オオジュリン撮影

早朝に大池のヘラサギを観に出掛けたのですが姿見えずでした。そろそろ池の水が溜まり岸近くに来てる頃との思いですが残念でした。
鳥友さんも来られて居て昨日は居たそうですがずーと寝てたので本日リベンジに来られて居た様です。
少し様子を見て帰って来ないのでオオジュリンでも撮影して時間をつぶそうと移動。
と言う事でオオジュリン撮影となりました。3羽~5羽程居る様ですが、葦の中に身を潜めていてなかなか出て来ません。
帰りにもう一度ヘラサギを確認しましたが帰って来てません。抜けたのでしょうか?

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 オオジュリン
D8M_4954_blog

写真2 オオジュリン
D8M_4956_blog

写真3 オオジュリン
D8M_4981_blog

写真4 オオジュリン
D8M_4998_blog

写真5 オオジュリン
D8M_5005_blog

写真6 オオジュリン
D8M_5014_blog

写真7 オオジュリン
D8M_5018_blog

写真8 オオジュリン
D8M_5045_blog

本日のお山

本日のお山の様子ですがやはり低調でした。8時に登頂した時の気温は0℃、風が無いので左程寒さは感じません。
頂上の広場も静かで鳥影無しの状況です。9時過ぎた頃にカシラダカの群れがやって来ましたが広場に居つかなくて直ぐに下の駐車場方面に移動して行きました。
ウソも6羽位の群れで彼方此方と移動してます。相変わらず厳しいお山でした。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カシラダカ
D5M_7937_blog

写真2 カシラダカ
D5M_7983_blog

写真3 コゲラ
D5M_8007_blog

写真4 コゲラ
D5M_8019_blog

写真5 コゲラ
D5M_8029_blog

写真6 ジョウビタキ
D5M_8062_blog

写真7 ウソ
D5M_8136_blog

写真8 ウソ
D5M_8158_blog

写真9 ウソ
D5M_8272_blog

写真10 ウソ
D5M_8288_blog

大池のヘラサギ

前回訪れた時は生憎ヘラサギは不在でしたが、まだ居るとの事でしたので観に出掛けて来ました。
居ました、サギ達とカワウの集まっている干潟の横で餌を探してます。しかしながらまだまだ遠い。
本日は風が強くて64とD5を載せている三脚が飛ばされそうな風が時折吹いて来ます。
じっくりと近くへ来るのを待ちたい所ではありますが、早々に撤収して来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヘラサギ
D5M_7749_blog

写真2 ヘラサギ
D5M_7750_blog

写真3 ヘラサギ
D5M_7830_blog

写真4 空にはミサゴ
D5M_7882_blog

運転免許証の写真撮影

本日は朝から雨がシトシト降ってます。
4月には運転免許証の更新がありますので時間が取れる時に更新用の証明写真を撮影しました。今回も自らの写真を撮影するのは色々と大変ですのでヨッちゃんに手伝ってもらっての撮影です。
運転免許証更新時に写真を撮って頂くのは簡単ではありますが、自分で工夫して撮影した写真を使用するというのはカメラマンとして正統ではと思っております。
証明書写真はストロボ光での撮影となりますが意外と技術がいります。ストロボの直線的な光線をいかに柔らかな光線に変えて綺麗に撮影するかがポイントかと思います。 
テクニックとしてはストロボ光を柔らかな光線にするためにストロボ用のアンブレラでストロボ光を反射させて主光源として使用します。影が出る箇所に対して補助のストロボを主光の位置に対して逆側からあてて補正します。  
シャッターレリーズと微調整は当人には難しいのでヨッちゃんに手伝って頂き無事撮影が済みました。
後はすこしだけレタッチして見栄えを良くするのも大事は作業です。 

使用した器材

  1. ストロボアンブレラ UNPLUGGED STUDIO 43インチ
  2. マンフロット スイベルアンブレラ用アダプタ
  3. マンフロット アダプタスピゴット013
  4. KFC ライティングスタンド
  5. 主光源 Nikon SB-800 ストロボ
  6. 補助光源 Nikon SB-700 ストロボ
  7. Nikon TTL調光コードSC-29
  8. カメラとレンズ Nikon Z6 Z Nikkor 24-70mm f/4S

今回は Nikon Z6 で撮影しました。人物瞳AFでの撮影です、中々も素晴らしい解像感ですがその為に肌荒れが目立ちます。
良くやる過ちですはミラーレスの場合、ストロボ同調は電子シャッターが使えないです。メカシャッターにセットする必要があります。
後、数年もしかしたら来年位にはグローバルシャッターを積んだミラーレスが出るでしょうからその時は撮影技法も大きく変わるでしょう。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 50mm f/1.4G 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: 400 Auto WB: 自然光Auto RAW SB-700 ストロボ同調

写真1 撮影機材
D8M_4803_blog

写真2 撮影機材
D8M_4808_blog

写真3 撮影機材
D8M_4809_blog

写真4 撮影機材
D8M_4813_blog

写真5 撮影機材
D8M_4815_blog

お山散策

明日からお天気が崩れそうですのでお山へ出掛けて来ました。
結構な距離を歩いたものの成果無しのお山ですが、この時期中々難しいです。
マヒワの大きな群れが遠くで飛び交ってます。3羽のマヒワが近くの木に来てくれました。
マヒワもなかなか綺麗な鳥さんです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 マヒワ
D5S_0900_blog

