河口の水鳥達

本日は朝からお天気が良くありませんが丁度年末の大掃除を進めるには良い日です。
と言う事で先日訪れた河口に暮す水鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コサギ
D5S_8879_blog

写真2 セグロカモメ
D5S_8886_blog

写真3 ヒドリガモ
D5S_8914_blog

写真4 クロガモ
D5S_9485_blog

写真5 クロガモ
D5S_9416_blog

写真6 オカヨシガモとヒドリガモ
D5S_9552_blog

写真7 ハジロカイツブリ
D5S_9589_blog

写真8 ハジロカイツブリ
D5S_9605_blog

写真9 ホオジロガモ とても距離ありリベンジ必要です
D5S_9737_blog

蜻蛉池公園のミコアイサ

蜻蛉池公園の大池にミコアイサが20羽程の群れで入ってます。例年の群れよりもフレンドリーな群れです。
雄達も生殖羽に変わって来てるのでパンダガモの雰囲気が漂ってとても綺麗な姿になって来ました。
早朝は彼方此方と泳ぎ回ってくれるので近くへ来てくれるチャンスも大きいかと思われます。
ミコアイサを撮影していて毎回思うのですが、なかなか目が出ないですね。微妙な露出コントロールと現像での技が必要です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミコアイサ
D5M_2560_blog

写真2 ミコアイサ
D5M_2561_blog

写真3 ミコアイサ
D5M_3211_blog

写真4 ミコアイサ
D5M_3197_blog

写真5 ミコアイサ
D5M_3195_blog

写真6 ミコアイサ
D5M_3141_blog

写真7 ミコアイサ
D5M_3045_blog

写真8 ミコアイサ
D5M_2939_blog

写真9 ミコアイサ
D5M_2757_blog

写真10 ミコアイサ
D5M_2710_blog

ニシオジロビタキ撮影

中々人馴れしなくて手強いニシオジロビタキさんですが少しマシになって来たとの事ですので再三のリベンジで出掛けて来ました。
本日は9時過ぎにお出ましですが、枝被りの中からなかなか出て来ません。辛うじて杭留まりが抜けが良い感じです。
しかしながらこの子を今まで撮影した中では少しマシに撮れました。この雰囲気だと当分居そうな気配です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ
D5M_3501_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D5M_3480_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D5M_3464_blog

写真4 ニシオジロビタキ
D5M_3462_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D5M_3350_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D5M_3308_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D5M_3269_blog

写真8 ニシオジロビタキ
D5M_3415_blog

クロガモ撮影

本日はお天気も良くて風も吹いて無い、と言う事で浜周りを巡回しようと出掛けて来ました。
2番目のポイントに到着すると見かけないカモが一羽、翼に頭を突っ込んで休んで居る様子、とても気になるので顔が見えるまで待機。頭を上げてくれたので直ぐ解りました。クロガモ雌です。
この子はなかなかフレンドリーでじっとしてると結構近くまで泳いで来てくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クロガモ
D5S_9112_blog

写真2 クロガモ
D5S_9067_blog

写真3 クロガモ
D5S_9134_blog

写真4 クロガモ
D5S_9156_blog

写真5 クロガモ
D5S_9178_blog

写真6 クロガモ
D5S_9417_blog

写真7 クロガモ
D5S_9474_blog

写真8 クロガモ
D5S_9486_blog

写真9 クロガモ
D5S_9506_blog

写真10 クロガモ
D5S_9519_blog

Windows10 May 2019 Update

Windows 10 大規模更新の2019年3月リリース版、Build 1903 を保留にしてましたが、先日解除されたのでUpdate作業を実施しました。
保留の理由は前回記載してますが、当方愛用のモニターは EIZO社製でEIZOから Build 1903 は問題解決まで保留するのが賢明とのメールを頂戴してた為です。Build 1903を適用すると諧調表示にムラが出る事があるとの事でした。先日(12月10日に保留解除のアナウンスがなされました。こちら)アナウンスが出ましたので何時までも保留する訳には行かない為に更新作業を実施しました。
凡そ1時間程で完了しましたが、大規模更新は相変わらず面倒な作業です。更新後に確認すると相変わらずシステムフォントが標準の “Yu Gothic UI” に戻されていたので速攻 “メイリオ” に変更しました。
他には特段問題は無さそうです。

May 2019 Update の更新内容は:

  1. ライトテーマの変更で画面が見やすく設定出来る
  2. マウスポインターのサイズや色を細かく変更できる
  3. アクションセンターの改良
  4. 検索機能が強化された
  5. Windows Updateの起動タイミングの変更が色々と選択できる
  6. Microsoft to do との連携が強化された

その他としては問題点の修正で一般的な使用者からすると大きな変更は無さそうです。

次のWindows10大規模Updateは Build 1909 として既にリリースされてますので年明けには来そうですね。やれやれ。

Build1903_blog

お山散策

お山の様子を見に出掛けて来ました。本日のお山はハイカーと子供たちのハイキングで頂上の広場は占領されてます。勿論鳥さん達は寄り付きません。
なので彼方此方と散策して見ました。意外と鳥さん達の活動が活発でしたが、なかなか良い絵にするのは難しいです。久し振りにアオゲラに遭遇しましたが、瞬間逃げ去られました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 エナガ
D5S_8512_blog

写真2 ウソ
D5S_8626_blog

写真3 ウソ
D5S_8635_blog

写真4 ウソ
D5S_8642_blog

写真5 ヒガラ
D5S_8674_blog

写真6 ルリビタキ
D5S_8694_blog

写真7 ルリビタキ
D5S_8705_blog

写真8 カヤクグリ
D5S_8809_blog

写真9 カヤクグリ
D5S_8829_blog

ベニマシコ撮影

こちらのポイントへは何度か訪れてるのですが漸く少し撮れました。
なかなか思うようには行かなくて本日も現れても直ぐに飛び去ってしまいました。
まだまだリベンジ続きそうです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ベニマシコ
D5S_8466_blog

写真2 ベニマシコ
D5S_8472_blog

写真3 ベニマシコ
D5S_8476_blog

写真4 ベニマシコ
D5S_8479_blog

写真5 ベニマシコ
D5S_8495_blog

写真6 ベニマシコ
D5S_8501_blog

近場を散策

先日撮り逃がしたニシオジロビタキの詳細な情報を昨日お電話頂いてましたので出掛けて来ました。
第一報並びに経過情報有難う御座いました。感謝です!!
お天気を期待してたのですが、日差しがあったのは早朝だけでした。ニシオジロビタキは中々出て来なくて、午後から所用があった為、退散する少し前に漸く出て来てくれました。人馴れしてなくてなかなか手強い鳥さんです。
枝被り、距離ありですが一応見れたと言う事でUpしておきます。次回はもう少し綺麗で抜けが良いシーンを撮影したいです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ 早朝のタシギ、この時は日差しがあった
D5S_8333_blog

写真2 タシギ 何時もの田んぼに帰って来てました。
D5S_8351_blog

写真3 タシギ
D5S_8354_blog

写真4 タシギ
D5S_8372_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D5S_8419_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D5S_8445_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D5S_8450_blog

写真8 ルリビタキ
D5S_8442_blog