渚のシロチドリ

本日は一応、大潮と言う事もあって南の河口へ出かけて来ました。残念ながら大きく潮が引くのは夜中なので日中は期待できません。
案の定、潮が引き始めても干潟の出来が少なくて野鳥達も少なかったです。
そんな中でシロチドリのペアー(もしかしたら昨年に子育てしてたペアーかな)が愛想良くお相手してくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ カニを捕まえました
Z9M_4206_blog

写真2 シロチドリ 丸呑みの様です
Z9M_4214_blog

写真3 シロチドリ
Z9M_4280_blog

写真4 シロチドリ
Z9M_4418_blog

写真5 シロチドリ
Z9M_4497_blog

写真6 シロチドリ
Z9M_4519_blog

写真7 シロチドリ
Z9M_4520_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_4607_blog

写真9 シロチドリ 今日は暖かなので水浴びも気持ちよさそう
Z9M_4556_blog

写真10 シロチドリ
Z9M_4633_blog

ヘラサギ戻った

ヘラサギ・パラダイスからほとんどの野鳥達が姿を消して居たのですがすこーし戻って来ました。
池の水位が増して(8割位回復)環境も良くなって来たのか本日はヘラサギ1羽、ミサゴ数羽、ミコアイサ、ヨシガモ、オカヨシガモが見れました。
主役のヘラサギはほぼ寝てるので早々に引き上げて来ましたが戻ってくれたので旅立ちまでの少ない期間ですが楽しみです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/3200秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z8M_0922_blog

写真2 ヘラサギ
Z8M_0932_blog

写真3 ヘラサギ
Z8M_0942_blog

写真4 ヘラサギ
Z8M_1007_blog

写真5 ヘラサギ
Z8M_0638_blog

写真6 ミサゴ 立派な鯉を捕えました
Z8M_0850_blog

写真7 ミサゴ
Z8M_0899_blog

写真8 ミサゴ
Z8M_0902_blog

写真9 ミサゴ
Z8M_0906_blog

写真10 ミサゴ 別個体はお食事中
Z8M_1039_blog

本日も浜回り

本日も相変わらず懲りずに浜回りでした。お天気も良しと言う事でのんびりと周回するのも良いですね。
潮周りが良く無いので浜もなかなか場所選びが難しい所です。
ミサゴがいきなり飛び込んでくれて大きなチヌを掴んでました。残念ながら沖に向いてたので残念。
さらにアオサギがそのチヌを奪おうと突撃、ミサゴは余裕で逃げ延びました。
その後、久々にカンムリカイツブリ少し近くに来てくれました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ミサゴ チヌをGet
Z8M_0213_blog

写真2 ミサゴとアオサギ
Z8M_0222_blog

写真3 ミサゴとアオサギ
Z8M_0227_blog

写真4 ミサゴ
Z8M_0240_blog

写真5 カンムリカイツブリ
Z8M_0345_blog

写真6 カンムリカイツブリ
Z8M_0348_blog

写真7 カンムリカイツブリ
Z8M_0364_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z8M_0377_blog

写真9 カンムリカイツブリ
Z8M_0384_blog

写真10 カンムリカイツブリ
Z8M_0385_blog

Windows 11 24H2 更新後

先日、Windows11 の大規模更新24H2を何とか完了出来て明日で一週間となります。更新後の問題が無いかを確認しました、一件の不具合が発覚出来たのでお知らせしておきたいと思います。
その他はほぼ全ての接続機器の作動も確認して問題が無い事が解りました。
不具合はカメラのメモリーカードをパソコンに接続したカードリーダに挿しても自動的に処理が出来ない状態になってました。
つまり自動再生設定が初期化されてます。これはメモリーカード及びストレージの接続も同じで初期化されてる様です。確か前回に24H2にUpdateした時も同じく初期化されていたと記憶してます。
なので24H2にUpdateすると自動再生が初期化される様です。
パソコンの設定を業者に依頼されてる方には困った事になりますので自動再生の設定を記載しておきたいと思います。

