昨日はコロナ以来の同窓会で久々に古き良き旧友との再会でした。一泊のスケジュールですのでそれはそれは長-い宴会で心行くまで楽しめました。皆さまお疲れさまでした。
と言う事で昨日のミサゴを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 26 2024
1月 25 2024
寒波も少しはましになって来たのでヘラサギ達の様子を見に出かけて来ました。
前回見た時と比べると冠羽は随分と伸びて来ました、さらに首の周りも色付き始めてます。
池の水も少し溜まりだした様ですのでこの調子で渡りまでこの地で暮らしてくれれば有難いです。
本日はヘラサギ7羽、クロツラヘラサギ2羽(6羽と3羽の可能性有)そしてコウノトリ6羽滞在中でした。
ヘラサギ・パラダイスまだまだ盛況ですね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 24 2024
以前から動画のRAWファイル編集について興味があり、当然ながら静止画は全てRAWで撮影して現像で自分の好みに仕上げてる訳ですので。
NikonのN-RAW動画を処理出来る動画編集ソフトの中で唯一 DaVinci Resolve が無償で使えるのとニコンでもある意味推奨してますのでこのソフトをマスターすべくインストールして研究中。
なかなか優秀なソフトではあるのですが機能が多くてなかなか手強いです。
一応編集が出来てN-RAW動画をMP4に変換出来れば後はPower Directorで仕上げれば良いかなと思ってます。
N-RAWでホワイトバランスや露出変更等を行い奇麗な画像でMP4へ落せばとの思いです。
最初のステップとしてインストールと簡単な動画編集そしてMP4への書き出しが完了出来ました。
寒波襲来で出かける気にならない事でもあり丁度良いお勉強となってます。
お陰様で何とかN-RAWの動画RAWファイルを読み込み編集の手がかり掴んだところまで完了です。
と言う事で先日、Moving GIF作成時に現像しなおしたウミアイサの連続写真をキャッチアップ画像としてUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 23 2024
大池の排水塔からの排出は止水されて池の水はたまり出してるのですがなんせ雨が少ないのでなかなか溜まって来ません。
その関係かは定かでは無いですがヘラサギ、クロツラヘラサギも最近は何処かへ飛んで行くケースが多くて行けば居てる状況ではありません。相変わらずコウノトリも出たり入ったりの状況です。
ヘラサギもそろそろ夏羽に変わって来るので水位が増してヘラサギ安定してくれることを期待したいです。
と言う事で以前撮影したヘラサギの写真をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
1月 22 2024
前回訪れた時は残念ながら当方が到着前にタマミズキの実にやって来たとの事で撮り逃がし。
撮り逃がしたことが気掛かりでリベンジに出かけて来ました。
しかしながらお天気が良くなるとの事でしたが当方が居てた時間は曇天、その内にヒレンジャク揃って飛び去ったので曇天のヒレンジャクだけとなってしまいました。再リベンジ必要ですね。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
1月 21 2024
昨夜は野鳥@泉州の新年会で和気あいあいと少々お酒が進んだ様です。思い起こせば2019年12月発足でまる4年が過ぎた事になります。我ながら地元泉州に根付いて来た感がある会ではと思います。
今後の益々の発展に期待したい所です。
と言う事で昨日の昼間、雨のやみ間にぶらっと槇尾川を散策して来ました。槇尾川も捨てたものでは無くて色々な野鳥が暮らしてます。
そんな様子をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
1月 20 2024
以前から少し気になっていたムービングGIFなるものを確認の為に作成して見ました。つまりJpegの様な静止画画像ファイルのGIFファイルで動画の様に動きを見せると言うGIFファイルです。
元々は小さなボタン等を配置するためにWebの世界では古くから使われてるGIFファイルですがこの中に動きを閉じ込めると言うやり方です。
結果的にはGIFファイルは128Bits、64Bits、32Bits、16Bitsの要素しかないので美しい画像や色彩が豊富な画像では表示しきれません。やはり動画ファイルで処理するほうがベターとの見解です。
作成の方法などを備忘録兼ねて記載しておきます。
ムービングGIF作成方法(For Adobe Photoshop)
一連処理流れはこの様な感じで作成出来ます。
PS:GIF画像を正規のサイズで作成すると画像ファイルが大きすぎてBlogへの掲載サイズを超え表示出来ないので小さなサイズで掲載してます。
1月 19 2024
最近のコメント