マーキンス TB-21

先日、愛用の三脚を少し改造しましたのでその内容を紹介させて頂きます。
三脚は随分以前からGITZOを愛用しております。GITZOは数ある三脚の中でも強度と操作性を満足させる製品を提供してると思います。
GITZOの三脚はマウンテニア、トラベラー、システマティックと大きく分類すると3種類に分けられます。
小生が一番多用するのは3型と4型のシステマティック三脚になります。2型の三脚は旅行や山歩きに使ってます、こちらはマウンテニア三脚でセンターポールが付いている形になります。
普段システマティック三脚を使い慣れているのでマウンテニア三脚を使用するとセンターポールが邪魔である事に気付かされます。
センターポールは三脚を設置した場合、上下の調整に便利ではあるのですが脚の開脚度が制限されます。
つまりローアングルでの設置が難しくなるので当方は標準のセンターポールからショートポールに変更してます。以前こちらの記事を書いてます。

今回はさらに軽量化と微ブレ防止を実現する為にセンターポールを外す改造を試みました。
マウンテニア三脚の場合はセンターポールを外してセット出来るのですが、センターポールを上下させる為のノブが意外と背が高く(約5cm)て重心が上の方に行きます。なのでこのノブを外す事で重心を下げる効果が得られるのがマーキンスのアダプタ(背高 3cm)となります。

マーキンスのTBシリーズはGITZOのマウンテニア三脚にあわせて TB-20, TB-21, TB-22, TB-30 と4種類ありますのでここから選択する必要があります。
マーキンスからTBシリーズへの取り換え手順が記載されて無いので記載して置きます。

取り換え手順:

  1. 雲台を外します。
  2. センターポールの下部にあるアクセサリーフックが付いているリングナットを緩めて外します。
    外した部品はTBシリーズに後で接続します。
  3. センターポールを上下させるノブを緩めて外します。
  4. TBシリーズの三脚ベースに3/8"センターボルトをねじ込みます。
  5. 三脚ベースをセンターポールノブがねじ込まれていた三脚のセンター部分に取り付けてねじ込みます。
  6. 先程外したアクセサリーフックの部品をセンターポールが挿入されていた三脚の下部から三脚ベースにセットした3/8"センターボルトにねじ込みます。
  7. 雲台を三脚ベースの3/8"センターボルトにねじ込めば完成です。

出来上がりの写真添付します。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G 露出Mode: Manual 1/60秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW SB-700 ストロボ同調

写真1 マーキンス TB-21 (当方の2型三脚 GT-2541用) 三脚ベースと3/8"センターボルト
Z6M_3852_blog

写真2 改造前 センターポール付き
Z6M_3859_blog

写真3 改造後 センターポール無し 雲台も小型に変更
Z6M_3865_blog

写真4 改造後 重量も軽くなって安定性が増したと思います。
Z6M_3871_blog

写真5 改造後 雲台は中国(Benro)、三脚ベースは韓国(Markins)、脚はイタリア(Gitzo) と国際色豊か
Z6M_3876_blog

蜻蛉池公園散策

蜻蛉池公園ではクロジ、ルリビタキがまだ滞在中とのお知らせを頂戴してましたので出掛けて来ました。
そろそろ渡りの時期を迎えているので最後の撮影になるのではと思いつつの散策です。
クロジもルリビタキも小生を待っていてくれたのか、とても愛想良く出て来てくれました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ルリビタキ
D8M_5732_blog

写真2 ルリビタキ
D8M_5738_blog

写真3 ルリビタキ
D8M_5765_blog

写真4 ルリビタキ
D8M_5799_blog

写真5 ルリビタキ
D8M_5974_blog

写真6 ルリビタキ
D8M_5978_blog

写真7 クロジ
D8M_5628_blog

写真8 クロジ
D8M_5634_blog

写真9 クロジ
D8M_5652_blog

写真10 クロジ
D8M_5665_blog

槇尾川散策

午前中、槇尾川散策して来ました。お目当てはキジさんですが、今日の所は彼方此方探し回るも姿無しでした。
タヒバリが川で気持ちよさそうに水浴びしてました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タヒバリ
D5S_0011_blog