写真2 マヒワ
D5S_0907_blog

写真3 マヒワD5S_0908_blog

写真4 マヒワ
D5S_0915_blog

写真5 マヒワ
D5S_0924_blog

写真6 マヒワ
D5S_0926_blog

写真7 マヒワ
D5S_0930_blog

写真8 マヒワ
D5S_0948_blog

大池から浜へ

早朝は厚い雲に覆われていたので自宅で待機してると雲が抜け出して来ました。
昨日、鳥友さんから大池のヘラサギが戻ってると言う連絡を頂戴してましたので観に出掛けました。
しかしながら何処にも姿が見えないので、食事に出掛けてるのかと近くの池を回るも姿無し、それではと言う事で浜へ。

ウミアイサの雌が愛想良く出て来てくれました、そして直ぐにカンムリカイツブリもご挨拶に。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウミアイサ
D5M_7553_blog

写真2 ウミアイサ
D5M_7554_blog

写真3 ウミアイサ
D5M_7567_blog

写真4 ウミアイサ
D5M_7571_blog

写真5 ウミアイサ
D5M_7596_blog

写真6 ウミアイサ
D5M_7607_blog

写真7 ウミアイサ
D5M_7610_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D5M_7656_blog

写真9 カンムリカイツブリ
D5M_7660_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D5M_7665_blog

ハチジョウツグミ撮影

ハチジョウツグミが都市公園に入ってると言う情報を頂戴してましたので早速出掛けて来ました。
到着すると誰も居なくて彼方此方と探し回り、鳥友さんにも場所の確認してると何処からか飛んで来ました。
綺麗なハチジョウツグミです、ハチジョウツグミの文献を見ると “ツグミに比べ背中の色は灰色味をおびる。胸や脇の斑はオレンジ色で本種ツグミの茶褐色とは明らかに異なる。分類学上、現在はツグミの亜種とされているが、かつてはハチジョウツグミが本種でツグミが亜種だった。” と記載されてます。
なるほどかつてはハチジョウツグミが本種だったのですね。
噂ではツグミとのバトルが見えるとの事でしたが本日は睨み合った程度に終わってしまいました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハチジョウツグミ
D5S_0583_blog

写真2 ハチジョウツグミ
D5S_0602_blog

写真3 ハチジョウツグミ ツグミと睨み合ってました
D5S_0628_blog

写真4 ハチジョウツグミ
D5S_0639_blog

写真5 ハチジョウツグミ
D5S_0643_blog

写真6 ハチジョウツグミ
D5S_0693_blog

写真7 ハチジョウツグミ
D5S_0698_blog

NaviCon設定

少し前から鳥友さんからの情報は NaviCon の画面転送にて撮影場所等を送付頂いてました。
ちなみに NaviCon はスマホやタブレット端末のアプリでWebサイトで探した地点を対応カーナビに転送できるハブアプリです。アプリはiOS版とAndroid版がいずれも無料で提供されてます。
しかしながら当方は本来の機能であるカーナビに Map Code を転送する機能が使えないでいました。
これはとても残念な事であるとは感じてたのですが、何故カーナビに送信出来ないかが解らず今となってました。
本日、時間が取れたのでじっくりと検証しました。結果はカーナビ(当方は Honda の VXM-165VFEi)とスマホ(当方は iPhone8)の接続で Bluetooth接続の機器登録が出来ていなかった為でした。
NaviConはこの Bluetooth 接続で “Drive T@lker・NaviCon”の接続が必須ですが、こちらが接続されて無くて(実際は前に使っていた iPhone 6S として接続されてました)通信不可の状態でした。
これを現行の iPhone 8 に変更する事で NaviCon アプリからカーナビに Map Code 送信が可能となりました。これで鳥友さんからの情報を NaviCon アプリで開き即カーナビへ送信出来ます。

NaviConの便利な使い方サンプル

IMG-0592

  1. 探鳥中に珍しい鳥さん発見
  2. 友人に直ぐに知らせたいので NaviConアプリを開く
  3. NaviCon アプリは今いる場所が表示されますので Pin をドロップして場所を特定
  4. 特定した場所を Line 等を経由して友人のスマホに送信
  5. 友人のスマホに表示されるので NaviCon アプリで開きカーナビに送信
  6. カーナビに Map Codeで場所が登録出来るので直ぐ移動して撮影

と言う様な感じで使えます。スマホをお持ちの方にはとても便利はアプリです。

キャッチアップ画像として昨日撮影したお山の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウソ
D5M_7496_blog

写真2 ウソ
D5M_7468_blog

写真3 ウソ
D5M_7474_blog

写真4 ウソ
D5M_7374_blog

写真5 ヤマガラ
D5M_7311_blog

写真6 ヤマガラ
D5M_7326_blog

写真7 カシラダカ
D5M_7219_blog

写真8 マヒワ
D5S_0451_blog

写真9 マヒワ
D5S_0460_blog