続コマドリ

本日は生憎の雨天です。曇りがちなお天気ですが自宅で寛ぐことにしました。
久し振りに BSD (Berkeley Software Distribution) Unix にログインしてMailing Listの設定等に精出しております。いまだに Unix の Line Command が記憶から蘇りスムーズに作業が出来るのが不思議ですね。Vi editor も手が記憶してるかの如く打てます。
と言う事で作業の合間に先日撮影したコマドリをもう少しUpさせて頂きます。とても綺麗なコマドリでした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/160秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 コマドリ
D8M_9875_blog

写真2 コマドリ
D8M_9869_blog

写真3 コマドリ
D8M_9861_blog

写真4 コマドリ
D8M_0688_blog

写真5 コマドリ
D8M_0586_blog

写真6 コマドリ
D8M_0559_blog

写真7 コマドリ
D8M_0358_blog

写真8 コマドリ
D8M_0338_blog

写真9 コマドリ
D8M_0246_blog

写真10 コマドリ D500 + 556 で撮影
D5S_6031_blog

写真11 コマドリ
D8M_0033_blog

昨日のキビタキ

昨日コマドリが入ったポイントには少し前からキビタキが滞在してました。なかなか手強くて良いアングルでの撮影は厳しかったのですが、コマドリが来てくれたお陰かそれぞれがアピールするかのように愛想良くなりました。
期待した横並びのショットはレンズが長くて被写界深度不足で叶わなかったですが、綺麗なキビタキも撮れたので本日はキビタキUpさせて頂きます。
尚、予想通りコマドリは抜けた様です。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/160秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 キビタキとコマドリ
D8M_0278_blog

写真2 キビタキ
D8M_0311_blog

写真3 キビタキ
D8M_0335_blog

写真4 キビタキ
D8M_0440_blog

写真5 キビタキ
D8M_0498_blog

写真6 キビタキ
D8M_0604_blog

写真7 キビタキ
D8M_0641_blog

写真8 キビタキ
D8M_0650_blog

写真9 キビタキ
D8M_9589_blog

写真10 キビタキ
D8M_9939_blog

コマドリも来た

漸く遅ればせながら近くの公園にコマドリが来ました。
本日はお山を重点的に探索して坊主で帰る途中に『コマドリ来てますよ』の嬉しいお知らせ。
有難う御座いました。感謝!!
直ぐに駆けつけたのですが持参した D500 では暗い所が大好きなコマドリさんには難しいと判断して、出直して64にD850の組み合わせで格闘しました。お陰様でスッキリしたコマドリ撮影出来ました。
本日お会いしました皆様お疲れ様でした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/160秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 コマドリ
D8M_0013_blog

写真2 コマドリ
D8M_0083_blog

写真3 コマドリ
D8M_0201_blog

写真4 コマドリ
D8M_0342_blog

写真5 コマドリ
D8M_0368_blog

写真6 コマドリ
D8M_0533_blog

写真7 コマドリ
D8M_0566_blog

写真8 コマドリ
D8M_0680_blog

本日のセイタカシギ

昨日抜けたかと思っていたセイタカシギは本日も元気な姿を見せてくれました。
『セイタカシギと2種類のシギが居るよ』との電話で急いで急行しました。
残念ながらこの地では珍しいシギを見る事が出来なかったのですが、セイタカシギは愛想良くて早朝の柔らかな日差しの中で撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セイタカシギ
D5S_5073_blog

写真2 セイタカシギ
D5S_5075_blog

写真3 セイタカシギ
D5S_5124_blog

写真4 セイタカシギ
D5S_5159_blog

写真5 セイタカシギ
D5S_5178_blog

写真6 セイタカシギ
D5S_5243_blog

写真7 セイタカシギ
D5S_5251_blog

写真8 セイタカシギ
D5S_5490_blog

セイタカシギ撮影

早朝モーニングコールで鳥友さんからセイタカシギが入ってると言うお知らせを頂き出掛けて来ました。
小川のせせらぎの中で美しい水辺の貴婦人セイタカシギが居ました。
光線状態も良くて綺麗なセイタカシギ久し振りで見る事が出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セイタカシギ
D5S_3816_blog

写真2 セイタカシギ
D5S_3880_blog

写真3 セイタカシギ
D5S_3915_blog

写真4 セイタカシギ
D5S_3937_blog

写真5 セイタカシギ
D5S_3988_blog

写真6 セイタカシギ
D5S_3991_blog

写真7 セイタカシギ
D5S_3994_blog

写真8 セイタカシギ
D5S_4023_blog

キジの母衣打ち

昨日のノゴマがまだ滞在中か確認に出掛けたのですが残念、抜けた様です。
クロツグミ、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、アオバト等が入ってます。なかなか手強くて絵になる様な撮影が出来ずに撤収となりました。
と言う事で一昨日撮影したキジの母衣打ちをUpさせて頂きます。
今期も鳥友さんからキジ出現場所をお聞きして出掛けては居たのですが、中々出くわさず、漸く撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 キジ母衣打ち 第1ステージ
D5S_2813_blog

写真2 キジ母衣打ち
D5S_2814_blog

写真3 キジ母衣打ち
D5S_2815_blog

写真4 キジ母衣打ち
D5S_2817_blog

写真5 キジ母衣打ち
D5S_2818_blog

写真6 キジ母衣打ち
D5S_2819_blog

写真7 キジ母衣打ち 第2ステージ
D5S_2973_blog

写真8 キジ母衣打ち
D5S_2975_blog

写真9 キジ母衣打ち
D5S_2977_blog

写真10 キジ母衣打ち終了
D5S_3000_blog

ノゴマも登場

ウズラシギの様子を見に出掛けていると『ノゴマが入ってますよ』とのお電話、有難う御座いました。
今年の渡りは遅れてるのか良く解りませんが、ノゴマも来てくれました。
紅いエプロンの綺麗なノゴマでした。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ノゴマ
D8M_9417_blog

写真2 ノゴマ
D8M_9420_blog

写真3 ノゴマ
D8M_9424_blog

写真4 ノゴマ
D8M_9437_blog

写真5 ノゴマ
D8M_9484_blog

写真6 ノゴマ
D8M_9530_blog

写真7 ノゴマ
D8M_9538_blog

写真8 ノゴマ
D8M_9553_blog

ケリの子育て

本日は雉を撮影しようと早朝からバイクで彼方此方を探索してるとケリの親子が居るのを発見しました。
孵化して間もない雛が3羽、お母さんケリが雛達を集めて翼の下に入れて保温している様です。
子供達は遊び回りたいのか直ぐに出て来て彼方此方と駆け回ってました。
このお母さんケリは人間にはあまり警戒しない様です。お父さんケリは近くで見守ってました。
ヨチヨチ歩きのケリの雛とても可愛い。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ケリの雛
D5S_3305_blog

写真2 ケリの雛
D5S_3265_blog

写真3 ケリの雛
D5S_3369_blog

写真4 ケリの雛
D5S_3375_blog

写真5 ケリの雛とママさん
D5S_3395_blog

写真6 ケリの雛とママさん
D5S_3410_blog

写真7 ケリの雛とママさん
D5S_3433_blog

写真8 ケリの雛とママさん
D5S_3437_blog

写真9 ケリの雛とママさん
D5S_3439_blog

写真10 ケリの雛
D5S_3463_blog