河口のシロチドリ

干潮が11時と言う事で撮影に適した潮回りでしたので南の河口へ出掛けて来ました。
ハマシギの群れが大きくなったのを期待ですが生憎ハマシギの群れは見当たりません。
シロチドリが沢山入って居て彼方此方でいざこざを起こしてバトル真っ最中でした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 シロチドリ
D8M_8427_blog

写真2 シロチドリ
D8M_8448_blog

写真3 シロチドリ
D8M_8515_blog

写真4 シロチドリ 激しい取っ組み合い
D8M_8657_blog

写真5 シロチドリ
D8M_8658_blog

写真6 シロチドリ
D8M_8659_blog

写真7 シロチドリ
D8M_8760_blog

写真8 シロチドリ
D8M_8761_blog

写真9 シロチドリ
D8M_8764_blog

写真10 シロチドリ
D8M_9321_blog

ウズラシギ飛来

ウズラシギが飛来していると言う情報を頂戴して出掛けて来ました。有難う御座いました。感謝!!
以前、近くの干潟に入ったと記憶してるのですが、それ以来のウズラシギです。
綺麗な夏羽のウズラシギを撮影出来ました。
今年は例年と違ってあまりこの地で見かけない鳥さんが入って来るので目が離せません。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.9 ISO: Auto 露出倍数: –0.3 WB: 自然光Auto RAW

写真1 ウズラシギ
D8M_7745_blog

写真2 ウズラシギ
D8M_7897_blog

写真3 ウズラシギ
D8M_8067_blog

写真4 ウズラシギ
D8M_8114_blog

写真5 ウズラシギ
D8M_8136_blog

写真6 ウズラシギ
D8M_8160_blog

写真7 ウズラシギ
D8M_8178_blog

写真8 ウズラシギ
D8M_8230_blog

続ヤツガシラ

今年の3月から4月の初旬にかけて石垣、与那国ではヤツガシラの出現回数が多くて昨年坊主に終わった小生は予定すればよかったと後悔していた所です。
しかし不思議なもので自宅から十数分の場所にヤツガシラが来てくれました。この地への滞在時間は2日間でしたが大興奮の中で撮影出来ました。
欲を言えばもう少し滞在日数が長ければ色んなシーンを撮れたかと思いますが、次回の楽しみにしたいと思います。
と言う事でタグクラウドの出現回数を上げるうえで、もう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヤツガシラ 冠羽をあげて
D5M_3969_blog

写真2 ヤツガシラ
D5M_3942_blog

写真3 ヤツガシラ
D5M_3935_blog

写真4 ヤツガシラ
D5M_3885_blog

写真5 ヤツガシラ
D5M_3674_blog

写真6 ヤツガシラ
D5M_3660_blog2

写真7 ヤツガシラ
D5M_3502_blog

写真8 ヤツガシラ
D5M_3327_blog

写真9 ヤツガシラ
D5M_3021_blog

槇尾川散策

ヤツガシラの騒動で賑わった週でしたが漸く落ち着いた感のある地元です。
お天気も良くて風も無いので槇尾川を中心に彼方此方と散策して来ました。途中で鳥友さんと合流して新たなポイントを教えて頂きながらの散策となりました。
しかしながらお天気が良くて快適な日は鳥さんは出ないものです。
何時もの場所にクサシギとイソシギが仲良く餌を探して居たので撮影、両者の違いが良く解りました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クサシギ
D5S_1918_blog

写真2 クサシギ
D5S_1942_blog

写真3 イソシギ
D5S_1946_blog

写真4 クサシギとイソシギ 手前がクサシギ
D5S_1955_blog

写真5 イソシギ
D5S_1975_blog

写真6 クサシギ
D5S_1994_blog

写真7 クサシギ
D5S_2039_blog

写真8 クサシギ
D5S_2081_blog

写真9 クサシギとイソシギ
D5S_2099_blog

本日の公園

昨日はヤツガシラ出現で沢山の方々が訪れ一日中大騒ぎの公園でした。
本日も早朝から確認に出掛けましたが、抜けた様です。
大阪に入って来るヤツガシラはほぼ一日で抜けてゆくので昨日居たこと自体ビックリの大サービスだったかと思います。
お陰様で普段合わない方々ともお会い出来て良かったのではと思ってる次第です。
本日は遠路来て頂いた方々には大変申し訳なかったです。お疲れ様でした。
と言う事で昨日と本日、ヤツガシラ出番待ちの間に撮影した鳥さんをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオルリ
D5M_3264_blog

