタン配列が移動した事による違和感であったと推測されます。
    D6より体積で20%小さく110g程軽くなってる事で当方の手にはZ9の方がフィットします。
    メニューの操作性はボタン位置を除けばD一桁機の操作性を継承してるので解りやすいです。
    ファインダーに関しては丸形ファインダーが採用されてとても良くはなったのですがアイキャップ(接眼目当て)が必要で早期に販売される事を切望します。
    ファインダーの描写に関しては Real-Live Viewfinder はミラーレス機の理想の形と思います。
    つまりデュアルストリーム技術によって、メモリーカードに記録するための静止画画像データと、電子ビューファインダー、画像モニターに表示するライブビューデータを個別に同時処理すると言う技術です。
    光学ファインダーに慣れている当方にも自然な見え方で電子ビューファインダーである事を忘れさせる出来上がりだと思います。
    このお陰で全くブラックアウトする事なく野鳥の飛翔シーンをファインダーで追えます。
    とは言え光学ファインダー(中でもD850,D6に積まれている)は素晴らしく特に明暗差が大きい場合でもスッキリと見えて迷う事がありません。Z9のファインダー像もミラーレスでは最高だと思いますが更なる改善が必要かと感じます。
  2. 露出の精度
    D6の露出の精度は完璧です、Z9も同格の精度を秘めてると思います。
    ただ被写体認識の追尾で撮影してると野鳥がフレームのセンターからズレた場合に思いがけない露光になる事がしばしばありました。
    これは当方が中央重点測光を行っている為に中央部から外れた位置に野鳥が移動しその状態でシャッターを切るが故の現象だと推測してます。
    D6ではフォーカスしてシャッターボタン半押しで露出値をホールドしフレミングを決めてシャッター全押しの操作に慣れてるのでこれが災いを起してます。
    なのでマルチパターン測光やスポット測光を使うように変更してます。
  3. AF(Auto Focus)の精度
    D6では3Dモードはあまり使わなかったので被写体認識とその追尾に関して比較は難しいのですが歩留まりと言う点で両者を比較してみました。
    D6ではGroup Focus 及び AF-C シングルポイントAFを多用し Z9 は ワイドエリア AF(L) と AF-C シングルポイントAFを使った場合の歩留まりの比較です。
    D6 は流石に専用AFモジュールで全点クロスタイプセンサーのトリプルクロスセンサー配列によるAFモジュールですのでAF-ONボタンに触れただけで瞬時に合焦すると言う感じです。
    撮影現場でのこの威力はどの様な場面で恩恵に預かって来たかをZ9と比較すると低照度で黒い鳥に対する合焦スピードになります。EV8(ISO100)位から Z9 では厳しい状況が発生し AF-C シングルポイントAFでも合焦スピードが歴然と差がでます。
    しかしながら当方が撮影してる被写体でD6で撮れてZ9では逃すと思われる確率を考えると凡そ 3% 位ではと推測されます。つまり100枚撮影して3枚程度になります。
    この点だけを捕らえると残念ながら Z9 は D6 には及ばないです。これは Z9 に関わらず全てのミラーレス機に言えることだと推測されます。
    被写体認識と追尾と言う観点では D6 の場合撮影者の技量に大きくゆだねられます。これからの時代は被写体認識と自動追尾の技術が大きく発達し撮影はそれに依存すると推測出来ます。なので Z9 の Firmware Update に期待したい所です。