写真2 タヒバリ
D5S_0062_blog

写真3 タヒバリ
D5S_0035_blog

写真4 タヒバリ
D5S_0080_blog

写真5 タヒバリ
D5S_0113_blog

写真6 カワラヒワ
D5S_0141_blog

写真7 イカルチドリ
D5S_0147_blog

写真8 コチドリ
D5S_0003_blog

お山散策

本日はお天気も良さそうですので早朝からお山を散策して来ました。
早朝はウグイスの鳴き声が彼方此方から聞こえて来ます。青空が澄んでいてとても心地良いお山です。
定番の鳥さん達が迎えてくれますが相変わらず鳥影が少ないお山でした。
結構歩き回ったのですが撮影出来る鳥さんは少なかったです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウグイス
D5S_9754_blog

写真2 ウグイス
D5S_9824_blog

写真3 ウグイス
D5S_9828_blog

写真4 ウグイス
D5S_9829_blog

写真5 ヤマガラ 巣材集めで大忙し
D5S_9775_blog

写真6 ヤマガラ
D5S_9805_blog

写真7 ヒガラ ヒガラも巣材集め
D5S_9749_blog

写真8 ヒガラ
D5S_9933_blog

槇尾川散策

本日は所用があるので近場の槇尾川を散策して見ました。
鳥友さんからの連絡で雉を見かけたのですが、絵にならづで飛出してしまってから往き方不明となりました。
コチドリは何時もの場所で数羽居ました。一羽が河川敷の一段上でじっとしてたのでこの辺りに産卵場所を決めるのかと思われます。
イソシギも漸く撮影出来ました。カメラを持っていない時は良い場所で寛いでるのですが、いざ探すとなかなか見つけにくいものです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コチドリ
D5S_9458_blog

写真2 コチドリ
D5S_9542_blog

写真3 イソシギ
D5S_9599_blog

写真4 イソシギ
D5S_9637_blog

写真5 イソシギ
D5S_9684_blog

お池散策

渡りの水鳥達が勢ぞろいする大池から近くの池を回って来ました。
例年だと沢山のカモ達が集結してるのですが、今年は既に渡って行ってしまったのかカモ達はとても少ない状況です。
近くの池も巡って見ましたが同じ様な状況です。今年は暖冬なので既に多くのカモ達は渡っていったのかも知れません。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 マガモ
D5S_9172_blog

写真2 マガモ
D5S_9162_blog

写真3 コガモ
D5S_9140_blog

写真4 コガモ
D5S_9151_blog

写真5 カイツブリ
D5S_9177_blog

写真6 カイツブリ
D5S_9238_blog

写真7 ホシハジロ
D5S_9338_blog

写真8 キンクロハジロ
D5S_9427_blog

山城温泉

昨日の土曜日から一泊で加賀の国 山代温泉へ温泉旅行に孫達家族と出掛けて来ました。
宿泊は ゆのくに天祥 でした。ゆのくに天祥はプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選に総合14位と言う立派な成績を収めたホテルだそうです。中でもオリジナルなおもてなしに重点をおいたところが好評の様です。温泉良し、食事良し、おもてなし良し、清潔感良しが目立ってました。流石五つ星と思います。
と言う事で温泉三昧の旅行となりました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 16-85mm, 300mm f/4E 露出Mode:Manual 1/60-1000秒 F5.6-8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 山代温泉
D5S_9063_blog

写真2 ホテルからの眺望
D5S_9083_blog

写真3 ホテルからの眺望 白山
D5S_9076_blog

写真4 ショウジョウバカマ
D5S_9107_blog

写真5 ショウジョウバカマ
D5S_9118_blog

写真6 芽吹き
D5S_9105_blog

写真7 苔D5S_9121_blog

写真8 キノコ
D5S_9123_blog

槇尾川散策

昨日の夕刻は南風でとても蒸し暑い感じでしたが、今日は打って変わり寒の戻りで肌寒いお天気です。
午前中、槇尾川を散策して来ました。到着するやご近所の鳥友さんと遭遇して御一緒にぶらぶらと探鳥しました。
コチドリが群れていて元気に鳴きながら走り回ってました。丁度昨年子育てしてた場所の近くです。
数組のペアーが居るようですので今年も期待できるかも知れません。

PS:明日から孫達と一泊で温泉旅行ですので申し訳ありませんがBlog更新遅れます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1600秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コチドリ
D5S_8485_blog

写真2 コチドリ
D5S_8672_blog

写真3 コチドリ
D5S_8674_blog

写真4 コチドリ
D5S_8777_blog

写真5 セグロセキレイ
D5S_8941_blog

写真6 カルガモ
D5S_8956_blog

写真7 ホオジロ
D5S_9026_blog

写真8 ケリ 昨年子育てしてた田んぼにケリペアーが来てます
D5S_9035_blog