Photokina 2016 開催

本日は台風16号関西に接近と言う事で朝から雨が降っています。
朝方には暴風雨対策としてベランダの鉢植えなどが飛ばされない様に片付け終わった所です。
本日からドイツのケルンでフォトキナ2016が開催されます。先日も少し触れたのですが新たな新製品が続々と発表となりカメラ好きな方々には嬉しい限りではと思われます。
気になった新商品を記述しておきます。

注目の新商品(当方目線)

  • オリンパス:Olympus OM-D EM-1 MarkⅡ
    オリンパスからも正式に開発発表がありました、年内発売予定との事です。AF性能、連写性能、4K Video 対応と飛躍的な機能向上が伺えるようです。ISO64セッティング可能と言うのも素晴らしいです。詳細はこちらに記載されてます。
  • キャノン:EOS M5
    APS-C 版のミラーレスカメラでEFマウントの機能を全て使える(アダプターにて)とても気になるカメラです。AF追従性が向上しているとの事使用レポートが気掛かりです。
  • キャノン:EOS 5D MarkⅣ
    キャノンのフルサイズセンサー搭載汎用一眼レフ、色んな方面で活躍しているカメラのリニューアルで話題沸騰です。フォトキナ会場でもきっと注目のカメラと推測されます。
  • 富士フィルム:中盤デジタルカメラ GFX 50S
    フィルム時代には中盤のレンジファインダーカメラを複数提供していた富士フィルムですがFUJICA GL690を彷彿させるカメラに仕上がっているようです。レンズは当初3本その後3本の発表予定です。風景写真派には良い選択肢が出て来ました。
  • シグマ:Sigma 500mm f/4 DG OS HSM Sport
    最近極めて優秀なレンズを多数発表しているのでその性能には期待できるかと思います。
    既にB&H等でプリオーダー可能です、ニコン、キャノンの328クラスの価格で54が入手出来れば売れるかと推測できます。
    このレンズもレンズフットTS-81(アルカスイスタイプシュー互換)がつけられるので好感です。
    望遠レンズのフットはアルカスイスシューの溝を付けるべきですね。
    シグマから本日アナウンスが出ました。アナウンスはこちら参照下さい。
  • ソニー:α99Ⅱ
    ソニーユーザ待望のAマウントカメラの発表です。詳細はこちらに記載されてます。

あれっと思うのですがニコン注目の新製品出ませんね?

写真1 台風16号 米軍極東向け台風予想から
wp1816

彼岸花とホテイアオイ

月日の経つのは早いものでもうすぐお彼岸です。
この時期の被写体として楽しみなのが彼岸花ですが、最近天候が良くなくて彼岸花撮影の時期を逃しそうな雰囲気です。
先日タマシギ親子を撮影に出掛けた時に丁度美しく咲いていた彼岸花に背景をホテイアオイの薄紫色の花を入れて見ました。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 彼岸花
D7M_3380_blog

写真2 彼岸花
D7M_3374_blog

写真3 彼岸花
D7M_3388_blog

写真4 ホテイアオイ
D7M_3411_blog

写真5 ホテイアオイ
D7M_3572_blog

写真6 ホテイアオイ
D7M_4079_blog

近場の野鳥ポイント巡回

近くの公園等でも渡りの季節到来で野鳥達が来ているとの情報を頂戴してましたので巡回して来ました。
情報有難う御座います。感謝!!
しかしながら今日の午後からはさっぱり期待の小鳥達を見る事が出来ませんでした。
やぶ蚊の大群に襲われて早々の退散で鳥さんを探す余裕がなかったのも事実です。彼方此方巡回する為にバイクで出掛けてしまったので防虫剤を持って無くての結末でした。
大池でも珍鳥情報がありましたが今日は見かけませんでした。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor PF 300mm f/4E + TC-14EⅢ RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 カイツブリ 久し振りに大池のカイツブリ
D7M_4214_blog

写真2 カイツブリ
D7M_4222_blog

写真3 カイツブリ
D7M_4259_blog

写真4 カイツブリ
D7M_4235_blog

写真5 カイツブリ
D7M_4284_blog

写真6 クサシギ 槇尾川にクサシギが渡って来てました
D7M_4335_blog

中秋の名月

昨日は中秋の名月(15夜)でした、そしてよっちゃんとの記念日でもあります。
シャンパンを頂戴してふと月を見上げると美しく輝いていました。
薄雲が丁度シャドーとなってより美しく輝かせている様でした。
急いで準備して撮影。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 300mm F2.8G + TC-20EⅢ RAW 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: 100 WB: 晴天 RAW