    (この辺りは非常に難しくて飛翔してる野鳥の目にシングルポイントAFで合焦し続けられる技術力があってとの事なので個人の能力にかかってます。)
  4. 電子シャッターの危惧
    D一桁機と他のニコン製一眼レフの大きな違いはシャッター機構で微振動を抑えたバランサーによる素晴らしいシャッターを搭載してました。
    Z9 ではその特徴的で素晴らしい機能を捨て去ってメカシャッターレスになりました。ニコンの英断に脱帽です。
    危惧される点はローリングシャッター歪が出ないかの一点ですが、全く気になる画像は発生してません。
    D6 では 1/8000秒がMaxスピードでしたが Z9 では 1/32000秒とMax値が格段と上がってます。この利点を生かした撮影領域も期待出来ます。
  5. 動画機能
    D6と比べて圧倒的に動画機能が拡張されてます。言うまでも無く8K動画に対応されてる訳です。
    当方の着眼点は動画撮影での被写体認識と追尾機能です。
    従来動き回る野鳥を追う場合にAF-ONボタンを押す事でフォーカス合わせを行ってました。しかしボタンを押す事で微振動が起こり画面揺れが発生していたのは事実でこれが無くなり歩留まりが格段に向上してます。
    またファインダーで動画撮影時も追従出来る事が大きな利点です。(Z6iiでも可能ですが被写体認識と追尾が出来ません)
  6. 連続撮影
    RAW撮影での連写は D6(秒14駒)、Z9(秒20駒) と言う事ですが画素数が2倍以上 Z9 が大きいのでメディアに書き込む量が半端なく多量となります。
    現在使用しているメディアは ProGrade Digital の Gold (CFexpress 読込1700MB/s 書込1400MB/s )ですが、これは連写4~5秒で書込み遅延が発生して遅くなります。このスピードを維持するにはさらに書き込みが早いメディアか、もしくは20駒から少し落とした値を使うのが良さそうです。またRAW画像の圧縮方式として”高効率★”と言う新しい圧縮方式を選択する必要があります。
    当方の思いとしては出来れば17駒/秒で使えれば良いと思います。(残念ながら現時点では20駒の下は15駒になります)
    尚、D6の経験上14駒あれば野鳥の場合充分であると認識してます。
  7. 画質に関して
    有効画素数4571万画素で当方が使用していた D850 とほぼ同じ画素数ですが D850 の場合 ISO 1600以下であればその高画素の描写力で特に鮮鋭度が素晴らしいものですが高感度になるとノイズの影響が発生してました。しかしながら Z9 では今の所 ISO 6400,12800でも充分な描写である事から高速連写機としての高精細画質を充分確保されてます。
    さらにクロップ(DXで1.5倍)使っても凡そ2000万画素あり D6 と変わらない画素数なので64(600mm F4)をテレコン無しで使うケースが多くなりました。これは大きなアドバンテージです。
    特に遠景の野鳥を拡大トリミングしても耐えられる描写力に脱帽です。(サンプル画像は以下に添付)
  8. バッテリーに関して
    予備のバッテリーも準備して使用してますが凡そ3000駒は撮れるので満充電のバッテリーを撮影中に交換する事は無い状況です。
    またバッテリーの充電器がコンパクトになりUSB Type-C での給電、充電が使えるので遠征時の荷物が減る事に繋がり理想的です。

