ブログの更新が滞っておりました。
7/4~7/11までダイビングで慶良間へ行ってきました。
慶良間は沖縄本島那覇市の西方40Kmに位置してます、そして慶良間諸島には有人島が4島あります。
渡嘉敷、座間味、阿嘉そして当方が大好きな慶留間島です。
慶留間島の島民は凡そ60人でこちらも高齢化が進んでいますが、とても暖かみのある人々が暮らす癒しの島です。
そしてこの島に縁のある有名人に知花くららさんが居られます。
彼女が丁度滞在中に島へ訪れたのには感激しました。
陸編として慶留間島の夕景
撮影データ:Nikon D7000 AF-S DX Nikkor 18-70mm RAW Mode F8 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 慶留間島夕景
写真2 慶留間島夕景 縦位置
7月 05 2012
慶良間の夕景
7月 03 2012
お山のオオルリさん
本日は朝から雨ですね、こちらは明日から水中写真家に戻り慶良間でお魚写真頑張ってきます。
沖縄の天候は熱帯低気圧も発生していないようで、ずっと晴れマークですので、楽しめそうです。
昨日は早朝から2カ所の鳥さんポイントを走り回って来ましたが、残念 坊主でした。
当分更新できないので在庫からUpしておきます。
昨日はお山のオオルリさんもいつもの松の木に来てくれませんね、結構待ったのですが、残念でした。
かなり遠くで声は聞けましたが。。。
そしてミソサザエ君も一度来たきりで、それも声はすれども姿が見えない状態でした。そして鳴き声がドンドンと遠くへ。
さらに鳥友さんも訪れていなくてお山はひっそり静まりかえっていました、やはり迂回路経由では遠のきますね。はやく復旧して欲しいです。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G TeleConverter TC-20EⅢ RAW Mode F11 Auto ISO Auto WB: 晴天
写真1 オオルリ君 在庫から
写真2 ミソサザエ 在庫から
写真3 自宅からお山を眺望
写真4 カケス谷の樹木
6月 29 2012
コアジサシの子育て
本日は晴天です、真夏の太陽が輝いています。
先日教えて頂いた、コアジサシの子育てポイントへ行ってみました。
大きな埋め立て地に沢山のペアーが子育て中です。
なかなか可愛い姿で微笑ましい限りです。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S VR Nikkor 300mm F2.8G Telecon TC-20EⅢ RAW Mode F8 Auto ISO 400 WB: 晴天
写真1 コアジサシ
写真2 コアジサシ ホバリング
写真3 コアジサシ バトルか?
写真4 コアジサシの赤ちゃん お食事
写真5 少し大きいので飲み込めるか?
写真6 なんとか
写真7 こちらも頂きます
写真8 アオサギ君飛翔
6月 26 2012
シロチドリ
6月 23 2012
蜻蛉池公園の紫陽花
6月 22 2012
ササユリ満開
6月 21 2012
雨の日は器材ネタでしょうか(Twin1 R4N)
本日は、台風5号が熱帯低気圧となり梅雨前線と合体し、それがクラウドクラスターとなって日本へ襲ってくるとのことです。
大きな被害が出ないことを祈りたいです。 クラウドもクラスターもIT人間の自分にはとてもなじみの深い言葉ですが気象の世界でも使われるとは知らなかったです。
さて、毎度の器材ネタで恐縮です、スローシャッターを利用するときにはリモコンが必需品ですね、昔ハッセル等を使うときは常に使用してましたが 最近はどうもあんちょこで撮影している様な気がしますね。
皆様は如何でしょうか? 当方もケーブルレリーズを風景写真で結構使いますが純正ニコンのもの(MC-30)は結構かさばるし移動の時もブラブラぶら下げて歩くことになり、使い勝手が良くないですね。
D7000等の小型機では純正のワイヤレスリモコン(ML-L3)が使えるのですが、D300,D700,D800,D3,D4ではこれが使えないのです。(ボディー側に赤外センサーが付いていない)
最近目にとまったのはベルボンが輸入しておる「Twin1 R4N」です、とにかく多機能なワイヤレスリモコンで半押しレリーズ、連射、バルブシャッター等、必要な機能を赤外ワイヤレスで使えます。
鳥さんの飛び出し撮影等で、長時間待ちの場合でもケーブルが無いので取り扱いしやすくて重宝してます。
ただしセンサーがカメラボディーの前面に付くので屋外では後ろからのレリーズには反応しません、センサー部がアンテナのようにカメラの上部に位置すれば良いのですが。
商品の説明はこちらです、そしてベルボンのサイトはこちらです。
尚、ニコン用の他にキャノン(Twin R4C)、ソニー(Twin R4S)、ペンタックス(Twin R4U)Panasonic(Twin R4P) 用が販売されています。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G Fine Mode F11 Auto ISO 400 WB: Auto SB-800 使用
写真1 Twin1 R4N 接続
写真2 Twin1 R4Nの接続Up
写真3 Twin1 R4N リモコンと受信機
6月 18 2012
最近のコメント