本日も晴天、夏を感じさせる気候です。
所用のついでにぶらっと槇尾川をバイクで散策しているとサクランボを求めて鳥さんが集まっていました。
急いで家に帰りカメラを持って出かけてきました。
当分楽しめそうです。
撮影データ:Nikon D7000 Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM RAW Mode F8 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 ヒヨドリ
写真2 サクランボとムクドリ
写真3 サクランボとムクドリ
写真4 シジュウガラ
写真5 シジュウガラ
写真6 シジュウガラ
写真7 メジロ
写真8 メジロ サクランボも食しますね
5月 27 2012
槇尾川散策
5月 21 2012
金環日食
本日は世紀の天体ショーです、早起きして準備万端撮影しました。
昨日からの天気予報では曇が多いとのことでしたが、なんとかこの地では雲の切れ目も大きく観察することが出来ました。
準備はマルミの77mm経のND100000フィルターとステップダウンアダプター95mm to 77mmです。これはSigmaの50-500mmを利用する為でした。当初はAF-S VR 500mmの出番だよと考えていたのですが、こちらはドロップインフィルターなので「前ダマのコーティングが焼けるから使わないで」と言うニコン・サービスの提案に納得してフロントフィルター形式での撮影と相成りました。
Sigmaの 50-500 は無限でのピント追い込みは厳しいですが、まー作品を作るわけではないので妥協です。
さらにSigmaの2倍テレコンをかましているので尚更ですね。
しかしながら何とか撮影は出来、お天道様に感謝です。
撮影データ:Nikon D7000 Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM + Sigma Telecon 2x RAW Mode F16-22 1/500 – 1/2000 ISO 1600 WB: 晴天
写真1 金環日食始まり
写真2 金環日食
写真3 金環日食 何とかリングが
写真4 金環日食
写真5 金環日食 もうすぐ終了
5月 20 2012
キビタキ再チャレンジ
本日は薄曇りの天候です、森の中はキット暗いだろうなと思いながらキビタキ再チャレンジしてきました。
予想通りの暗さです。 最近はISO Autoでリミット6400に設定していますが、リミットの6400で多くはきれてました。
しかしながらD4はちゃんと期待通りの絵が撮れてます。
キビタキの方は午前中ワンチャンスだけで厳しいですね、再々チャレンジが必要かと。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 300mm F2.8G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F8 Auto ISO Auto 6400 WB: 晴天
写真1 キビタキ
写真2 シジュウガラ
写真3 メジロ
写真4 シジュウガラ補食中
写真5 シジュウガラ補食中
5月 18 2012
キビタキ撮影
5月 13 2012
オオルリ再訪するもまま成らず
5月 12 2012
オオルリ撮影
本日は葛城山でバンディングが開催されるとの情報から見学に行ってきました。
しかしながらお山の気温は8℃、とても寒い、下界は16℃なので差が8℃冬装備が必要です。
三脚を持つ手も凍りそうでした。
お山へ登る途中で鳥友さんと遭遇しました、何を撮影されているのか伺うとオオルリと言うことで
急遽途中で撮影に参加、撮影後にバンディングを見学に行きましたが、寒さでリタイヤです。
と言うことで本日は初オオルリさん、とても満足です。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S VR Nikkor 300mm F2.8G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F7.1 Auto ISO 1600 WB: 晴天
写真1 オオルリ
写真2 オオルリ 美しい声で囀ってます
写真3 オオルリ
写真4 オオルリ
5月 10 2012
蜻蛉池公園散策
5月 07 2012
オオヨシキリ撮影
本日も怪しい天候ですが、木の葉が茂らない内に再度オオヨシキリを撮影に出かけました。
しかしながら若葉が綺麗な枝にはなかなか来なくて残念です。
しかし結構寄れて撮影できました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F9 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 オオヨシキリ 大きな声で囀り
写真2 オオヨシキリ
写真3 オオヨシキリ
写真4 オオヨシキリ
写真5 オオヨシキリ Nikon1 V1 でUp 推定2700mmはブレが厳しいですね。
VR500mmF4 + Telecon TC-20E + FT1 足はGitzo4型
最近のコメント