上記8項目に対してレーティングを付けて見ると(3:良好、2:普通、1:劣る)D6は16ポイントZ9 は20ポイントで汎用性の高さが伺えます。

機能の改善点(要望)

  • D6のFirmware 1.20で追加された”撮影機能の呼び出し(ホールド)”と言う機能が Z9 ではまだ実装されてません。
    これは予め設定した撮影機能(露出モード、露出倍数、絞り値、シャッタースピード、AFエリアモード、他 を割り当てられたボタンを押すだけで登録された撮影機能に切り替わる機能です。
    これを使用する事で一瞬で撮影機能が変えられます。野鳥が飛び出した時に飛翔撮影モードに一瞬で切り替える事が可能となります。
  • 低照度で遠距離、黒い被写体でのシングルポイントAFのスピード向上
  • アイキャップ(接眼目当て)は必要不可欠ですので発売を希望します。

これらは既にニコンへ要望済みです。

便利な機能(Tips)

  • AFエリアモードを上手く切替えて撮影する方法:
    まずシャッタボタンAFを OFF に設定しAFエリアモードをワイドエリアAF(L) に設定します。次にAF-ONボタンは AF-ON(初期設定)に設定します。さらにサブセレクター中央をAFエリアモード+AF-ONに設定しAFエリアモードはシングルポイントAFに割り当てます。
    通常は親指フォーカスでAF-ONボタンを押して被写体認識の追尾で撮影します。色々な条件でAFが迷ったと判断した時はサブセレクター中央を押してシングルポイントAFで補正する方法です。      またFn3ボタンに”拡大画面との切替”を設定しておいてシングルポイントAFでも合わせられないケース(小枝を通した撮影等)はFn3ボタンを押して拡大表示しレンズのフォーカスリングでマニュアルフォーカスすると確実です。
    そしてFn1ボタンにAFエリアモードを3Dトラッキングに割り当ててます。
  • 静止画撮影メニュー切替:
    Fn4ボタンを”撮影メニューの切替え”に設定しておいて静止画撮影メニューを切り替える事で撮影機能の変更が可能です。
    例えば静止画撮影メニューBに野鳥撮影の止まり物撮影としての機能を割り当て、静止画撮影メニューCに飛び物撮影を割り当てて設定し Fn4ボタンを押しながらコマンドダイヤルで静止画撮影メニューを切り替える方法です。
    しかしながら瞬時と言う事であれば”撮影機能の呼び出し”の方が便利です。
  • 撮影機能の呼び出し:
    D6の Firmware 1.20 で追加された”撮影機能の呼び出し(ホールド)”はまだ実装されていないので割り当てたボタンを押し続ける必要があります。
    これは野鳥を撮影していて急に飛出し空抜けになったケースは当然ながら露出倍数等が変わるので事前に設定した撮影機能で撮影出来ると言う機能です。
    露出モード:M(マニュアル)、シャッタースピード: 1/3200秒 絞り F8、ISO:AUto 露出補正 +1.0、AFエリアモード:ダイナミックAF(M) or ワイドエリアAF(L) 等 に設定します。
    この機能をレンズのファンクションボタンに割り当てます。そしてこのボタンを押しながら撮影する手順です。(ホールド)が提供されれば一度押すだけで作動します。
  • AFエリアモードのワイドエリアAF(L)と 3D-トラッキングを切り替えて使用する。
    野鳥が複数羽いるケースではワイドエリアAF(L)だと認識が高い野鳥にフォーカスが行くので特定の野鳥を決めて撮影するケースでは3D-トラッキングを使用するのが適切です。当方はFn1ボタンに3D-トラッキングを割り当ててこのボタンを押しながらフォーカスする事で3D-トラッキングを使用した追尾を利用してます。

総括:上記の点を鑑みて Z9 のレビューの総括を述べると次の様な結論になります。

  • 次の様な被写体が主である場合は D6 が望ましい。
    報道写真が主な被写体。
    ネイチャー写真でも低照度の場面や飛翔体が中心の撮影領域。
  • 動画も含めて上記以外の被写体では Z9 は遥かに D6 を越えたパフォーマンスで将来的な拡張(Firmware Update)を考慮しても移行は今でしょうと言う結論かと思います。
    当方が撮影する被写体で D6 で撮れて Z9 では厳しい被写体は 3% 、 Z9 で撮れて D6 では厳しい被写体(動画含む)は25%と言うのが経験値として推測される数字となります。
  • レンズマウントの有効性
    内径55mm、フランジバック16mmの大口径マウントによるレンズ性能が期待出来る。
    特に広角系は優れたレンズが既に製品化され、今後提供される超望遠レンズの性能も大きく期待出来ます。

キャッチアップ画像はトリミング耐性を含めた画像サンプルとして先日撮影したミヤコドリとホオジロガモ雌の写真を撮影画像(ノートリイング)とトリミング画像をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミヤコドリ トリミング画像
Z9M_0040_blog