写真2 オオルリ
D5M_3244_blog

写真3 オオルリ
D5M_3241_blog

写真4 オオルリ
D5M_3283_blog

写真5 ツグミ
D5M_2928_blog

写真6 アカハラ
D5M_2884_blog

写真7 ムクドリ
D5M_2875_blog

写真8 カワラヒワ
D5M_4275_blog

写真9 アオバト
D5M_4428_blog

ヤツガシラが来た

今年の冬に鳥友さん達と雑談で『ヤツガシラが来るなら、此方か彼方の芝生だよね』と話していたのが現実のものとなりました。
昨日の夕刻に情報を頂戴して皆で対策を検討、念の為に手立てを尽くして(次の飛来場所の探索手立て)、早朝6時に現地集合、集合したものの姿見えずで彼方此方探索して漸く7時半頃に発見しました。まだ滞在してました。
それからはとても神経質で臆病なヤツガシラと一日お付き合い。有難う御座いました。
本日、ご一緒の皆様お疲れ様でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヤツガシラ
D5M_3967_blog

写真2 ヤツガシラ
D5M_3845_blog

写真3 ヤツガシラ
D5M_3517_blog

写真4 ヤツガシラ
D5M_3512_blog

写真5 ヤツガシラ
D5M_3427_blog

写真6 ヤツガシラ
D5M_3135_blog

写真7 ヤツガシラ
D5M_3096_blog

写真8 ヤツガシラ
D5M_3026_blog

いたすけ古墳の狸

先日 Pool 仲間の友人から Line でいたすけ古墳でたぬきが撮れたと画像が送られて来ました。
以前から少し気になっていたので、いたすけ古墳の狸を見る為、昨日は早朝から出掛けて来ました。
残念ながら午前中は出現しなくて一度帰ってからと思い、帰宅道中に鳥友さんからオオルリ情報が入ったので、そちらへ出掛けて帰りに再び立ち寄りました。
今度は出て来てくれました。2匹のペアーなのでしょうか仲が良い狸です。歳を重ねた2匹の様です。
都会の住宅地に面した所で狸が見られるのも不思議な光景でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 たぬき 2匹の狸が出て来た
Z6M_4822_blog

写真2 たぬき 先客のカラスとトラブルに
D5S_1716_blog

写真3 たぬき
D5S_1759_blog

写真4 たぬき
D5S_1765_blog

写真5 たぬき 誰かが投げたミカンを食べてます
D5S_1778_blog

写真6 たぬき
D5S_1784_blog

写真7 たぬき
D5S_1848_blog

写真8 たぬき
D5S_1852_blog

写真9 たぬき 少し寛いだら藪に中に入って行きました
D5S_1870_blog

桜とオオルリ

撮影場所からの帰宅で車を走らせていると鳥友さんから嬉しいお知らせです。
『桜オオルリ良い感じで撮れますよ』と言う事で急行しました。有難う御座います。感謝!!
現地では2羽のオオルリが桜の花で満開の中を飛び回ってました。遅ればせながら撮影。

Nikon Z6 AF-S Nikkor 500mm f/5.6G + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 桜オオルリ
Z6M_4463_blog

写真2 桜オオルリ
Z6M_4478_blog

写真3 桜オオルリ
Z6M_4596_blog

写真4 桜オオルリ
Z6M_4638_blog

写真5 桜オオルリ
Z6M_4649_blog

写真6 桜オオルリ
Z6M_4676_blog

写真7 桜オオルリ
Z6M_4679_blog

写真8 桜オオルリ
Z6M_4717_blog