鎮守の杜のアオバズクが帰って来ました。
昨日、鳥友さんが確認された様ですが当方も早朝見に行って来ました。雄が巣を見守ってました。
今年はカラスの巣が出来て心配していたのですが、カラスが巣立った後に遅ればせながらやって来た様です。
今年も可愛い雛が見れる事を期待したいです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 17 2018
6月 16 2018
本日は昨日と打って変りとても良いお天気です。
午前中、ご近所の鳥友さん達と近場のポイントを巡ってコチドリの抱卵等を見て回りました。
コチドリの雛が孵るのが楽しみです。
午後から『大泉の野鳥展』を拝見に大泉緑地公園へ出掛けて来ました。今年で10回目と言う事ですが幹事さんのご努力と人徳でしょうか素晴らしい作品の数々を拝見出来ました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真1 大泉の野鳥展から AF-P DX Nikkor 10-20mm
6月 15 2018
本日は朝から程良く雨が降ってます。例年この時期と年末には網戸を洗って窓拭きをするのが恒例です。
家はマンションですので雨の日にベランダからホースで水をかけながら洗い流します。通行の方々に水がかかるとまずいので雨が多いこの時期が狙い目で雨ふりの日を選んでの大掃除です。
午前中頑張って網戸も窓ガラスも綺麗になりました。これで孫たちが夏休みに遊びに来ても気持ちよく過ごしてくれる事でしょう。
と言う事で昨日撮影したコマドリをもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250-1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 14 2018
本日は天候が安定してると言う予報でしたので4時起床で大台ケ原まで出掛けて来ました。
狙いは勿論コマドリです。苔むす中でコマドリが『ヒンカラララ~♪』と囀っている姿を脳裏に描きながらの登頂でした。
到着してまずは苔むすお立ち台の場所で待ちましたが鳴き声も聞えません。当方地元の鳥友さんも来られたのでご一緒に待つ事暫し、別場所に出てるとの事で少し移動して漸く撮影出来ました。
しかしながらお立ち台が気になるので再びお立ち台へ移動、念願かなってお立ち台で囀ってくれました。
本日お会いしました皆様お疲れ様でした。
撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250-1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 13 2018
お天気も回復して梅雨の晴れ間が眩しいお天気です。
先日、コアジサシが子育て中ですよとの情報を頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。有難う御座いました。
この場所は20~30羽のコアジサシのコロニーになっていて彼方此方で抱卵中や子育て中のカップルが見えます。少々距離ありなのでコアジサシものんびりと子育てに励んでいる様子です。
コアジサシの他にはコチドリも営巣しているので色々と子育ての様子を観る事が出来ました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 12 2018
本日もお天気が悪そうなので兼ねてから気掛かりであったD850の機能確認とD5,D850のセンサー掃除にニコン大阪サービスセンターへ出掛けて来ました。
センサー掃除と各部機能検査が終わって引き取ったのですが、D850のメニュー操作で異変に気付き確認すると設定が初期化されてました。
散々クレームしましたが、初期化されたものが戻る訳でも無いので諦めて帰宅し設定をやり直しているとふと気づきました。著作権者名などが他人に入れ替わってます。
ここで漸く事態が判明、恐らく次の様な事でしょう。
この時に他人の設定ファイルと間違えたと思われます。
あってはならない事です。当方の設定は大きくカスタマイズしてるのでもしかして当方の設定ファイルで書き戻された方は途方に暮れるのではと想像出来ます。
途方に暮れる要素としてはAF微調整、著作権関連、各種ボタン設定、等々が考えられます。
早速ニコンに電話して状況を説明して対策を講じる様にお願いしました。特に次の点を至急。
と言う事で最近気掛かりなレンズ AF-S Fisheye Nikkor 8-15mm を借用して開催されていた写真展『つばくろ』みんなの知らないツバメの世界を撮影してみました。
このレンズ良いですね。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Fisheye Nikkor 8-15mm f/3.5-4.5E 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 11 2018
早朝に『アマサギが来てるよ』との連絡を頂戴しましたので朝食もほどほどに出掛けて来ました。
有難う御座います。感謝!!
水田に一羽のアマサギが居ました。亜麻色がまだ出ていない個体で頭の所に少し亜麻色の羽毛が見えます。
今年は群れを見る機会が無いですが、近くの水田にもアマサギ来てくれました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 200-500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 10 2018
昨日のメインの被写体はシロチドリの子育てを撮影する事でした。アマサギ出現でこちらは後回しになりましたが。。。
三日前はまだよちよち状態との事でしたが今日はとてもすばしこく走り回ってました。もしかすると別個体の可能性はあるのですが恐らく同じ個体で成長が速い気がします。
親鳥が近くで合図の鳴き声を上げると素早く駆けだします。静かな海岸で微笑ましい姿を観察出来ました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント