Nikon リモートコントローラ WR-10

Nikonのワイヤーレス・リモートコントローラ WR-10(WR-A10,WR-R10,WR-T10のセット)を愛用してるのですが先日動作不能になりました。
何が悪いのか調べて見ると送受信機のWR-R10 であると切り分ける事が出来ました。
恐らく WR-R10をZ6に接続していた時にWR-R10をぶつけた事があってアクセサリーターミナルに差し込むコネクターに負荷がかかり断線寸前だったのが断線したのだと思われます。
ニコンに相談すると修理扱いで別の個体と交換になるとの事で早速送付して新しいWR-R10が送られて来ました。
このWR-10セットはコンパクトでとても重宝してるので助かります。WR-10は既に販売終了となり後継機は送受信機がかわり WR-R11a(10pin ターミナルタイプ D3,D4,D5,D6,D850,D500向け) とアクセサリーターミナルに差すタイプの WR-R11b (アクセサリーターミナルに差すタイプ Zシリーズ、D7200,D7500,D750,D780 等)に分かれました。つまり 10Pin アダプターWR-A10が無くなった訳です。以前は WR-10 があれば全ての機種で使えたのですが残念です。おそらく WR-A10 との接続で故障が多かったのではと推測されます。
当方は取扱いさえ注意すれば WR-10 セットの方が融通が効いて有り難いのですが。

                      WR-10 取扱い説明書から

WR_R10

                                                                                    

新たに送られて来た WR-R10を接続するも動作しない状況が発生して焦りました。
直ぐに問題点が解りましたが送受信機(WR-R10)と送信機(WR-T10)のペアリングが必要です。
この様な経験でお困りの方の為に記載して置きます。

上記対応で無事使用可能となりました。

キャッチアップ画像として仲良しのマガン、コクガンをUpさせて頂きます。
この子達既に12月初旬からいてるので既に3ヶ月の滞在ですが途中姿が見え無くなったりとしてますが、そろそろ渡りですね。
無事故郷へ帰って欲しい限りです。二人は離れ離れになるのかとても気掛かりですが。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 仲良しのマガンとコクガン
D6M_8050_blog

写真2 仲良しのマガンとコクガン
D6M_8062_blog

写真3 仲良しのマガンとコクガン
D6M_8093_blog

写真4 仲良しのマガンとコクガン
D6M_8122_blog

写真5 仲良しのマガンとコクガン
D6M_9662_blog

写真6 仲良しのマガンとコクガン
D6M_9575_blog

写真7 仲良しのマガンとコクガン
D6M_9554_blog

写真8 仲良しのマガンとコクガン
D6M_9545_blog

写真9 仲良しのマガンとコクガン
D6M_9467_blog

写真10 仲良しのマガンとコクガン
D6M_9397_blog

公園のトラツグミ

近くの公園にトラツグミが滞在してるとの情報を頂戴してましたので先日見に行って見るも不在でした。
既に抜けたのかと思って居たのですが、まだ居ますよとの事で本日再び見に行って来ました。
最初は見かけなくてじっと待機してるとトラツグミ独特の仕草で餌探しに出て来ました。
一度見つけると意外と愛想良しで結構近くまでトラさんの方から来てくれます。
今年はトラツグミ見かけて無かったのですがこんな近くに居てました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 トラツグミ
D5S_9290_blog

写真2 トラツグミ
D5S_9299_blog

写真3 トラツグミ
D5S_9311_blog

写真4 トラツグミ
D5S_9321_blog

写真5 トラツグミ
D5S_9424_blog

写真6 トラツグミ
D5S_9434_blog

写真7 トラツグミ
D5S_9481_blog

写真8 トラツグミ
D5S_9483_blog

写真9 トラツグミ
D5S_9516_blog

写真10 トラツグミ
D5S_9515_blog

オガワコマドリ再び

そろそろ河川敷のオガワコマドリも渡って行くのではと思われるので見にって来ました。
到着すると他府県の車、それも東京、愛知、神戸、大阪と色々で既に20名程の方が撮影されてました。
第一発見者の鳥友さんをよそにこの場所も随分と有名になったものです。
オガワコマドリさんは本日も愛想良しで凡そ30分インターバルで出て来てくれました。
この地に長居しないで無事に故郷へ渡って欲しい限りです。
本日のテーマは抜けを意識して背景考え撮影して見ました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オガワコマドリ
D6M_8236_blog

