Nikon Zf 発表

兼ねてから巷の噂で盛り上がっていた Nikon Zf が昨日発表されました。カメラはある意味嗜好品なのでデザイン性は極めて重要かと思います。
ヘリテージデザインを絶賛する訳では無いのですが昔のフィルムカメラFM2を彷彿とされるデザインに最新の機能を上手くバランスして作られたカメラの様です。お見事です。
恐らく一般的な撮影で使用する場合、野鳥の高速飛翔を狙う以外はほぼ全ての領域で対応できるのではと思われます。その意味で、お値段、機能、デザインが上手く融合した逸品に仕上がった様です。

特に当方が気になった機能としては:

  • FM2を彷彿とするヘリテージデザイン
  • 動画機能を抜かり無く搭載
  • フォーカスポイントVR機能
  • プリキャプチャー機能の搭載
  • 多彩なAFエリアモードとディープラーニング技術を用いたAFの優れた被写体検出
  • プレミアムエクステリアで皮張替え(セピアブラウン、インディゴブルー良いですね)

と言った所でしょうか、恐らく激しい争奪戦になるかと思われる様相ですので今後の状況楽しみです。

キャッチアップ画像として先日撮影のカンムリカイツブリ家族の様子をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
Z8M_2414_blog

写真2 カンムリカイツブリ
Z8M_2418_blog

写真3 カンムリカイツブリ
Z8M_2331_blog

写真4 カンムリカイツブリ
Z8M_2480_blog

写真5 カンムリカイツブリ
Z8M_2484_blog

写真6 カンムリカイツブリ
Z8M_2518_blog

写真7 カンムリカイツブリ
Z8M_2536_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z8M_2546_blog

お山の昆虫達

昨日のもう一つの目的はアサギマダラの撮影でしたが残念ながら姿見かけずでした。
この季節に飛び交ってる昆虫達もお山散策の楽しみです。

PS: Nikon Z8 と 556(AF-S Nikkor 500mm f/5.6E) はとても相性が良いみたいですね。
  使い勝手抜群で素晴らしい絵をはじき出してくれます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ホシホウジャク
Z8M_5114_blog

写真2 ホシホウジャク
Z8M_5119_blog

写真3 ホシホウジャク
Z8M_5120_blog

写真4 ホシホウジャク
Z8M_5121_blog

写真5 ホシホウジャク
Z8M_5216_blog

写真6 ホシホウジャク
Z8M_5236_blog

写真7 ツマグロヒョウモン
Z8M_5288_blog

写真8 ツマグロヒョウモン
Z8M_5296_blog

写真9 ツマグロヒョウモン
Z8M_5494_blog

写真10 ツマグロヒョウモン
Z8M_5501_blog

お山散策

お山のクマノミズキに集まるであろうヒタキ系の野鳥でも撮影と出かけて来ましたが残念でした。
目的のポイントでは既にクマノミズキの実は50%以上食べられていて鳥影ありません。
暫く様子を見てると聞きなれた野鳥の鳴き声、ソウシチョウです、20羽位の群れでしょうかクマノミズキに群がって来ました。この子達が食べたのでしょうか。。。
と言う事でお山の生息数を増やしてるソウシチョウでした。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/250 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ソウシチョウ
Z8M_5124_blog

写真2 ソウシチョウ
Z8M_5129_blog

写真3 ソウシチョウ
Z8M_5133_blog

写真4 ソウシチョウ
Z8M_5150_blog

写真5 ソウシチョウ
Z8M_5154_blog

写真6 ソウシチョウ
Z8M_5175_blog

写真7 ソウシチョウ
Z8M_5182_blog

写真8 ソウシチョウ
Z8M_5373_blog

写真9 ソウシチョウ
Z8M_5386_blog

写真10 ソウシチョウ
Z8M_5398_blog

シマアジとコガモ

この時期のシマアジとコガモとても判別が難しいですが良く見るとその違いが判ります。
特に雌の場合はシマアジには眉斑線と鱗状の斑が特徴でコガモは眉斑線が無くて下尾筒の両側にある白い線が目安です。また顔つきも違いますね。コガモは丸っぽくてシマアジはスマートな小顔です。
と言う事でシマアジとコガモをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シマアジ
Z8M_4646_blog

写真2 シマアジ
Z8M_4798_blog

写真3 シマアジ
Z8M_4823_blog

写真4 コガモ
Z8M_4845_blog

写真5 コガモ
Z8M_4850_blog

写真6 コガモ
Z8M_4874_blog

写真7 コガモ 一番手前はシマアジ
Z8M_4926_blog

写真8 コガモ
Z8M_4941_blog

写真9 コガモ 翼の根元のグリーン色も特徴
Z8M_4969_blog

写真10 コガモ
Z8M_4974_blog

早朝のサギ達

昨日の撮影となりますが早朝の大池ではカモ達そしてサギ達が寛いでました。
今年も水をある程度抜くとの事で既に徐々に水かさが減ってる様です。数日前に見た時と比べると干潟の面積が増してきてます。これからはヘラサギやコウノトリの飛来が楽しみです。
サギ達が気持ちよさそうに飛翔してました。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コサギ
Z8M_4323_blog

写真2 コサギ
Z8M_4325_blog

写真3 コサギ
Z8M_4327_blog

写真4 アオサギ
Z8M_4346_blog

写真5 アオサギ
Z8M_4348_blog

写真6 アオサギ
Z8M_4349_blog

写真7 コサギ
Z8M_4373_blog

写真8 コサギ
Z8M_4379_blog

夏水田んぼ

先日、夏水田んぼ探索と言う事で彼方此方へ車を走らせていた時に発見したポイント。
実はシギが居てたのですが車を止めて移動中にケリのご一行が飛来してシギは飛び去りました。
恐らくタカブシギではと思われます。
とても気になる絵なのでUpしておこうとの投稿でした。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ケリ
Z8M_3783_blog

写真2 ケリとカルガモ
Z8M_3816_blog

写真3 ケリとカルガモ
Z8M_3824_blog

写真4 カルガモ
Z8M_3844_blog

写真5 カルガモ
Z8M_3852_blog

写真6 カルガモ
Z8M_3868_blog

シマアジ飛来動画

シマアジ飛来の動画編集が出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シマアジ飛来
Z8M_3266_blog

写真2 シマアジ飛来
Z8M_3263_blog

写真3 シマアジ飛来
Z8M_3040_blog

写真4 シマアジ飛来
Z8M_3708_blog

写真5 シマアジ飛来
Z8M_2997_blog

写真6 シマアジ飛来
Z8M_3005_blog

写真7 シマアジ飛来
Z8M_3294_blog

写真8 シマアジ飛来
Z8M_3358_blog

写真9 シマアジ飛来
Z8M_3541_blog

写真10 シマアジ飛来動画 (From YouTube)

彼方此方を探鳥

早朝から彼方此方へと出かけて見ましたが大きな成果無しで最後は南の河口へ。
何とかシロチドリがお相手してくれました。
まだまだ暑くて長時間日差しの中で探鳥は辛いですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ
Z8M_4026_blog

写真2 メダイチドリ
Z8M_4048_blog

写真3 シロチドリ
Z8M_4071_blog

写真4 シロチドリ
Z8M_4098_blog

写真5 シロチドリ
Z8M_4109_blog

写真6 シロチドリ
Z8M_4137_blog

写真7 シロチドリ
Z8M_4140_blog

写真8 シロチドリ
Z8M_4195_blog

写真9 シロチドリ
Z8M_4263_blog