コアジサシのコロニー

お天気も回復して梅雨の晴れ間が眩しいお天気です。
先日、コアジサシが子育て中ですよとの情報を頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。有難う御座いました。
この場所は20~30羽のコアジサシのコロニーになっていて彼方此方で抱卵中や子育て中のカップルが見えます。少々距離ありなのでコアジサシものんびりと子育てに励んでいる様子です。
コアジサシの他にはコチドリも営巣しているので色々と子育ての様子を観る事が出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コアジサシ子育て中
D5M_4337_blog

写真2 コアジサシ子育て中
D5M_4338_blog

写真3 コアジサシ雛散歩
D5M_4931_blog

写真4 コアジサシ子育て中
D5M_4967_blog

写真5 コアジサシ子育て中 パパが帰って来たら大騒ぎ
D5M_4982_blog

写真6 コアジサシ子育て中
D5M_5192_blog

写真7 コアジサシ 時折群れて飛び回ってます
D5M_4165_blog

写真8 コアジサシ飛翔
D5M_4178_blog

写真9 コアジサシ飛翔
D5M_4449_blog

写真10 コアジサシ飛翔
D5M_4453_blog

頑張れニコン

本日もお天気が悪そうなので兼ねてから気掛かりであったD850の機能確認とD5,D850のセンサー掃除にニコン大阪サービスセンターへ出掛けて来ました。
センサー掃除と各部機能検査が終わって引き取ったのですが、D850のメニュー操作で異変に気付き確認すると設定が初期化されてました。
散々クレームしましたが、初期化されたものが戻る訳でも無いので諦めて帰宅し設定をやり直しているとふと気づきました。著作権者名などが他人に入れ替わってます。
ここで漸く事態が判明、恐らく次の様な事でしょう。

  1. メインテナンス開始時に設定をSDメディアに書き出し
  2. メインテナンス実施
  3. 書き出した設定をSDメディアから戻す

この時に他人の設定ファイルと間違えたと思われます。
あってはならない事です。当方の設定は大きくカスタマイズしてるのでもしかして当方の設定ファイルで書き戻された方は途方に暮れるのではと想像出来ます。

途方に暮れる要素としてはAF微調整、著作権関連、各種ボタン設定、等々が考えられます。
早速ニコンに電話して状況を説明して対策を講じる様にお願いしました。特に次の点を至急。

  1. 設定ファイルを入れ違った方への対応
  2. 当方のカメラで注意が必要な点を連絡
  3. 今後間違えない対策

と言う事で最近気掛かりなレンズ AF-S Fisheye Nikkor 8-15mm を借用して開催されていた写真展『つばくろ』みんなの知らないツバメの世界を撮影してみました。
このレンズ良いですね。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Fisheye Nikkor 8-15mm f/3.5-4.5E 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 写真展『つばくろ』
D5M_3959_blog

写真2 写真展『つばくろ』
D5M_3974_blog

写真3 写真展『つばくろ』
D5M_3963_blog

写真4 写真展『つばくろ』
D5M_3968_blog

早朝のアマサギ

早朝に『アマサギが来てるよ』との連絡を頂戴しましたので朝食もほどほどに出掛けて来ました。
有難う御座います。感謝!!
水田に一羽のアマサギが居ました。亜麻色がまだ出ていない個体で頭の所に少し亜麻色の羽毛が見えます。
今年は群れを見る機会が無いですが、近くの水田にもアマサギ来てくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アマサギ
D5S_8049_blog

写真2 アマサギ
D5S_8057_blog

写真3 アマサギ
D5S_8059_blog

写真4 アマサギ
D5S_8064_blog

写真5 アマサギ
D5S_8073_blog

写真6 アマサギ
D5S_8076_blog

写真7 アマサギ
D5S_8093_blog

写真8 アマサギ
D5S_8106_blog

シロチドリ子育中

昨日のメインの被写体はシロチドリの子育てを撮影する事でした。アマサギ出現でこちらは後回しになりましたが。。。
三日前はまだよちよち状態との事でしたが今日はとてもすばしこく走り回ってました。もしかすると別個体の可能性はあるのですが恐らく同じ個体で成長が速い気がします。
親鳥が近くで合図の鳴き声を上げると素早く駆けだします。静かな海岸で微笑ましい姿を観察出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シロチドリ雛
D5M_3941_blog

写真2 シロチドリ 奥が雛
D5M_3929_blog

写真3 シロチドリ雛 とても素早く走り回ります。
D5M_3893_blog

写真4 シロチドリ雛
D5M_3888_blog

写真5 シロチドリ
D5M_3852_blog

写真6 シロチドリ雌
D5M_3819_blog

写真7 シロチドリ雛
D5M_3717_blog

写真8 シロチドリ雛
D5M_3693_blog

渚のアマサギ

本日は朝から日差しもあって梅雨の中休みのお天気です。
早朝から水田を回ってなにも珍しき鳥さんは入って居ない事を確認後、南の河口まで車を走らせました。
お目当てはシロチドリの子育てシーン撮影です。
河口の北側にまず入って探鳥してるとアマサギ発見です。南側のテトラポッドの上で寛いでました。
急いで車に戻りぐるっと回って南側へ移動、飛ばずに居てくれました。
確か昨年もこの日にアマサギ撮影してるので因縁でしょうか?今年ははぐれの一羽ですが、渚でアマサギ撮影出来ました。
少し雰囲気が違いますが『♪♪亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ 乙女は胸に 白い花束を♪♪』と思わず口ずさんでしまう亜麻色の渚のアマサギ撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 渚のアマサギ
D5M_3618_blog