写真2 オガワコマドリ
D6M_8425_blog

写真3 オガワコマドリ
D6M_8266_blog

写真4 オガワコマドリ
D6M_8271_blog

写真5 オガワコマドリ
D6M_8463_blog

写真6 オガワコマドリ
D6M_8573_blog

写真7 オガワコマドリ
D6M_8615_blog

写真8 オガワコマドリ
D6M_8658_blog

写真9 オガワコマドリ
D6M_8659_blog

写真10 オガワコマドリ
D6M_8873_blog

本日は e-Tax

本日は天気予報通りの雨天で結構な本降りです。
この様な日は自宅で事務処理に最適です、雨の日に対応を予定していた確定申告を e-Tax で対応しました。
結構面倒なのは医療費補助の申請で領収書毎にエクセルに流し込んで整理します、これが終われば後は簡単で午前中に全て終了しました。お陰様で今年も所得税還付されます。

次に対応はNURO光に入れ替えの最終処理で不要なオプションの解約(契約時に入れておかないとキャッシュバックが受けられないとの事で)処理と撤去したソフトバンク光のBBユニット及びNTTの終端ルータの返却処理です。これも終了してスッキリしました。
ちなみにNURO光快適に動作してます。今の所、変な動作やトラブルは無いです。

と言う事でキャッチアップ画像として先日撮影したレンジャクの写真をもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒレンジャク
D6M_5519_blog

写真2 ヒレンジャク
D6M_5575_blog

写真3 ヒレンジャク
D6M_5594_blog

写真4 ヒレンジャク
D6M_5595_blog

写真5 ヒレンジャク
D6M_5681_blog

写真6 ヒレンジャク
D6M_5686_blog

写真7 ヒレンジャク
D6M_5696_blog

写真8 ヒレンジャク
D6M_5760_blog

オオアカハラ撮影

オオアカハラ出てますよとのご連絡頂戴してましたので早速見に出掛けて来ました。
お散歩の方が多い公園のオオアカハラですが人が通ると姿をくらますのでなかなか手強いです。
シロハラに追われて一瞬枝止まりとなった瞬間何とか撮れました。
この個体はアカカッコに近いほど頭部が黒い雄成鳥の様です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオアカハラ
D5S_9028_blog

写真2 オオアカハラ
D5S_9044_blog

写真3 オオアカハラ
D5S_9045_blog

写真4 オオアカハラ
D5S_9050_blog

写真5 オオアカハラ
D5S_9055_blog

写真6 オオアカハラ
D5S_9061_blog

写真7 オオアカハラ
D5S_9062_blog

小彼岸桜とメジロ

季節の移り変わりは早いもので蜻蛉池公園の小彼岸桜が満開となりました。
待ちわびたかのようにメジロ達が集まって花蜜をすってます。春間近の風情良いものです。
ヒヨドリも訪れてメジロ達を蹴散らしますがメジロ達はヒヨドリの隙を伺って花に集まってました。
先日、梅メジロ撮影したばかりだと思うのですがピンクの小彼岸桜も良いですね。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 小彼岸桜とメジロ
D6M_7560_blog

