雨ですね、梅雨真っ盛りです。
この様な日はお家でパソコン、カメラで楽しんでます。
ところで先日 B&HからTamrac5793と言う超望遠用のカメラバックを購入しました。
兼ねてからゴーヨンにボディーをセットした状態で持ち運べるカメラバックを物色してました。
なかなか帯に短し襷に長しで期待の物が無かったのですが、唯一 aosta Sanctuary RK-650 が
良いのではと思い、これだと必要なときにすぐに買えそうと判断してました。
先日、梅田のヨドバシカメラへ出掛けた時にTamracからこの手のバッグが新発売され展示してました。
Tamrac は昔から大好きで愛用しており、その作りの良さと使い勝手の良さは自分には絶品です。
この新発売されたモデル5793もTamracの伝統を継承しているバックと判断しました。
購入に辺り色々と見るとやはり米国製はB&Hでしょうと言うことでB&Hで先週の火曜日オーダーし
UPSで木曜日には到着です。お値段も送料込みで約$256と日本で買う60%位です。
B&Hでの価格はこちらです。
またまたお気に入りのバック増えました。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S Nikkor 50mm F1.4G Fine Mode F8 Auto ISO 400 WB: Auto SB-800 使用
写真1 Tamrac5793
写真2 Tamrac5793 ジッパーを開けたところ
写真3 Tamrac5793 カメラレンズの修まり方
6月 16 2012
Tamrac Model5793
6月 14 2012
ミソサザイ&オオルリ
ミソサザイが出現したという時間を見計らって早朝のお山へ行ってきました。
お山では既に鳥友さん達が集結しておりました、恐れ入りました。
本日は晴天で露出が大変難しいです、取りあえずスポットでAEL多用です。
そして待望のミソサザイ君はとても元気に囀り、モデルをかってくれました。
さらにオオルリ君も元気な姿を見せてくれました。
とても良い日です。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4.0G Telecon TC-17EⅡ RAW A Mode F8 Auto ISO WB: 晴天
写真1 ミソサザイ君気が付けば間近に
写真2 ミソサザイ君飛翔前
写真3 ミソサザイ君 大きな声で囀り
写真4 ミソサザイ
写真5 オオルリ君 今日も元気に囀っていました
写真6 オオルリ君
写真7 オオルリ君飛び出し
写真8 オオルリ君飛び出し
6月 13 2012
カルガモの親子
6月 12 2012
最近お気に入りの小物
本日は梅雨空一色でとても出掛けられません。
と言うことでカメラの設定をあれこれ変更して確認作業等を行ってました。
ところで最近購入した小物でとてもお気に入りがあります。
それはモンベルの帽子、キャッチフレーズに「バードウォッチングや野外活動に最適なカモフラージュ柄のハット」とありサイドがメッシュなので通気性抜群でとても快適です。商品のURLはこちら。
カメラ撮影時にはキャップだとひさしが邪魔ですが、このハットだと折り返せるのでGoodです。
パチリと撮影してみました。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S Nikkor 50mm F1.4G Fine Mode F8 Auto ISO 400 WB: Auto SB-800 使用
写真1 モンベル カモワッチハット
6月 11 2012
オオルリ再び
6月 10 2012
オオルリさん求めて
梅雨入りしたものの本日は薄日のお天気、これはオオルリさん撮影に願っても無い条件です。
早速お山まで行って来ました、現地では既に師匠がスタンバッテ居られました。
今回はじっくり狙って色々なアングルで撮影満喫です。
久し振りにMさんともお会い出来、また常連の鳥友さんも居られて賑やかでした。
皆様お疲れ様でした、自分は早々に帰宅しましたが、その後の成果は如何でしたでしょうか?
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4.0G Telecon TC-20EⅢ RAW A Mode F11 Auto ISO WB: 晴天
写真1 オオルリさん大きな声で囀り
写真2 オオルリさんバックシャンで
写真3 オオルリ飛翔 欲しいもう少し High Speed
写真4 オオルリ
写真5 オオルリ
写真6 オオルリ
写真7 カッコー初撮り
写真8 カッコー飛翔
6月 09 2012
TC-14EⅡ改造
本日はニコンのテレコンバーターTC-14EⅡをプチ改造しました。
旅行などで機材を多く持てないときに70-300mmにTC-14Eを付けて400mmの画角を確保するためです。
ニコンの70-300mmズーム等はTC-Eのテレコン対応されていないレンズで装着出来ない様に爪で防御されています。
しかしながらこのズームは改造したTC-14Eに使用出来とても相性が良いとの噂です。
これに期待して数ヶ月前に改造に取りかかったのですが、マウントを固定しているスクリューの頭をなめてしまったので半ば諦めてました。
ところが昨日、D4のセンサークリーニングでニコンサービスセンターへ行ったときに事情を話すと気持ちよくスクリューを交換してくれました。
やはりお客様に優しいニコンですね、素晴らしいです。
と言うことで本日、再チャレンジと相成りました。
参考にしたBlogはこちらです。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G Fine Mode F11 Auto ISO 400 WB: Auto SB-800 使用
写真1 マウントのネジ緩めます
写真2 マウントを外します
写真3 マウントの右上の丸で囲った爪をロータで切り取ります
写真4 切り取った後
写真5 マウントを元通りネジ留め この時に中のスペーサ3枚の順序要注意です
写真6 完成
写真7 いつもの鉄塔で画像確認 ケンコー、シグマの1.4倍と比べると最高です
6月 07 2012
待望のオオルリ
明日から天気が悪くなり梅雨入りしそうなので、お山(和泉葛城山)へ行って来ました。
そして、待望の松の木の上で囀るオオルリ撮影出来ました。
感謝感激です、ここのところ坊主続きでしたので、ツキを戻せそうです。
そして、お山では多くの鳥友さんが集結して賑やかな一日でした、皆様お疲れ様でした。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4.0G Telecon TC-17EⅡ RAW Mode F8 Auto ISO Auto WB: 晴天
写真1 オオルリ
写真2 オオルリ
写真3 オオルリ
写真4 渡の蝶 アサギマダラ
写真5 カケス
写真6 カケス
写真7 まだまだ餌の木苺あります
最近のコメント