  1. スタートボタンから設定を呼び出します。
  2. 設定画面からBuletoothとデバイスをクリックします。(写真1参照下さい)
  3. 下部にある自動再生をクリックします。(写真2を参照下さい)
  4. 自動再生の既定の選択から (写真3を参照下さい)
    リムーバブル ドライブ:フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラ)
    メモリーカード:画像ファイルを取り込む(Nikon Transfer 2)
    に設定すればOkです。画像ファイルを取り込む設定はNikonのカメラの場合は Nikon Transfer 2 ですが他社カメラの場合はそれぞれの取り込みソフトを指定します。

写真4、5,6にNikon Transfer2 の便利な設定方法のサンプルを掲載しておきます。
これらの設定で撮影からパソコンに画像を取り込み現像作業を行う作業(ワークフロー)がスムーズに行えると思います。

キャッチアップ画像は昨日撮影のオナガガモの飛翔を掲載させて頂きます。
鴨達もそろそろ渡りの季節でそれぞれがペアーを見つけて仲睦ましく過ごしてる様ですね。

写真1 設定画面からBuletoothとデバイスをクリック
24H2-1

写真2 自動再生をクリック
24H2-2

写真3 自動再生の既定の選択
24H2-3

写真4 Nikon Transfer2でメモリーカードから画像を読み込み後に起動するソフト指定
Nikon_Transfer2-1

写真5 Nikon Transfer2 でパソコンに画像ファイルを転送する時のフォルダー設定
Nikon_Transfer2-2

写真6 Nikon Transfer2 で画像を読み込む時のフォルダー設定ルール
Nikon_Transfer2-3

写真7 オナガガモ 仲間達から離れてペアーで何処かへ行きましたね
Z9M_3895_blog

写真8 オナガガモ
Z9M_3903_blog

写真9 オナガガモ なんとも息が合った飛翔
Z9M_3904_blog

写真10 オナガガモ お見事です。
Z9M_3905_blog

ヨットハーバー

本日の早朝は雲が多い状況でしたが西の空は抜けているのでそれではと浜回りで出かけて来ました。
内海も穏やかで鴨達も元気よく餌取りに励んでます。しかしながら期待のウミアイサの姿は見当たらず。
今月の初旬までは居たのですが何処かに移動した様です。
撮影を進めてると空の空気感がとても良い感じ、それではヨットハーバーの撮影がGoodではと移動しました。
やはり想定通りでとても光線状態が良いヨットハーバーでした。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/500秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヨットハーバー
Z9M_4046_blog

写真2 ヨットハーバー
Z9M_4070_blog

写真3 ヨットハーバー
Z9M_4057_blog

写真4 ヨットハーバー
Z9M_4073_blog

写真5 ヨットハーバー
Z9M_4089_blog

写真6 ヨットハーバー
Z9M_4095_blog

写真7 ヨットハーバー
Z9M_4114_blog

写真8 ヨットハーバー
Z9M_4129_blog

マイナンバーカード更新

先日、マイナンバーカードの更新案内が届きましたのでネットから手続を進めて、昨日交付通知書が届きました。早速、本日市役所に出向き新しいマイナンバーカードを受け取って来ました。
交付通知書には持参すべき物が書かれては要るのですが、とても重要な暗号化キー(署名用電子証明書:6~16桁の英数字)及びカード認証番号(利用者証明用電子証明書:4桁の数字のパスワード)の設定が必要と書かれて居ません。実際は窓口で設定する事となりますが、ここからが問題です。
窓口では署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の記載を求められます。ビックリ仰天、ひっくり返りそうになりましたよ。
とても重要な2項目(公開鍵方式に伴う秘密鍵とそのカードの認証番号)を書いて下さいは無いでしょう。
当然の事ながら当方は拒否して自分でキーボード拝借して打ちました。
受付の方の話では打ち間違いでマイナンバーカードが使えなくなって再発行になるケースがあるのでと言う事ですが、これはそもそも間違った発想でしょう。
今こそマイナンバーカードをスムーズに更新できる方法を考えなければですね。
最後に頂いた利用案内でもマイナンバーカードの認証番号と秘密鍵(電子証明書Keyとe-Taxでは記載してる)をひとくくりでパスワードと記載してますが、用語の正しい使い方を含めてまだまだ改善が必要な気がします。
素晴らしい機能を持つマイナンバーカードを上手く活用する事で無駄なシステムを整備して豊かな国を目指して欲しい限りです。