写真1 中秋の名月 雲が抜けた時に撮影
D7M_4114_blog

写真2 中秋の名月 薄雲でシャドーが
D7M_4093_blog

再びタマシギ

お天気予報によると直近では本日が一番良さそうと言う事で出掛けて来ましたが、現地へ着く途中から小雨状態で結局午前中は降ったり止んだりのお天気でした。
最近どうも天気予想はあてに成りません。
タマシギの親子は元気よく餌を探してました。今日はホテイアオイの水田を区切る土手に居る事が多くて草被りでなかなか良い所へは出て来てくれませんでした。ギャラリーが30名程陣取っているので躊躇しているのかも知れません。
前回訪れてから5日程経ちましたが、羽毛から親羽が徐々に出て来てます。成長早いです。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 タマシギ パパを追いかける
D7M_3744_blog

写真2 タマシギ
D7M_3748_blog

写真3 タマシギ
D7M_3677_blog

写真4 タマシギ
D7M_3441_blog

写真5 タマシギ 良くジャンプしてました
D7M_3349_blog

写真6 タマシギ
D7M_3789_blog

写真7 タマシギ
D7M_3811_blog

写真8 タマシギ
D7M_3988_blog

フォトキナ2016

本日は朝から雨がシトシト降ってます。今週は秋雨前線停滞でこの様な日が多いようです。
9月の大きなイベントとしてカメラ好きの方々は心躍るフォトキナが開催されます。
フォトキナ(Photokina)はドイツのライン河畔メッセの都市ケルンで2年に1回開催されるカメラ・写真機材をはじめとした映像関連総合見本市です。今年は開催年で9月20日~25日に予定されます。
小生の様に昔からのカメラ好きはPhotokinaと言う響きで心躍るものです、現在ではNet社会で色々な情報を即座に得る事が出来る訳ですがフィルムカメラが中心の時代はこの見本市で発表された内容で一喜一憂したものでした。

今年話題の製品

  • ニコン:D610が発表されて3年経ちD620がそろそろでしょうか、望遠レンズの328、200-400mmのEタイプ化の発表に期待、Nikon 1はどうなるのでしょうか?
  • キャノン:EOS5D MarkⅣ、EOS6D MarkⅡ、EOS M5 と盛り沢山の新製品攻勢でしょうか
  • オリンパス:OM-D EM-1 Mark Ⅱに期待ですね、これは以前から水中で使用したいカメラです
  • シグマ・ソニー:シネ用レンズ(映像制作用レンズ)に力を入れているのが気掛かりです

ニコン使いの小生にとってNikon 1の今後の動向とキャノンEOS M5が気掛かりです。
また、レンズでは328のEタイプ化と蛍石レンズによる軽量化、光学性能の飛躍に期待したいです。

キャッチアップ画像として先日撮影したタマシギをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 タマシギ親子
D7M_2614_blog

写真2 タマシギ親子
D7M_2580_blog

写真3 タマシギ親子
D7M_2305_blog

写真4 タマシギ親子
D7M_2231_blog

写真5 タマシギ
D7M_1800_blog

写真6 タマシギ雛
D7M_1743_blog

写真7 タマシギ親子
D7M_1612_blog

写真8 タマシギ
D7M_1450_blog

ホテイアオイとタマシギ

ホテイアオイの花が美しく咲き乱れる様はとても素晴らしく感動させられます。
昨日撮影したタマシギとホテイアオイの花をもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 ホテイアオイの群生
D7M_3274_blog

写真2 ホテイアオイ
D7M_1229_blog

写真3 ホテイアオイ
D7M_3284_blog

写真4 タマシギ子供達
D7M_1313_blog

写真5 タマシギ雛
D7M_1530_blog

写真6 タマシギ雛
D7M_1596_blog

写真7 タマシギ雛
D7M_2022_blog

写真8 タマシギ
D7M_3189_blog

タマシギの子育て

ホテイアオイが美しく咲く水田でタマシギの子育てを撮影出来ました。
早々にご連絡頂き有難う御座いました。感謝!!
タマシギの子育ては雄が担当し抱卵から子育てまで子供達の面倒をみる様です。タマシギパパさんこちらでも子育てに大忙しでした。良く観察しているとタニシの様な貝類や小さな虫や魚を捕まえては子供達へ与えています。大きなタニシ等は親鳥が食べていました。
ホテイアオイの花とタマシギの親子がバランス良く収まる絵を意識しての撮影ですが、なかなか上手くは行かない物です。

撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto 露出補正: –0.3 WB: Auto RAW

写真1 タマシギ親子
D7M_1957_blog

写真2 タマシギ親子
D7M_2652_blog

写真3 タマシギ親子
D7M_2655_blog

写真4 タマシギ親子
D7M_2687_blog

写真5 タマシギ親子 『パパ待って』
D7M_3212_blog

写真6 タマシギ親子 『こちらこちら』とパパ合図
D7M_3220_blog

写真7 タマシギ子供達
D7M_2254_blog

写真8 タマシギ親子
D7M_2448_blog