本日は人間ドック

本日は毎年恒例の人間ドック受診日でした。
病院嫌いな自分ではありますが年に一度は健康診断も必要ではと受診してます。
最近は毎年胃カメラを飲んでいるのですが今年もお願いしました。麻酔で無いとえずいてとてもじゃないと飲めないのでいつも麻酔で眠らされます。
今年は早かったですね、麻酔を入れられたとたんにダウン、気が付いたら別の場所で眠らされてました。
受診後の速報では昨年と比べて特段異常無しとの事で安心しました。
麻酔の関係で今日は車の運転NGと言う事ですので先日撮影のウミアイサ他をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウミアイサ
D5M_2669_blog

写真2 ウミアイサ
D5M_2712_blog

写真3 ウミアイサ
D5M_2743_blog

写真4 ウミアイサ
D5M_2843_blog

写真5 カンムリカイツブリ
D5M_2121_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5M_2087_blog

写真7 オカヨシガモ
D5M_2428_blog

写真8 オカヨシガモとオオバン
D5M_2427_blog

NDフォトグラファーズグローブ

本日は朝から雨が勢いよく降っています。霧がかかって視界も悪いお天気です。
と言う事で器材ネタを少しUpさせて頂きます。
先日、金剛山へ樹氷と野鳥撮影に出掛けた時の事ですが防寒用カメラマン手袋からカメラ操作の為に右手親指と人差し指を出せるタイプのものを使用してました。
これも長年使ってますが先日の寒波は凄まじくて剥き出しの指が寒さで痛くなるほどでした。
痛さが2~3日も続いた事もあって指先を出さなくても操作がスムーズな手袋を探してました。
色々と検討した結果、ニコンダイレクトのNDフォトグラファーズグローブがベストではとの事で早速取り寄せました。
このグローブはインナーグローブとアウターグローブに分かれていて極寒時はアウターも使用する事でとても暖かです。恐らく-20度Cを覚悟しなければならない音羽橋のタンチョウ撮影も問題無い事だと思われます。
また、インナーグローブはタッチパネル対応になっていてD5の液晶パネルの操作も出来ました。操作に重要な人差し指と親指のボタンがあたる部分は柔らかな皮で縫製良く作られていて操作感もGoodです。写真家にお勧めのグローブかと思われます。

写真はNDフォトグラファーズグローブ使用例とキャッチアップにコミミズクをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 NDフォトグラファーズグローブ
D8M_1744_blog

写真2 NDフォトグラファーズグローブ
D8M_1741_blog

写真3 先日撮影のコミミズク
D5M_2903_blog

写真4 コミミズク
D5M_2922_blog

写真5 コミミズク
D5M_2957_blog

写真6 コミミズク
D5M_3376_blog

写真7 コミミズク
D5M_3377_blog

写真8 コミミズク
D5M_3536_blog2

蜻蛉池公園散策

昨日の事となりますが蜻蛉池公園を散策して来ました。
お目当ての鳥さんには残念ながら出会えなかったのですがスイセンの甘い香りが漂う気持ち良い公園でした。少しだけ花絡みのジョウビタキが出てくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/2.8G + TC-17EⅡ  露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ジョウビタキ 白いボケはスイセン
D5S_8940_blog

写真2 ジョウビタキ
D5S_8952_blog

写真3 ジョウビタキ
D5S_8959_blog

写真4 スイセン
D5S_8969_blog

写真5 スイセン
D5S_8980_blog

写真6 スイセン
D5M_1308_blog

写真7 蝋梅
D5S_9008_blog

写真8 オオアカハラ
D5S_9016_blog

コミミズク撮影

一昨日の後半戦の事ですがあまりにお天気が良かったのでコミミズク第2ポイントへ移動して来ました。
現地の方のお話ではここ数日出が良くないとの事で25日は4時半過ぎてからのお出ましと言う事でしたが当日は3時頃からよく飛んでくれました。
お天気が良すぎてギラギラの光線状態ではありましたが出ないよりはましと言う事で撮影を楽しませてくれました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コミミズク
D5M_2906_blog

写真2 コミミズク
D5M_2921_blog

写真3 コミミズク 近距離を飛翔
D5M_3352_blog2

写真4 コミミズク
D5M_3874__blog

写真5 コミミズク ネズミを捕まえたか?
D5M_3750_blog

写真6 コミミズク
D5M_3751_blog

写真7 コミミズク どや顔
D5M_3792_blog

写真8 コミミズク
D5M_3318_blog

ニシオジロビタキ撮影

昨日の事ですが、ウミアイサ撮影後ポイントを移動してニシオジロビタキを撮影して来ました。
今年はオジロビタキ出現の話をあちらこちらで聞きますが気候の影響なのでしょうか?
こちらのニシオジロビタキはとっても愛想良しで撮影を楽しませてくれました。
蝋梅の花絡みでの撮影を目論んでいるのですが、そこはなかなか良い所へは止まってくれません。
ニシオジロビタキとオジロビタキの区別は雄では下嘴は肉色、喉の橙色の範囲が広く胸に達していると記載されています、こちらの個体は下嘴は肉色ですのニシオジロビタキと思われます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ おめめが可愛いです
D5M_2157_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D5M_2161_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D5M_2176_blog

写真4 ニシオジロビタキ 蝋梅絡み
D5M_2274_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D5M_2269_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D5M_2299_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D5M_2244_blog

写真8 ニシオジロビタキ
D5M_2264_blog

ウミアイサ撮影

本日は久し振りの暖かな晴天でした。情報を色々と頂戴していましたのでダブルヘッダで一日中出掛けて来ました。有難う御座います。感謝!!
まずはウミアイサをUpさせて頂きます。
ウミアイサは以前にも撮影した事はあるのですが結構近い距離でスッキリと撮影出来ました。
なかなか愛嬌のある姿とボッサ髪が素敵な鳥さんです。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウミアイサ
D5M_2836_blog

写真2 ウミアイサ
D5M_2830_blog

写真3 ウミアイサ
D5M_2821_blog

写真4 ウミアイサ
D5M_2805_blog

写真5 ウミアイサ
D5M_2734_blog

写真6 ウミアイサ
D5M_2719_blog

写真7 ウミアイサ
D5M_2711_blog

写真8 ウミアイサ
D5M_2590_blog

槇尾川散策

寒気が抜けて穏やかな晴天になりました。
午前中槇尾川を散策しました鳥達ものんびりと寛いでいる様子でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 クサシギ
D5S_8744_blog

写真2 クサシギ
D5S_8779_blog

写真3 クサシギ
D5S_8783_blog

写真4 クサシギ
D5S_8866_blog

写真5 シメ
D5S_8695_blog

写真6 カワラヒワ
D5S_8636_blog

写真7 カワラヒワ
D5S_8652_blog

写真8 モズ
D5S_8929_blog

クロジ撮影

先日、クロジ撮影に出掛けた時は一羽のクロジが出て来てくれたのですが、金色に輝くクロジも居るとの事からリベンジで出掛けて来ました。
今日は3羽のクロジが出て来てくれました。光線の状態があまり良くなかったので金色に輝くかは微妙ではありますが、綺麗なクロジ達を撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クロジ
D5M_1385_blog

写真2 クロジ
D5M_1498_blog

写真3 クロジ 金色ポイ子です
D5M_1562_blog

写真4 クロジ
D5M_1623_blog

写真5 クロジ
D5M_1708_blog

写真6 クロジ
D5M_1725_blog

写真7 クロジ
D5M_1811_blog

写真8 クロジ
D5M_1867_blog