写真2 ミヤコドリ 元画像 これだけ距離有りでもワイドエリアAF(L)でピンが来ます。
Z9M_0040M_blog

写真3 ホオジロガモ トリミング画像
Z9M_0117_blog

写真4 ホオジロガモ 元画像
Z9M_0117M_blog

写真5 ホオジロガモ トリミング画像
Z9M_0129_blog

写真6 ホオジロガモ 元画像
Z9M_0129M_blog

落ち柿と野鳥達

昨日訪れた落ち柿のポイントでは色々な野鳥達が訪れてます。
カラス、クロジ、シロハラ、沢山のメジロ達です。それぞれの方法で柿の実を啄んでました。
そんな様子をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 クロジ
Z9M_1901_blog

写真2 クロジ
Z9M_1927_blog

写真3 クロジ
Z9M_1962_blog

写真4 クロジ
Z9M_2010_blog

写真5 シロハラ
Z9M_2030_blog

写真6 シロハラ
Z9M_2036_blog

写真7 シロハラ
Z9M_2050_blog

写真8 メジロ
Z9M_2096_blog

落ち柿とトラツグミ

昨年は柿が豊作なのか彼方此方で柿の実と野鳥のコラボを見かけます。
と言う事で落ち柿を食べにトラツグミが来ると言う情報頂戴しましたので出掛けて来ました。有難う御座います。
到着してカメラのセットも終わらない内に話題のトラツグミ出て来てくれました。
熟した柿が木から落ちて転がってるのを啄んでます。よく見ると嘴の回りに柿の実がべっとりついて乾燥してる様です。
もしかするともう少しでトラさんの嘴に干し柿が出来るかも知れませんね。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トラツグミ
Z9M_1533_blog

写真2 トラツグミ
Z9M_1544_blog

写真3 トラツグミ
Z9M_1569_blog

写真4 トラツグミ
Z9M_1632_blog

写真5 トラツグミ
Z9M_1723_blog

写真6 トラツグミ
Z9M_1778_blog

写真7 トラツグミ
Z9M_1846_blog

写真8 トラツグミ
Z9M_1860_blog

写真9 トラツグミ
Z9M_1877_blog

写真10 トラツグミ
Z9M_1887_blog

Nikon Z9 Firmware Ver.1.11

Nikonから Z 9 の Firmware Ver.1.11 がリリースされました。
動画機能のAF追尾に関するトラブル対応とあらたな Nikkor Z 400mm f/2.8 TC VR S 対応の様です。

Nikon Z9 Firmware Ver.1.11 の内容

  • 以下の条件を全て満たす設定で動画撮影をした場合に、検出した被写体にピントが合わないことがある現象を修正しました。
    – [動画撮影メニュー]>[撮像範囲]>[撮像範囲設定]を[DX]に設定
    – [動画撮影メニュー]>[AF エリアモード]を[ワイドエリア AF(S)]、[ワイドエリア AF(L)]、[ターゲット追尾 AF]、[オートエリア AF]のいずれかに設定
    – [動画撮影メニュー]>[AF 時の被写体検出設定]>[被写体検出]を[しない]以外に設定
  • 一部の言語において、[カスタムメニュー]内にある a[フォーカス]のメニュー項目名の誤記を修正しました。
  • 以下の製品に対応しました。(ファームウェア C:Ver.1.10より対応)
    – NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S

動画のAF機能はまさに当方が使用してる機能ですので有り難いです。今の所問題は認識出来て無かったのですが早速バージョンアップ実施して機能の確認を行いました。
問題無く稼働してます。

キャッチアップ画像として先日撮影したミヤコドリをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミヤコドリ
Z9M_0001_blog

写真2 ミヤコドリ
Z9M_0069_blog

写真3 ミヤコドリ
Z9M_9729_blog

写真4 ミヤコドリ
Z9M_0402_blog

写真5 ミヤコドリ
Z9M_0407_blog

写真6 ミヤコドリ
Z9M_0220_blog

写真7 ミヤコドリ
Z9M_0438_blog

写真8 ミヤコドリ
Z9M_0446_blog

写真9 ミヤコドリ
Z9M_0453_blog

写真10 ミヤコドリ
Z9M_0457_blog

入り江のウミアイサ

早朝は穏やかなお天気で風も無さそうでしたのでこれは海でしょうとウミアイサを見に出掛けて来ました。
相変わらず雄達は遠くでディスプレイを繰り返してますが近くには来ない様子。
本日は愛想悪しで雌も一羽単位で少し来たくらいでした。なかなか手強かったウミアイサでした。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウミアイサ 前回撮影分から
Z9M_8882_blog