写真2 小彼岸桜とメジロ
D6M_7613_blog

写真3 小彼岸桜とメジロ
D6M_7656_blog

写真4 小彼岸桜とメジロ
D6M_7696_blog

写真5 小彼岸桜とメジロ
D6M_7712_blog

写真6 小彼岸桜とメジロ
D6M_7726_blog

写真7 小彼岸桜とメジロ
D6M_7770_blog

写真8 小彼岸桜とメジロ
D6M_7783_blog

写真9 小彼岸桜とメジロ
D6M_7787_blog

写真10 小彼岸桜とメジロ
D6M_7813_blog

写真11 小彼岸桜とメジロ
D6M_7969_blog

お山散策

先日のリベンジでお山へ出掛けて来ました。先日はほんの少しの差で撮り逃してた子を再度の挑戦ですが見事に外れました。
お山は結構冷えた様です、道路脇には残雪があって水溜りは凍ってました。車の温度計は-1℃とても寒いです。
本日も歩き疲れて退散となりました、先日はほとんどシャッター切れて無いので今回は少しはましかな。
まだもう少しは居ると思われるので次回再々リベンジして来ます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ルリビタキ
D5S_8887_blog

写真2 ルリビタキ
D5S_8900_blog

写真3 ルリビタキ
D5S_8915_blog

写真4 アオジ
D5S_8926_blog

写真5 アオジ
D5S_8933_blog

写真6 ベニマシコ
D5S_8950_blog

写真7 ベニマシコ
D5S_8965_blog

Nikon Z6ii Z7ii Firmware Update

Nikon Z6ii Z7ii の Firmware Update がリリースされました。
Z6ii Z7ii のファームウェア「C」を Ver.1.02 から Ver.1.10 にバージョンアップするためのソフトウェアです。
Z6ii 発売当初から動画の画像サイズ/フレームレートを 4K60P/50P にFirmware Update で対応するとのアナウンスがありましたが今回実現されました。
他の機能拡張は人物瞳AFの遠距離での検出能力向上や動画でのRAW対応拡充が図られてます。

Nikon Z6ii のFirmware Ver.1.02 から Ver.1.10 の変更点

  • [動画撮影メニュー]の[画像サイズ / フレームレート]に[3840×2160 60p]および[3840×2160 50p]を追加しました。 詳しくは、本機能の説明が記載された「活用ガイド(詳しい説明書)」をご覧ください。
  • [オートエリア AF(人物)]と[ワイドエリア AF(L-人物)]の瞳検出の性能が向上しました。
  • RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ の対応製品として、新たに Blackmagic Design 社製の外部レコーダー(「Video Assist 5" 12G HDR」および「Video Assist 7" 12G HDR」)を追加しました。 既に有償設定サービスを実施したカメラは、ファームウェア Ver.1.10 へのバージョンアップのみで、Blackmagic Design 社製の外部レコーダーへの RAW 動画出力機能が有効になります。ただし、4K UHD 60p / 50pの RAW 動画出力はできません。
  • ATOMOS 社の外部レコーダー NINJA V に RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ で収録した ProRes RAW について、Apple 社の Final Cut Pro X(10.4.9 以降)で追加された ISO 設定、色温度の表示および調整に対応しました。
  • 以下の現象を修正しました。
    – パワーバッテリー MB-N11 使用時、SnapBridge による位置情報をカメラで取得できない場合がある。

早速当方の Z6ii をUpdateして作動確認してみました。問題無く作動してます。
また新たに追加された動画の 4K60P で撮影して動作確認済みです。これで4Kでの2倍速動画が撮影出来ます。
人物瞳AFをテレビ画面で動作確認しましたが顔が小さなケースでも追随が進化してます。

キャッチアップ画像として昨日撮影したヘラサギをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヘラサギ
D6M_6807_blog

写真2 ヘラサギ
D6M_6726_blog

写真3 ヘラサギ
D6M_6873_blog

写真4 ヘラサギ
D6M_6963_blog

写真5 ヘラサギ
D6M_7054_blog

写真6 ヘラサギ
D6M_7081_blog

写真7 ヘラサギ
D6M_7246_blog

写真8 ヘラサギ
D6M_7315_blog

写真9 ヘラサギ
D6M_7340_blog

写真10 ヘラサギ
D6M_7405_blog