写真2 渚のアマサギ
D5M_3582_blog

写真3 渚のアマサギ
D5M_3632_blog

写真4 渚のアマサギ
D5M_3594_blog

写真5 渚のアマサギ
D5M_3577_blog

写真6 渚のアマサギ
D5M_3557_blog

写真7 渚のアマサギ
D5M_3375_blog

写真8 渚のアマサギ
D5M_3163_blog

写真9 渚のアマサギ
D5M_3165_blog

写真10 渚のアマサギ
D5M_3167_blog

Nikon Firmware Update

Nikon から多くのデジタルカメラ用 FirmWare が更新されました。
D850,D750,D500,D7500,D7200,D5600,D5300,D3400,Coolpix P900,Coolpix B500 に対する更新でした。更新内容の詳細はこちらを参照願います。

更新内容は

  • [セットアップメニュー]>[地域と日時]>[現在地の設定]画面において、選択中のタイムゾーンに含まれる主な都市の表示のみに変更しました。

と記載されてますが、これ程多くの機種(D5は㋄24日のVer.1.30で既に更新済み)に対して更新する理由が少々理解不能ではありますが、顧客の使い勝手や理解を優先させたのでしょうか?

当方も早速 D850,D500,D7200,D3400 を更新しました。更新後に他の機能への影響がないかざっくり確認しましたが問題無さそうです。

尚、もっと古いカメラ(D90)では旧の表示でした。

写真1 上記の更新内容では解りにくいので内容を写真で。 『地域と日時』画面になります。
D7M_6646_blog

写真2 Firmware 更新前の画面。 Time Zone が Tokyo,Seoul なのに他の地域も表示してます。
D7M_6651_blog

写真3 Firmware 更新後の画面  少し見にくいですが Tokyo,Seoul のみの表示に変わってます。
D7M_6655_blog

キャッチアップ画像として本日雨が降り出す前に田園地帯で撮影したヒバリの親子をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真4 ヒバリ親子
D5S_7959_blog

写真5 ヒバリ親子
D5S_8012_blog

写真6 ヒバリ親子
D5S_8018_blog

写真7 ヒバリ家族
D5S_8027_blog

水辺の貴婦人

昨日の大雨も上がったので田植えが終わった田園地帯を探索して来ました。
オニヤンマが雄と雌つながった状態で産卵していたのを夢中で撮影していると別の田んぼに白っぽい鳥の姿が目に留まりました。
水辺の貴婦人と呼ばれているセイタカシギ2羽が田植えの終わった田んぼで寛いでました。
セイタカシギいつ見ても綺麗な鳥さんです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セイタカシギ
D5S_7420_blog

写真2 セイタカシギ
D5S_7535_blog

写真3 セイタカシギ
D5S_7593_blog

写真4 セイタカシギ
D5S_7607_blog

写真5 セイタカシギ
D5S_7676_blog

写真6 セイタカシギ
D5S_7826_blog

写真7 セイタカシギ
D5S_7901_blog

写真8 セイタカシギ
D5S_7910_blog

近場を巡回

お天気が悪くなるとの事でしたが午前中は日差しもあったので近くの野鳥ポイントをバイクで巡回して来ました。
まずはアマサギを確認に行ったのですがまだ田んぼに水が張られていないので到着してない様子です。
次に大池へまわりカイツブリの子育ての様子を確認、無事5羽が育ってます。他の抱卵中のカイツブリを確認しましたが孵化はまだの様でした。
こちらではオオヨシキリを久し振りに撮影して次のポイントへ回りました。
ケリの子供達2羽も順調に育ち親鳥と見分けがつかない位に大きくなってました。そしてキジのポイントで雄のキジと遭遇、しばし撮影その後、少し離れた田園地帯を巡回して帰って来ました。
やはり新しい原チャリは調子良い感じです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオヨシキリ
D5S_6631_blog

写真2 オオヨシキリ
D5S_6561_blog

写真3 オオヨシキリ
D5S_6503_blog

写真4 オオヨシキリ
D5S_6645_blog

写真5 オオヨシキリ
D5S_6624_blog

写真6 ケリ
D5S_6747_blog

写真7 ケリ 雛も大きくなりました
D5S_6830_blog

写真8 ケリ
D5S_6876_blog

写真9 ケリ
D5S_6913_blog

写真10 キジ
D5S_6922_blog