ナベヅルはたんぼの2番穂を主に食べてる様子ですが、田んぼでの作業があって農家の方が訪れるとまだ人馴れしていないのか一斉に飛び立ちます。
この日もその様な場面が数度あり良く飛んでくれました。複数羽の群れを上手く撮影するには全体のアングルを見定めないとダメなので意外とバランスが難しいものです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 26 2018
ナベヅルはたんぼの2番穂を主に食べてる様子ですが、田んぼでの作業があって農家の方が訪れるとまだ人馴れしていないのか一斉に飛び立ちます。
この日もその様な場面が数度あり良く飛んでくれました。複数羽の群れを上手く撮影するには全体のアングルを見定めないとダメなので意外とバランスが難しいものです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 26 2018
12月 25 2018
ナベヅルが群れで入ってるとの事でしたので現地情報を頂戴してお天気が良いと思われる本日、5時起きで出掛けて来ました。詳細な情報有難う御座いました。感謝!!
ツル達は概ね塒から餌場へ早朝に移動して朝ご飯を食べるであろうと推測して餌場に直行しました。
居ました居ました、38羽の群れと群れから外れた4羽が別々の場所で朝ご飯中でした。
驚かさない様に気配を隠しての撮影となりました。
群れを撮影していると朝ご飯が終わった頃でしょうか一斉に空を見上げたのでこれは飛ぶなと思っていると次の休憩場所に大移動を始めました。これだけの群れが飛び出すと実に爽快です。
群れ大好きな小生はたまらない被写体でした。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真3 ナベヅル 数羽が飛び出した
12月 24 2018
12月 22 2018
本日は朝から結構な強さで雨が降り続いてました。
丁度、昼から NaoRio ちゃん達が遊びにやって来るので大急ぎで年末のお掃除に精出してました。
と言う事で昨日撮影したミコアイサをもう少しUpさせて頂きます。
最近は手持ち撮影や長距離を歩きで移動する事が多い場合はPFの556をよく利用するのですが、このレンズ半端なく高性能である事を実感してます。巷では54や64を手放してこの556に移行する方が増えているとの噂ですが、この事実も納得です。同じPF構成の34と比べるとAFのスピードと合焦制度が素晴らしいです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 21 2018
早朝から出掛けようとしていたら物凄い濃霧でとても視界が悪い状態でした。
まてよ、この様な時は思いがけない出会いもあるかとミコアイサの居る蜻蛉池公園へ車を走らせました。
残念ながら車を走らせていると途中で霧が晴れて晴天の良いお天気に変わりました。
しかしながら今日のミコアイサは岸近くに来てくれてたので行った甲斐がありました。
ルリビタキ君も今日は少しご機嫌が良いようで背景の抜けが良い所でポーズしてくれました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250 – 1/2000秒 F5.6 – 8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 20 2018
12月 18 2018
お山の撮影ポイントでカシラダカが水場で水浴びをしてるとの事でしたので早速見に出掛けて来ました。
残念ながら今日は水浴びは不要なのか水場に近寄ってくれません。
昨日は雨だったので水浴び不要なのかも知れません。
ジョウビタキ譲が愛用良く小生に付いて回ってくれました。昨年も居た子かも知れません。
撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW
最近のコメント