ブッポウソウの写真が続いてますが、やはり飛翔シーンは格別に美しいと思います。
初めて飛翔シーンを見た時からその美しさに引き付けられました。
と言う事で飛翔シーンをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-20EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 14 2017
5月 13 2017
ブッポウソウ愛の季節で始まりました今回のシリーズですがこの季節は交尾シーンを簡単に撮影出来ると思ってましたが、なかなか難しいと悟りました。
初日は現地に7時到着でしたが既に終了(5時半、6時50分頃の2回)翌日は5時に現地入りしましたが霧が凄くて20m先も見えないほどの天候でした、微かに見えるブッポウソウを確認していると6時7分に交尾をしました。しかしながら霧の影響でぼんやり撮影出来た状況です。その後10時過ぎに山へ飛び立ち終了となりました。
交尾シーンは現地の方のお話を聞くと早朝に1,2回でその日は終わりの様です。チョウゲンボウの様に何回もと言うわけでは無さそうです。
今回は唯一撮影出来た霧中の交尾シーンと3か所の撮影ポイントをUpさせて頂きます。
横山様の撮影ポイントは雛が孵化して餌運びが頻繁に行われる頃は撮影する方が多くて場所取りが大変ですので他のポイントも考慮しておくのも良いと思われます。
今年は竹谷ダムのポイントが良さそうです。撮影の為のブラインドも設置され背景が林のグリーンに落ちるのでGoodです。
もう一か所は粟島神社のポイントですが、こちらは空抜けになる場所なので青空の日は良いと思われます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 12 2017
この時期のブッポウソウは遠路はるばる日本へ渡って来てペアーが産卵の準備に忙しい時期です。
ラブラブのブッポウソウを撮影出来ますよとのお話を前回訪れた時に頂戴してましたので時期を見計らいながらの遠征でした。
訪れたのはブッポウソウで有名な吉備中央町です、横山様の桐の木の花とのコラボがGoodとの事でしたが今年は桐の開花が遅れてましたので見切りで行って来ました。
一泊しましたので3か所のポイントで撮影する事が出来ました。
中山様、奥島様はじめ現地でお世話になりました皆様有難う御座いました。取り急ぎラブラブのブッポウソウをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-20EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 10 2017
5月 09 2017
本日は朝から小雨がパラパラと降るお天気です、様子を観ていたのですが止む気配無い状況です。
この様な日はお家で色々とお片付けを行います。
先日パラオへのダイビングツアー時に予備に使用しているダイコン(ダイビング用のコンピュータ)のバッテリー警告が点滅してました。
ダイコンはダイバーにとってとても重要な機器です、当方は2台所有しています、時計の様なリスト型がSUUNTO STINGER で、もう一台は25年来愛用のSUUNTO Solution α です。
今回はSolution α の電池切れでした。
既にこの機種はメインテナンス終了しているので自己責任で電池交換します。
電池はamazonで1/2AA 型 センチュリーMac用内蔵電池3.6V丸型CBT36V を調達しました。
Solution α の仕様では本来3.0Vなのですが正規の電池は既に販売しておりません。 Mac用の電池とサイズが同じで問題無いです。
amazonで購入しました送料共で¥1286円でした。 amazonは安くて便利で助かります。
5分もかからず電池交換終了しました。液晶がそろそろやばそうなのと接点に錆が来ているので今回の交換で3年は使えると思いますが次は難しそうです。
撮影データ:Nikon D810 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G 露出Mode: Manual 1/250秒 F8 ISO: 400 WB: Auto RAW SB700 ストロボ同調
5月 08 2017
本日もとても良いお天気です。
兼ねてから予定してました高野山へお参りに出掛けて来ました。
新しく開通した鍋谷峠道路を経由して行くと高野山まで1時間半程で行く事が出来ました。
父鬼バイパス(父鬼トンネル)を抜け鍋谷峠道路(鍋谷トンネル)抜けると直ぐに和歌山の葛城町に出ます。これらの道路は国道480号線ですがこの道路これからもお世話になる道路になると思われます。
根来寺や海神社へ行くにもこの道路から行くのが良さそうです。この沿線で探鳥出来る場所を探すのも良いプランだと思われます。
高野山は連休明けの精か訪れる人々も少なく静かな奥之院への参道をゆっくりと楽しみながらのお参りとなりました。
久し振りに訪れましたが厳かな雰囲気に包まれた奥之院にお参りすると心が洗われる様でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 16-85mm f/3.5-5.6G 露出Mode:Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 07 2017
5月 06 2017
Windows 10 の新たなメジャーアップデートの更新要求が先日来から画面に表示されてましたので時間がある本日対応しました。
内容は Windows 10 Creators Update(バージョン1703・コードネーム:Redstone 2)と言う事です。
以前のバージョンからの変更点を抜粋すると次の様なものです。
取敢えず現行のOSをクローンコピーしてから Windows Update で更新しました。
更新後の現時点での不具合はシステムフォントが標準の “Yu Gothic UI 9pt”に戻された事位でした。勿論速攻で”メイリオ”フォントに変更しました。
Windows 10 Creators Update 後のバージョン表示
最近のコメント