この時期何処へ参ろうか迷う所ですが本日は苔むす山寺の公園へ出掛けて来ました。
キビタキ狙いでしたが全く鳴き声も聞えて来ないとても静かな山寺でした。
シジュウカラの若2羽がお相手してくれました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 22 2017
7月 21 2017
7月 20 2017
地元 鎮守の杜のアオバズクも巣立ってました。
岡山遠征中に巣立ったとの連絡を頂戴してたのですが、直ぐに行けなくて遠征から帰って来た翌日の15日に観に出掛けると雛3羽がそろって槙の木に留まってました。
今年もアオバズク雛を見る事が出来ました。
7月初旬に出掛けた慶良間ダイビングツアーの写真をHome PageへUpしましたのでご覧頂ければ幸いです。https://marinescape.jp/ こちらの水中写真コーナーへUpしてます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 19 2017
朽木のヤイロチョウが巣立ったとの事ですので自粛してました画像をUpさせて頂きます。
ヤイロチョウ(八色鳥)と言われるだけあって見事な色彩の鳥さんでした。コバルトブルーの手羽(小雨覆)や下腹当たりの赤い色そして足はピンクと見事な色彩です。
撮影に訪れたのは6月13日ですがこの時は巣作りの終盤を迎えている時でした。
現地でお世話を頂きました地元の皆様、ご一緒頂きました皆様、詳細な情報を頂戴しました鳥友さん有難う御座いました。
そして何より雛達が無事巣立ったとの事嬉しい限りです。来年は成長した雛達と共に渡って来てくれることを期待したいです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 18 2017
大賀蓮が綺麗に咲いているお池にカワセミがやって来るとの情報を頂戴して出掛けて来ました。
情報有難う御座います。感謝!!
今日の所は午前中3回(凡そ 6:30、08:30、10:30)飛来してくれましたが蓮の花に首尾よく止まってくれたのは08:30飛来の時でした。
なかなか手強いです、綺麗な蓮の花が色々と咲いているのですがカワセミさんには興味がなさそうです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 17 2017
アカショウビンの近くではコノハズクが子育て中でした。
ここ八東ではこれほど近くに珍しい鳥達が集まっていることに驚かされます。
コノハズクは『ブッキョッコー』と鳴くらしいですが、これを『仏法僧』と聞き近くに止まっていた『ブッポウソウ』の鳴き声と思い込みその鳥をブッポウソウと名付けたと言う話は有名です。
短期間にどちらの鳥さんも撮影出来て遠征の成果大です。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-20EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 16 2017
ブッポウソウ撮影後、吉備中央町で一泊して翌日早朝に八東へ移動しました。
八東ふる里の森ではアカショウビンが子育て中です。ブナ林の中に木漏れ日が入りアカショウビンの綺麗なオレンジ色を引き出たせていました。子供の姿は巣穴から見る事は出来なかったのですが時折巣の中から糞を出す様子を伺う事が出来ました。
こちらも多数の方が撮影に来られているのでこの日は身動きが取れない状況でカメラを振るのも無理でした。結構暗いので飛び物の撮影はギリギリの状況でした。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 15 2017
最近のコメント