と言う事でキャッチアップ画像はボサボサ髪のウミアイサをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/3200秒 F9 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウミアイサ
Z8M_8910_blog

写真2 ウミアイサ
Z8M_8858_blog

写真3 ウミアイサ
Z8M_8872_blog

写真4 ウミアイサ
Z8M_8805_blog

写真5 ウミアイサ
Z8M_8618_blog

写真6 ウミアイサ
Z8M_8581_blog

写真7 ウミアイサ いつも憧れるポーズですね
Z8M_8912_blog

写真8 ウミアイサ
Z8M_9098_blog

水仙と雪

朝起きてお山を眺めてると昨日の吹雪で彼方此方が雪化粧の様子です。
恐らく蜻蛉池公園も積雪がある様子で水仙の花と雪のコラボが撮れるかと急いで出かけて来ました。
案の定、水仙の花は雪に埋もれてます、ちょっと埋もれすぎの様ですがめったにこの様な写真は撮れないのではと撮影して見ました。
ついでに野鳥も探して見ましたがダメダメでした。鴨も少なくなって残念な様子でした。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z MC105mm f/2.8S 露出Mode: Manual 1/250秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 水仙と雪
Z8M_9930_blog

写真2 水仙と雪
Z8M_9891_blog

写真3 水仙と雪
Z8M_9907_blog

写真4 水仙と雪
Z8M_9910_blog

写真5 水仙と雪
Z8M_9946_blog

写真6 水仙と雪
Z8M_9951_blog

写真7 水仙と雪
Z8M_9958_blog

写真8 水仙と雪
Z8M_9966_blog

写真9 水仙と雪
Z8M_0123_blog

写真10 水仙と雪
Z8M_0130_blog

Windows 11 24H2 Update 完

昨年の暮れに掲題の Windows Update 24H2 を実行して、その後に音が出なくなる現象(スピーカーやヘッドホーンからの音)に遭遇しました。これでは動画編集が出来なくなるので急遽、 Windows 11 23H2 に戻してました。記事はこちらです。
あれから色々と情報探りながら様子を見てました。Windows Updateの遅延(遅らせる手段)は5週間の遅延が2回なのでぎりぎり今月の23日まで引っ張ったのですがそろそろやばいです。
と言う事で本日は腹を括って再度、Windows Update 24H2を実行してスピーカーから音が出ない場合はトラブルシューティング実施を予定しました。
大体問題点を想定出来てたので対策としては問題無いと踏んでWindows Update を再開し無事完了しました。
結果、何事も無く完了、何だったのですかね? 良く解りません???
無事にスピーカーからも音が出て安堵しました、念の為に動画編集ソフトでも問題無いか確認してOKでした。
24H2更新後の問題点は相変わらず システムフォントがダメダメですのでメイリオに変えて完了です。Yu Gothic UI なんて誰が好むのでしょうかね?理解出来ん。

と言う事で本日のキャッチアップ画像は昨年の今頃撮影出来たハッカチョウ、今年はここもダメですね。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハッカチョウ
Z8M_3869_blog

写真2 ハッカチョウ
Z8M_3803_blog

写真3 ハッカチョウ
Z8M_3886_blog

写真4 ハッカチョウ
Z8M_3783_blog

写真5 ハッカチョウ
Z8M_3788_blog

写真6 ハッカチョウ
Z8M_3947_blog

写真7 ハッカチョウ
Z8M_3949_blog

写真8 ハッカチョウ 漁船に降りて物色中
Z8M_4047_blog
写真9 ハッカチョウ 貯蔵庫を覗いてる
Z8M_4121_blog
写真10 ハッカチョウ 漁船の中で
Z8M_4136_blog