写真2 ウミアイサ 以降本日撮影
Z9M_1320_blog

写真3 ウミアイサ
Z9M_1325_blog

写真4 ウミアイサ
Z9M_1336_blog

写真5 ウミアイサ
Z9M_1384_blog

写真6 ウミアイサ
Z9M_1394_blog

ハイタカの狩

ハイタカの狩が見えるかもと言う事で出掛けて来ました。有難う御座いました。
当方が現地に居た時には2回程チャンスがあったのですが一瞬の内に狩は終わるので撮影するのは至難の事です。何度も狩をしてくれるのであればチャンスはあるかと思うのですが狩の時のスピードはとても速くて難しいですね。
と言う事でハイタカのあれこれと狩を終えてお持ち帰りのハイタカをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハイタカ
Z9M_1054_blog

写真2 ハイタカ
Z9M_1059_blog

写真3 ハイタカ
Z9M_1060_blog

写真4 ハイタカ
Z9M_1063_blog

写真5 ハイタカ
Z9M_1095_blog

写真6 ハイタカ
Z9M_1006_blog

写真7 ハイタカ
Z9M_1008_blog

写真8 ハイタカ
Z9M_1111_blog

写真9 ハイタカ
Z9M_1167_blog

写真10 ハイタカ メジロをつかんでお持ち帰り
Z9M_1196_blog

写真11 ハイタカ
Z9M_1197_blog

渚の野鳥達

一昨日訪れた河口の渚では数えられないほどの野鳥達が暮らしてます。
とても距離有りの場所に居てるのでどの様に撮るか難し所ですが雰囲気を感じる風景画の様な切り口も良いのかなと思いカットして見ました。
如何でしょうか?

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 渚の野鳥達
Z9M_0299_blog

写真2 渚の野鳥達 ハマシギ、ミユビシギが別の生き物の様に群れで飛翔
Z9M_0509_blog

写真3 渚の野鳥達
Z9M_0515_blog

写真4 渚の野鳥達
Z9M_0543_blog

写真5 渚の野鳥達
Z9M_0549_blog

写真6 渚の野鳥達 右下にミヤコドリセンター左下にダイゼンが居ます
Z9M_0573_blog

写真7 渚の野鳥達 オナガガモ達
Z9M_9389_blog

写真8 渚の野鳥達
Z9M_9394_blog

写真9 渚の野鳥達
Z9M_9426_blog

写真10 渚の野鳥達 カモメ達
Z9M_9507_blog

渚のミヤコドリ

昨日は早起きして遠征して来ました。
年末から気掛かりであった撮り逃がしてる複数の鳥さんを何とかとの思いです。丁度新たな情報を頂戴してましたので行って来た次第です。有難う御座いました。
しかしながらそうは上手くは行かないもので本命さんは姿見せずでした。2番手もダメダメです。
頼みはミヤコドリのお出ましですがこちらは何とか2ヵ所目で遭遇出来ました。
予想に反して風が強くて動画は難しい状況でしたが、なんとか風揺れながら撮れました。
渚のミヤコドリと題してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に静止画と共にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 600mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミヤコドリ
Z9M_0435_blog

写真2 ミヤコドリ
Z9M_0458_blog

写真3 ミヤコドリ
Z9M_0460_blog

写真4 ミヤコドリ
Z9M_0463_blog

写真5 ミヤコドリ
Z9M_0464_blog

写真6 ミヤコドリ
Z9M_0008_blog

写真7 ミヤコドリ
Z9M_0029_blog

写真8 ミヤコドリ
Z9M_0032_blog

写真9 ミヤコドリ
Z9M_9758_blog

写真10 渚のミヤコドリ動画 (From YouTube)